じゃっかましい。 ワイ。 (75レス)
上下前次1-新
11: 2022/07/06(水)11:54 ID:6qjXT6L70(3/5) AAS
徘徊する老油田「サハリン」・・・011
一方、ウクライナ侵攻に伴う各国の制裁強化の動きを背景に、シノペックはロシアへ
の化学工場などへの投資協議を中断させている。しかし、私見であるが極寒の嵐の海は
おそらく割に合わないとしてるのだろう。サハリン4・5は、少し北上したところで、
更に厳しく英BPが権益を持っていたが撤退した。サハリン4には「アストラハン」と
「シュミット」の2鉱区があり、ロスネフチが51%、英BP(British Petroleum)が
49%の権益を持っていた。ただ、2000年代に試掘の不成功などを踏まえ、BPは、撤退
している。樺太の最北端の海洋上で、海さえ凍り付くので、嵐に氷が飛んできて損傷も
あるようだ。「東シュミット」(カイガンスキー・ ヴァシュカンスキー)を 対象鉱区
とするサハリン5の権益比率は、サハリン4と同様、ロスネフチが51%、BPが49%だっ
た。1998年にロシア側51%、BP49%の出資比率で「エルヴァリ・ネフテガス」を設立、
その後に同社がライセンスを取得した。2004年に最初の試掘を実施、相応の石油・ガス
が発見されてはいる。しかし、その後の探鉱結果を踏まえ、商業性が見いだせない。と
して、2012年にBPは撤退を決めた。サハリン4、5はいずれも、国際石油資本・BPの
持つ高度な技術の導入を図りたいという思惑があったものと見受けられる。サハリン6
は1998年に始動している。サハリン6や7は、南下した場所だ。陸と海にかかる「ポグ
ラニーチヌイ」鉱区が対象で、1998年に始動した。現在ペトロサハとサハリン州政府が
それぞれ97%と3%を保有し、2005年には油兆が確認されている。サハリン大陸棚の中
では最大の鉱区とされ、場所も南部となる。サハリン7〜9は、外周を回った形で、島
の南部だが、探査も試掘も目立った動きはない。このほかサハリン7は、サハリン南部
〜南東部の陸棚、サハリン8は同南西部沿岸付近など、サハリン9までは、取りあえず
鉱区が設定されて今のところ顕著な成果は見られていないのが実情なのだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 64 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.002s