[過去ログ] 【農薬大国日本】台湾で日本から残留農薬最多 [転載禁止]©2ch.net (49レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 2015/04/18(土)18:47 AAS
日本食品の輸入規制強化、撤回求める農水省に「予定通り実施」=台湾
【社会】 2015/04/18 14:38
(台北 18日 中央社)衛生福利部(衛生省)が日本産食品への輸入規制強化を発表したことに対し、日本の農林水産省の関係者が17日、同部を訪れ、新規制の撤回を申し入れた。
台湾側は撤回はできないと回答。規制強化は予定通り実施するとした。
衛生福利部は16日、日本から輸入される全食品の都道府県ごとの産地証明、一部の食品については放射性物質の検査を義務付ける新たな規制を、5月15日から始めると明かした。
台湾では3月下旬、福島第1原発事故の発生以降輸入を禁止している福島など5県で生産された食品が、産地を偽装して流通していたことが発覚。規制の強化を求める声が上がっていた。
省1
16(1): 2015/04/23(木)15:26 AAS
台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表
資料日付 2015(平成27)年4月8日
分類1 -
分類2 -
概要(記事) 台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品は以下のとおり(3月公表分)。
1. 丼椀:溶出試験において法律で認められていない色素を検出
2. 保存容器:耐熱試験で異常あり(変形)(当該製品の「耐熱温度」が表示と異なる)
3. 調味粉末:保存料検出(プロピオン酸として0.6 g/kg)(基準値:当該製品への使用は認められていない)
4. 保存容器:耐熱試験で異常あり(変形)(当該製品の「耐熱温度」が表示と異なる)
5. コネギ: 残留農薬ジノテフラン0.04 ppm検出(基準値:不検出)
省27
17: 2015/04/25(土)21:08 AAS
>>16
産地偽装された食品は以下の通り
6. チョコレート菓子: カバヤ カレーム クアトロ宇治抹茶 8枚
7〜9. 即席袋めん: 日清ラ王 味噌5食パック 日清ラ王 醤油5食パック 日清食品 日清ラ王 塩 5食パック
10. 即席カップめん:ホットヌードル はま塩 71g
11. ホットケーキミックス: 昭和産業のホットケーキミックス 400g
12. ビスケット:イトウ ビスケット ハローキティ4連ビスケット
13. 冷凍カスタード:NK冷凍カスタード 日新化工(株)
14. 牛乳ボーロ: カルケットボーロ20g×4袋
15. ノンアルコール飲料:】サントリー のんある気分〈洋梨のスパークリング〉350ml
省3
18: 2015/04/25(土)21:22 AAS
台湾に安全性説明を 食品輸入規制、安倍首相が萩生田補佐に指示
安倍晋三首相は24日、官邸で自民党の萩生田光一総裁特別補佐と会い、台湾による東京電力福島第1原発事故を理由にした日本産食品の輸入規制強化を受け、
台湾側に安全性を説明するよう指示した。首相は「規制強化は誤解に基づいている」と強調。「良好な日台関係に支障を来すことは望ましくない」とも述べた。
萩生田氏は29日に訪台予定。滞在中、馬英九総統らと会談する方向だ。
外部リンク[html]:www.sankei.com
19: 2015/04/28(火)12:04 AAS
日本が台湾をWTO提訴か、食品の輸入規制問題
記事番号:T00056655
2015/04/27 16:00
台湾が日本の8都道府県7項目の食品に放射性物質検査証明の添付を義務付けるなど輸入規制を強化したことを受け、日本の与党自民党内で、台湾の輸入規制措置が世界貿易機関(WTO)の協定に違反しているとして、
WTOに提訴すべきとの主張が持ち上がった。
政府与党はまた、政治交渉を通じて台湾に規制強化の撤回を求めていく方針だ。
行政院は、日本が提訴に踏み切った場合、台湾はWTOの紛糾解決制度に基づいて対応していくと表明した。27日付聯合報などが報じた。
衛生福利部食品薬物管理署(TFDA)は今月16日、5月15日から8都道府県7項目の食品輸入に放射性物質検査証明の添付を、日本からの全ての食品輸入に都道府県を明記した産地証明の添付を義務付けると公告した。
東日本5県産の食品輸入禁止措置も継続する。
省7
20: 2015/06/09(火)09:38 AAS
「ダイソー」が禁輸の群馬製コーヒー輸入、商品差し押さえ/台湾
【社会】 2015/06/08 17:49
資料写真
(台北 8日 中央社)衛生福利部(衛生省)食品薬物管理署は、39元均一ショップ「ダイソー」を展開する台湾大創百貨によって日本から輸入したコーヒー計2008キロが、
輸入禁止地域に指定されている群馬で製造されていたとして商品を差し押さえたと発表した。市場への流出はない。
台湾では福島第1原発事故の発生以降、福島、茨城、栃木、群馬、千葉で生産、製造された食品の輸入を禁止している。同社は今年3月にも輸入禁止地域からの食品を産地表示を偽装した上で販売していた。
衛生福利部によると、今回見つかったコーヒーも、滋賀産と偽って輸入しようとしたという。
問題の商品は返品または廃棄処分される。
(陳清芳/編集:齊藤啓介)
省1
21: 2015/06/17(水)20:36 AAS
日本のしその葉よりフロニカミド0.04 ppm、ジノテフラン4.14 ppm基準値を超える残留農薬検出
進口商(公司名稱)
新懋宇企業有限公司
進口商(公司地址)
高雄市鳳山區和興街106號
貨品分類號列
0709.99.90.90.8
檢驗方法
衛生福利部食品藥物管理署103.07.03部授食字第1031900615號公告修正食品中殘留農藥檢驗方法-多重殘留分析方法(五);衛生福利部食品藥物管理署102.09.06部授食字第1021950329號公告修正食品中殘留農藥檢驗方法-殺菌劑二硫代胺基甲酸鹽類之檢驗(二)
不合格原因暨檢出量詳細說明
省17
22: 2015/06/22(月)07:46 AAS
syu04271150493
タイトル 台湾衛生福利部食品薬物管理署、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表
資料日付 2015(平成27)年6月4日
分類1 -
分類2 -
概要(記事) 台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品等は以下のとおり(5月公表分、計66検体)。
1. 保存容器等38検体:耐熱試験で異常あり(変形、当該製品の「耐熱温度」が表示と異なる)
2. 加工食品7検体: 輸入が禁止されている5県(福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県)産を他県産と届出・表示
3. ヒジキ1検体:無機ヒ素2.4 ppm検出
4. アイスクリーム1検体:法律で認められていない色素を検出
省25
23: 2015/07/09(木)14:56 AAS
台湾:「福島など被災地食品を違法輸入」24社に罰金
毎日新聞 2015年07月08日 23時09分
台湾食品衛生当局は8日、東京電力福島第1原発事故後に日本からの輸入を禁じている福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県産の食品を違法に輸入したとして、
日系食品メーカーや輸入業者など計24社に罰金計1539万台湾元(約6000万円)を科したと発表した。
衛生当局や地元メディアによると、24社のうち23社が、5県産の食品の産地を東京や大阪などと偽って輸入。
残る1社は産地を報告していなかったという。衛生当局は24社の名称や所在地を明らかにしていない。
台湾では3月、5県産食品が違法に輸入されていたことが発覚。政府は「産地偽装」とみて、
残る42都道府県の全食品を対象に産地証明の添付を義務付け、一部都府県の産品には放射性物質検査も課す規制強化策を5月15日から実施。
日本側は5県産食品に対する規制緩和を台湾当局に求めていたが、規制強化で新たな対応を迫られている。(共同)
外部リンク[html]:mainichi.jp
24: 2015/12/04(金)23:02 AAS
無農薬は嘘
11/16(月)〜武田邦彦・半井小絵・居島一平〜【虎ノ門ニュース 8時入り!】
動画リンク[YouTube]
農薬の話し 続き
11/23(月)〜武田邦彦・半井小絵・居島一平〜【虎ノ門ニュース 8時入り!】
省4
25: 2016/01/27(水)22:48 AAS
台湾が日本製菓子の回収命令 福島・茨城県産の2種 日本は禁輸の撤回求め
反応
反応
台湾10+ 件の食品衛生当局は26日、東京電力福島第1原発事故後に禁じている福島、茨城両県産とみられる菓子2種類を台湾10+ 件の2業者が輸入していたことが発覚し、2業者に回収を命じたと発表した。放射性物質は検出されていないという。
日本政府は、輸入禁止措置は科学的根拠がないとして撤回を求めている。
外部リンク[html]:www.sankei.com
26: 2016/02/07(日)14:27 AAS
2016別府大分毎日マラソン看板実況★4
2chスレ:livetbs
27: 2016/02/09(火)23:23 AAS
このたび、弊社が販売しております「青汁粒」につきまして、食品衛生法の基準を超える農薬成分「パクロブトラゾール」を0.051ppm(製品として)と「メタラキシル及びメフェノキサム」を0.014ppm(製品として)検出(両者原料に対する一律基準値0.01ppm)いたしました。
今回の数値は国の定めるADI(一日摂取許容量)基準によれば、通常のご使用方法にて健康危害を引き起こすものではございませんが、念のため自主回収させていただきます。
お客様のお手元に対象商品がございましたら、お品代をご返金いたしますので、下記のフリーダイヤルまでご連絡くださいますようお願いいたします。
お客様には大変ご迷惑とご心配をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。今後は一層の配慮で品質管理の徹底に努めて参りますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
【対象商品】
製品名 青汁粒
省10
28: 2016/02/09(火)23:26 AAS
京都府産枝豆一部から基準超える殺虫剤 回収命令
JA京都にのくに 「福知山市夜久野町産枝豆」 回収
事業者: 京都丹の国農業協同組合 連絡先 事業者サイト 事業者情報一覧
製品: 福知山市夜久野町産枝豆
ジャンル: 食品 関連ワード: JA 農協 えだまめ 枝豆 エダマメ 農薬 残留農薬 殺虫剤 食品衛生法 基準超過 保健所
回収率: 79.2% (回収数:76件/対象数:96件)
対象
商品:福知山市夜久野町産枝豆
出荷者:JA京都にのくに(夜久野営農経済センター)
出荷・販売状況:
省6
29: 2016/02/09(火)23:29 AAS
JA栗っこ出荷 つや姫玄米一部 カドミウム基準超過
JA栗っこ 「2015年産つや姫(1袋玄米30kg)」 回収
事業者: 栗っこ農業協同組合 連絡先 事業者サイト 事業者情報一覧
製品: 2015年産つや姫(1袋玄米30kg)
ジャンル: 食品 関連ワード: JA 農協 こめ コメ 米 つや姫 玄米 カドミウム 基準超過 食品衛生法
商品:2015年産つや姫(1袋玄米30kg)
出荷期間:2015/10〜2015/12
出荷数量:155袋(153袋回収済)
対処方法
回収(検査の結果基準値を超過した米は焼却処分)
省2
30: 2016/02/09(火)23:38 AAS
「日本の農産物は安心・安全」。常識だと思っていたことが、海外ではまったく違う捉えられ方をしている。
甘い安全基準が不安視されているのだという。東京五輪やTPPを控え、日本の農産物は大丈夫なのか?
◆[国産農産物は安全]神話が崩壊する!
昨年11月23日、無農薬栽培で有名なリンゴ農家の木村秋則氏が、農業関連のシンポジウムでこんな“爆弾発言”をしていた。
「世界70か国の若手農家の集いに呼ばれてイタリアを訪問した際、『日本の農産物は本当に安心なのか。
東京五輪のときには選手団にイタリアから食材を持参することを考えている』と言われました。
日本の農産物が『安心・安全』というのは大間違いです」
司会を務めていたタレントの高木美保さんは「そこまで厳しい評価ですか……」と驚いたが、
木村さんの対談相手を務めていた2人のパネリストも同じ見方だった。
歌手のマドンナのプライベートシェフとして有名な西邨まゆみさんが「今回、マドンナも来日するのですが、『日本に安全な食材はあるのか』と言っていました」と内輪話を披露。
省7
31: 2016/02/18(木)14:48 AAS
JA新ひたち野 にら一部 残留農薬基準超過
リコールプラス 2016年2月12日 17時36分 (2016年2月14日 06時13分 更新)
JA新ひたち野が出荷した「にら」の一部から基準値を超える農薬が検出されたため、回収する。関東農政局が実施した残留農薬検査で、有機リン系殺虫剤「プロチオホス」が基準値0.1ppmのところ0.2及び0.3ppm検出された。
今回の検出量では、通常の食生活で健康に直ちに影響を及ぼすことはない。これまでに健康被害は報告されていない。(R+編集部)
【発 表 日】2016/02/10
【企 業 名】新ひたち野農業協同組合
【キーワード】JA、農協、にら、ニラ、韮、農薬、残留農薬、殺虫剤、基準超過、食品衛生法
【 ジャンル 】食品
【 関連情報 】外部リンク[pdf]:www.shoku.pref.ibaraki.jp
32: 2016/02/18(木)14:51 AAS
JAみちのく安達 春菊一部から基準値超える殺線虫剤
掲載日:2016年01月28日
【発表日】
2016-01-28
【事業者】
みちのく安達農業協同組合
【製品】
春菊
【内容】
JAみちのく安達 グリーンセンター白沢管内の「春菊」1検体から、食品衛生法の残留農薬基準値を超える農薬成分が検出されたため、当該生産者の春菊を回収する。自主検査で、殺線虫剤「イミシアホス」が一律基準値0.01ppmのところ0.10ppm検出された。前作のきゅうりに使用した
省11
33: 2016/05/26(木)16:35 AAS
「低すぎる!日本の農薬安全基準」その真実とは?【第40回山田太郎ボイス】
■農薬基準の甘さを数字が証明!
皆さんは、「食の安全性」についてどのような考えをお持ちでしょうか。私は国会議員になるまで、「食材に農薬が含まれているのは仕方のないこと」とある意味当たり前のことと捉え、普通にあらゆるものを食べてきました。
しかし、日本の食材は、はっきりいって毒だらけの可能性がある!
この現状を知ってからは、国民はもっと農薬使用に関する日本の実態を知るべきではないかと考え、たびたび問題として取り上げています。
日本の食がかなり危険だと言わざるを得ないのは、例えば、ネオニコチノイド系農薬に対する残留農薬基準がEUのそれと比較すると、あまりにも違いすぎる点です。アメリカでも環境保護庁(EPA)は4月2日、ネオニコチノイド系農薬に関して基本的に使用禁止を示しましたが、
日本ではまだ緩和する方向にあります。「米は倍」「野菜は10倍」のネオニコチノイド系農薬の基準量を緩和する方向です。
省1
34: 2016/05/26(木)16:43 AAS
NHKニュースで
いちごの残留農薬問題が
取り上げられていました。
ピメトロジンという
残留農薬成分について
日本のいちごは2ppm
対して台湾のいちごは0.01ppm
検出され
台湾から輸入制限がかかる事態に。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s