台湾 現在の情報 3 [無断転載禁止] (695レス)
上
下
前
次
1-
新
117
: 2023/04/30(日)18:23
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
117: [sage] 2023/04/30(日) 18:23:27.14 台湾問題は「米中代理戦争」 2024年の総選挙を前に「親米か親中か」で分断深く 4/22(土) 10:00 台湾の蔡英文総統の訪米、野党国民党の馬英九前総統の訪中、そして中国の軍事演習──。米中対立の激化を背景に、来年に総統選挙を控えた台湾では「親米か親中か」をめぐる分断が進んでいる。AERA 2023年4月24日号の記事を紹介する。 * * * 「台湾問題は核心的利益のなかの核心である」 中国政府は、台湾の重要性をそう形容する。領土問題や民族問題を中国は「核心的利益」と呼ぶが、それらを超える価値が台湾にあるという。 その理由は、我々日本人の想像を超えたところにある。中国は、近代のなかで領土を列強に侵食され、国家分裂の瀬戸際に立たされた。そのなかで「愛国」と「統一」をキーワードに立ち上がって辛亥革命を成し遂げて清朝を打倒した。日本でもよく知られる孫文が打ち立てた中華民国だ。 その中華民国を内戦で追い出したのが中国共産党だが、「愛国」と「統一」というDNAはすべて受け継がれている。 一方、国民党率いる中華民国は、台湾に逃げ込み、いまも中国と台湾海峡を挟んで自由主義社会の一員として中国と対峙している。 中国は革命国家であり、中国共産党は革命政党。その革命には「国家統一」が不可欠だが、残されたラストワンマイルが台湾なのである。 さらに現在の指導者、習近平氏は「中華民族の偉大なる復興」を「中国の夢」とするナショナリズム重視の政治家だ。台湾統一は自らの任期中になんとしても成し遂げ、レガシーを作りたい。それが自らの使命である。そんな思考が、習氏の言動からは浮かび上がってくる。 共産党と国家の理念と指導者の情念。それらが一体となって、台湾への固執となっているのが現状である。 だが、台湾ではいまや自らを中国人ではなく台湾人と考える人が多数派となり、社会主義、一党独裁の中国と一緒になることは誰も望んでいない。 だからできるだけ距離を取りたい、そのためには米国や日本との連携を強化したいという自立路線が民進党だと言えるだろう。一方、中国とは切ってもきれない縁がある以上、付き合わなくてはならないし、米国や中国とも等距離でやろうという融和路線が国民党である。 市民感情的には民進党が有利な立場にいる。なんといっても「台湾は台湾」という思いを突き詰めれば中国との統一はやはり嫌である。だが、経済的な対中依存や中国の軍事力への恐れもあるので、国民党の現実主義も分かる。過去、台湾の選挙は8年ごとに民進党と国民党との間で政権交代が起きてきた。その二つの路線の狭間でグラグラ揺れているのが台湾人の心であると理解すればいいだろう。 よく日本では「民進党は独立派で、国民党は統一派」という言論を耳にするが、それは間違っている。両党のなかにそうした主張をする人はいるが、あくまでも少数派。極端な主張だと受け止められている。両党とも基本は「現状維持」なのだ。 ただ、その現状維持のあり方で有権者の支持を争い、政策や主張を闘わせている。極端な統一や独立に振れたときは世論からしっぺ返しも食う。前の民進党の陳水扁元総統は「独立派」と目されて失敗し、馬英九前総統も「統一派」と市民に疑われてひまわり運動で権威を失墜させた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/taiwan/1674396128/117
台湾問題は米中代理戦争 年の総選挙を前に親米か親中かで分断深く 土 台湾の英文総統の訪米野党国民党の馬英九前総統の訪中そして中国の軍事演習米中対立の激化を背景に来年に総統選挙を控えた台湾では親米か親中かをめぐる分断が進んでいる 年月日号の記事を紹介する 台湾問題は核心的利益のなかの核心である 中国政府は台湾の重要性をそう形容する領土問題や民族問題を中国は核心的利益と呼ぶがそれらを超える価値が台湾にあるという その理由は我日本人の想像を超えたところにある中国は近代のなかで領土を列強に侵食され国家分裂の瀬戸際に立たされたそのなかで愛国と統一をキーワードに立ち上がって辛亥革命を成し遂げて清朝を打倒した日本でもよく知られる孫文が打ち立てた中華民国だ その中華民国を内戦で追い出したのが中国共産党だが愛国と統一というはすべて受け継がれている 一方国民党率いる中華民国は台湾に逃げ込みいまも中国と台湾海峡を挟んで自由主義社会の一員として中国と対している 中国は革命国家であり中国共産党は革命政党その革命には国家統一が不可欠だが残されたラストワンマイルが台湾なのである さらに現在の指導者習近平氏は中華民族の偉大なる復興を中国の夢とするナショナリズム重視の政治家だ台湾統一は自らの任期中になんとしても成し遂げレガシーを作りたいそれが自らの使命であるそんな思考が習氏の言動からは浮かび上がってくる 共産党と国家の理念と指導者の情念それらが一体となって台湾への固執となっているのが現状である だが台湾ではいまや自らを中国人ではなく台湾人と考える人が多数派となり社会主義一党独裁の中国と一緒になることは誰も望んでいない だからできるだけ距離を取りたいそのためには米国や日本との連携を強化したいという自立路線が民進党だと言えるだろう一方中国とは切ってもきれない縁がある以上付き合わなくてはならないし米国や中国とも等距離でやろうという融和路線が国民党である 市民感情的には民進党が有利な立場にいるなんといっても台湾は台湾という思いを突き詰めれば中国との統一はやはり嫌であるだが経済的な対中依存や中国の軍事力への恐れもあるので国民党の現実主義も分かる過去台湾の選挙は年ごとに民進党と国民党との間で政権交代が起きてきたその二つの路線の狭間でグラグラ揺れているのが台湾人の心であると理解すればいいだろう よく日本では民進党は独立派で国民党は統一派という言論を耳にするがそれは間違っている両党のなかにそうした主張をする人はいるがあくまでも少数派極端な主張だと受け止められている両党とも基本は現状維持なのだ ただその現状維持のあり方で有権者の支持を争い政策や主張を闘わせている極端な統一や独立に振れたときは世論からしっぺ返しも食う前の民進党の陳水元総統は独立派と目されて失敗し馬英九前総統も統一派と市民に疑われてひまわり運動で権威を失墜させた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 578 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.089s