[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
216(1): 2015/02/13(金)17:12 ID:lxrC7+We(1) AAS
>210
ハイブリッド会計クルーも、1年間無料だ。Jは、もっともっと勉強しろよ。
外部リンク:crew-hybrid.com
217(1): 2015/02/13(金)17:13 ID:5ljNkTmW(4/8) AAS
現在利用中の組曲と比較して組曲クラウドの月額費用を試算してみたら、
一定の工夫は必要だけど、ほぼ同等の利用料で仮想サーバー付きの環境を
利用できることが分かった。サーバー分がタダになるようなものだ。
ただ、サーバーのデータ容量が1Gしかなく、追加1Gが5,000円と言う設定なので、
データが増えると割高にはなる。
A-SaaSのお布施をやめれば、それでも結果的には安くなるな。うーむ。
218: 2015/02/13(金)17:18 ID:5ljNkTmW(5/8) AAS
>>216
この数年間で、新しいクラウド会計システムがいくつか出てきたね。
A-SaaSは完成度を考えるととっくに追い抜かれてしまったのではないだろうか。
クラウド組曲は、DaaS(Desktop as a service)形式なので、少し毛並みは
違うけど、「所有しない」「利用料方式」「ネットがあればどこからでも利用可能」
という点はまさにクラウド型。中身は、昔からのJDLそのままなので、よい点も悪い点も
あるけど。
219: 2015/02/13(金)17:24 ID:5ljNkTmW(6/8) AAS
HDDのベアドライブの1G当たり単価が5円以下になっている時代に
クラウド組曲のサーバー利用環境が1G月額5,000円というのはあまりに
ぼったくり価格だが、これはあんまりサーバー利用単価を安くしてしまうと、
専用機の割高なことが目についてしまうからという営業的な観点からの措置だろうな。
そんなに心配しなくても既存の専用機ユーザーがごっそりクラウド組曲に移っちゃうことなんか
ありえないのにな。むしろ、組曲系のシステムをもっと他社ユーザーに売り込めばいいのにと思う。
220(1): 2015/02/13(金)18:54 ID:aDFyy0oY(1) AAS
>>217
うちの専用機での容量考えたら、1GBじゃ全然足りない。
過年度データがないと参照にも不便だから最低3年分ぐらい置きたいので、組曲サーバのほうがましかなぁ。
クラウド組曲の不便なところは、手元のPC環境とあまりに違いすぎること。ネット環境が使えない、Office365も使えない(ネットに接続できないから)、データの受け渡しが面倒(Ctrl-C、Ctrl-Vを開放してほしい)。
現状なら、組曲netの入ったマシンにVPN接続したほうがいいんじゃ?ってなる。
それにねー、使い始めた後、「機能Upで使い方刷新!」(月額利用料もUpね)、なんてされたらたまんない。
給与netの件が頭を離れない人もまだいるのよ。いつまで根に持ってるって言われるかもしれないけど。
会計事務所相手なら仕方ないで済まされたけど、関与先巻き込んじゃったからね。
221: 2015/02/13(金)19:16 ID:5ljNkTmW(7/8) AAS
>>220
あまりにクラウド組曲マンセーな書込みを連続してしまったので、冷静な
批判の意見大変ありがたいです。
サーバー容量初期値が1Gはあまりにふざけてますよね。マックス10Gということなので、
15,000+5,000×9=6万円(月額)ってことになりますが、この価格設定は専用機を
売ることの対比で考えたに決まっていますね。初期値10Gにして25,000円ぐらいにして、
+5Gで5,000円プラスぐらいでいいんじゃないかと思います。今の価格設定と容量では
サーバーを提供する意味が半減してしまいます。
手元と違うということですが、私も第一に要望したいのは、Office365をオプション提供することです。
文字列のコピペを試してみたら、ローカル環境→クラウド組曲側と、クラウド組曲内では普通に可能でした。
省3
222: 2015/02/13(金)19:23 ID:5ljNkTmW(8/8) AAS
やっぱり >>172 さんが書いていたように、
「組曲net + 組曲クラウドのサーバ領域、っていうのが理想。 」ということに尽きます。
この形もJDLは視野に入れていると思うけど、そこまで行くためにはまずは
現状のクラウド組曲がある程度ユーザー数を獲得できないと難しいと思います。
223(1): 2015/02/18(水)14:47 ID:5WpH5B4u(1/2) AAS
専用機ユーザーの皆さんはあまり意識しないでしょうけれど、
PC用システムの組曲ユーザーは、実際に使うパソコンに自分でJDLのシステムを
インストールして、JDL アップデートやデータの管理などを自分で行っている。
パソコンを入替える時には、正式なライセンス移行の手続きがあるので、それも
自分でやることができる。
クラウド組曲の場合、実際に使用するJDL環境とデータは、クラウド側にあるので、
パソコンの入替え時も、接続用のソフトをインストールするだけで特別な
作業無しにすぐ使い始めることができる。
データの移行も不要となるのもかなり便利だ。
私は、CSVの出し入れと、出納帳のデータを扱うことさえできるように
省1
224: 2015/02/18(水)22:09 ID:bRmoEAPG(1) AAS
>>223
どうぞご自由にww
225: 2015/02/18(水)22:28 ID:5WpH5B4u(2/2) AAS
関与先と関係事務所の関係は今後ますますクラウドを通じて
緊密になっていくと思う。そこを2008年の時点で目指した
A-SaaSの理念は素晴らしいものだった。
組曲クラウドは、JDL初めて提供したパブリッククラウドであり、
10年経って振替えれば、なるほど2014年が転換期だったなということが
確認できるだろうと思う。
それだけの意味がある製品だ。
だけど、相変わらずJDLは、ハードウェアメーカーでありたいと言う
この分野においては全く意味の無いこだわりから、クラウド組曲が
本来持っているポテンシャルをわざわざ弱体化しているような提供をしている。
省5
226(1): 2015/02/20(金)00:22 ID:pH2ULJHr(1) AAS
EPSONスレはゴミ住人のせいでおかしくなった
こっちが羨ましい
227: 2015/02/20(金)09:49 ID:7iNQX+/7(1/2) AAS
>>226
現状のエプソンの各システムがどのようなものなのかは限定的にしか
知らないけれど、各社の各システムは目的に従って得手不得手があるだろうと
思う。
他社の優れている部分はJDLももっと取り入れて欲しい。財務応援の場合は
翌期三か月分を当期と一体的に処理できる部分だ。(これはA-SaaSはできるが
実装が下手な部分がある)
スレの様子は知らないけど面白そうだから後で見に行ってみます。
228(1): 2015/02/20(金)11:54 ID:y7Z1al0J(1) AAS
>>翌期三か月分を当期と一体的に処理
これいいな
もう四半世紀前ぐらいからJDLに要望出してるんだけど
229: 2015/02/20(金)12:08 ID:7iNQX+/7(2/2) AAS
財務は設計が古いんだよね。JDL財務の良いところはそのまま残した上で、
データ設計を見直すことで過去のデータと互換性無くなってもいいから
全面的に作り直して欲しい。
翌期三か月分のこととか、科目の並び順のこととか。補助名称の文字数制限のこととか。
230: 2015/02/20(金)17:54 ID:Sff4CH6X(1) AAS
JDL組曲R4
231: 2015/02/23(月)12:40 ID:VW65umsG(1) AAS
>>228
翌期三か月処理は欲しいよね。
年次決算処理をしている時に、翌期の期首1〜2ヶ月を平行して処理したい
時にとても助かる。
今のJDLだと、科目や補助をいじってしまうと再繰越がめんどくさいし、
決算期末の未収、未払処理が適切に行われているかということは翌期の
決済まで見ていかなければ正確さを担保できない。
財務応援と、たしかミロクはこれができるんだよね。ICSもできたかな?
232: 2015/02/27(金)15:42 ID:lPo5kCYQ(1/2) AAS
個人の申告は、会計ファイル→決算書→申告書と全てデータの連動が
可能だし、決算書には内訳チェックという機能もあるので、転記間違いによる
帳票間の齟齬が生じることはあまりないけど、「法人申告チェックシステム」
相当の機能が欲しいなと思うことがある。
233: 2015/02/27(金)17:25 ID:lPo5kCYQ(2/2) AAS
他に欲しいのは簡易なものでいいから所得税の提出状況をチェックできる仕組み。
法人役員の医療費控除などのために、データだけ繰り越して存在しているけど、
実際の申告は今年は無いとかってことがあると思う。そういうことに対応するために
「データはあるけど提出不要」って属性をつけることができ、さらに電子か書類かで
実際に提出済みって属性もつける(電子だったら自動で判別)ことができれば、
「要提出だけどまだ出してない」ものを簡単に把握できる。
現状のJDLでもまだまだいくらでもやって欲しいことはあるんだよね。
234(1): 2015/03/02(月)21:54 ID:z71mCYHo(1/2) AAS
クラウド組曲を今月から積極的に使っていくか迷っている。
クラウド組曲の利用は初月無料で翌月から課金なので、今月契約して、
所得税と青色の年契約をすると、来年の3月一杯までこの二つが使えると
いうお得状態。
積極的に使うなら、サーバー契約もして、電子申告をクラウド組曲でやりたい。
うちの事務所はもともと、RDP運用を積極的にやっているので、クラウド組曲に移行することの
混乱は最小限で済む。問題は、データの場所がまた分散することだ。
クラウド組曲のサーバーがもっと大容量でもう少しやすければ、現在のサーバー相当の
端末のデータを全部持ち込んでしまえば済むのだが、マックス10Gだし、10Gで契約すると
月額6万になるので、躊躇している。
235: 2015/03/02(月)21:58 ID:z71mCYHo(2/2) AAS
現在うちの運用は、個々の処理は、職員一人一人の端末の通常の組曲で行い、
申告作業のためにデータを一台(RDP接続)に集約するというやり方だ。
データの本物は集約した端末のデータということになるが、個々の端末にも
データが残っていることの混乱は若干ある。これを本来のサーバー+クライアントに
集約したいのはやまやまなので、クラウド組曲(サーバー運用)は大変魅力的なのだが。
まあ、数ヶ月試しで使うということでもいいんだけどね。特に電子申告を仮想端末で
やると署名やら提出やらの作業がどの程度のレスポンスでできるのかということは気になる。
現在、クラウド組曲をサーバー運用で使っている事務所は実際には何件ぐらいあるのだろうか?
多分10件も無いだろうと思うのだが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 767 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s