[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その13【組曲】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14: 2014/06/03(火)16:20 ID:nceAx7Ej(5/9) AAS
昔このスレでも「リモートデスクトップ接続」って使い方は紹介したことあると思う。

自分が使っているパソコンから、メニュー→アクセサリ→リモートデスクトップ(RDP)接続ってのがある。
これを起動して、他のパソコンのIPアドレス指定して接続すると、自分の環境の中に
別のウィンドウが開いて、他のパソコンの環境をそのまま普通に使うことができるわけ。

うちは現在サーバーが無いので、このRDP接続で利用する電子申告専用マシンを一台用意して、
事務所のみんなはそれに必要に応じて接続して申告書の提出準備してる。

ここまでが「リモートデスクトップ」ってことの説明ね。不足の点はググッて下さい。
15: 2014/06/03(火)16:24 ID:nceAx7Ej(6/9) AAS
で、今度の「クラウド組曲」ってのは、JDLのクラウドサーバー上に、
仮想デスクトップマシンを用意して、インターネット経由で、その仮想
パソコンに接続するわけ。詳細はわからなけど多分普通のWindows機だと思う。
これは、「仮想化」って技術に基づいて、提供者側は、自分のデータセンター
上に何台でも仮想デスクトップを用意することが出来る。

でクラウド組曲は、その仮想デスクトップ上にJDLの財務初め普通のJDL環境が
利用できるものとして提供されるわけ。

事務所側のユーザーのパソコンはただ単にインターネットに接続できる
環境があればそれでOKで、JDL環境は不要。別にパソコンじゃなくて、
タブレットや(使いにくいだろうけど)スマフォでもOK。
省2
16: 2014/06/03(火)16:27 ID:nceAx7Ej(7/9) AAS
今回のクラウド組曲では、さらに「仮想サーバー」ってのも提供されている。
仮想デスクトップからは「仮想サーバー」が普通に事務所内で使うサーバー機と
同じように見える。つまりクラウド組曲使えば、サーバー買わず、専用機買わず、
「月額利用料」を払えば、ほぼフルにJDL環境を利用出来ることになるわけ。

5台で財務使うとしてサーバーが15,000円仮想デスクトップが9,000円×5
=合計60,000円となる。利用料だが、最近始まった組曲ファウンデーションと同じ。

では、こんなところで、連投すると規制が入るので、質問があればそれに答える。
17: 2014/06/03(火)16:48 ID:nceAx7Ej(8/9) AAS
RDP接続の利用だが、接続した後のウィンドウを「全画面表示」にしてしまえば、
見た目は全く、自分のパソコンを直接使っているのと同じ使い勝手になる。
ネット環境が不十分だとそれに応じて操作がつらくなるけど、少なくとも
自分のローカルネット内なら問題ない。今回のクラウド組曲の場合、
仮想環境はクラウド側(ネットの先)にあるわけなので、遅い回線からの
利用だとそれに応じてかったるくなるかもしれない。

また今回一番問題なのが、仮想デスクトップをどこまで自由にカスタマイズできるのか。
IMEの辞書は? 自分で Office とかを入れられるのか? ファイルの共有の
利用方法は? Dropbox とか入れられるのか? そもそも既存環境から
クラウド組曲にどうやってデータ持って行くんだ?とか。
18
(1): 2014/06/03(火)18:26 ID:9tlRXDV1(2/3) AAS
キングって、組曲使ってるの?
エーサースはどうした?
19
(2): 2014/06/03(火)18:34 ID:nceAx7Ej(9/9) AAS
>>18
組曲メインで、A-SaaSはサブというか給与だけ。他はまだ使えるレベルではない。
20: 2014/06/03(火)21:35 ID:9tlRXDV1(3/3) AAS
>>19
なるほど。
久しぶりにキングに絡めて良かったわ(^O^)/
21: 2014/06/04(水)09:13 ID:E+4o3SVP(1/6) AAS
今回JDLが単純に「クラウドサーバー」(従来の製品から接続可能なクラウドサービスと
して提供されるサーバー)を提供しなかった理由のもう一つは単純だ。

それは「これからもハードウェアとしてのサーバーも売り続けたい」ってことだよね。
もちろん、クラウド利用に抵抗がある事務所も多いだろうから、ハードとしてのサーバーの
ニーズがなくなるわけではないし。
22: 2014/06/04(水)09:19 ID:E+4o3SVP(2/6) AAS
JDLの「ハードを売るメーカーであり続けたい」という気持ちにかわりは
無いだろうけど、今回クラウド組曲の提供をはじめたことで、これが一定数の
ユーザーに受け入れられれば、「ハードを売るよりクラウドサービスの利用料の
方が利益率が格段によい」ってことを実感するだろうと思う。

それからクライアント機の開発もいい加減やめるべきだよ。
「マイクロソフトオフィス専用パソコン」とか「弥生会計専用パソコン」
とかってことを考えれば、汎用OS である Windows の上で動くソフトウェアを
提供するメーカーが、パソコン本体まで開発してるってことがいかに馬鹿馬鹿しいか
ってことが分かる。
23: 2014/06/04(水)09:24 ID:E+4o3SVP(3/6) AAS
会計フロントエンドサーバーとか、NETHUB とかの個別機能に徹した
アプライアンス機は今後も出しても良いと思う。

例えば将来、クライアント側は組曲、サーバー側はクラウドサーバーって
構成が可能になったとして、事務所側のレスポンス等を向上させるために、
「クラウドキャッシングサーバー」的なアプライアンス機が提供されてもよい。

今回の組曲クラウドで、「ハードウェアを提供するのでなく、サービスを提供する」
って方向にしっかりと軸足を移して欲しい。これで原価をさらに削減することが出来て、
他社(ICS,ミロク、達人あたり)と価格面でも競争できるようになれば、そのあたりは
ごっそりとユーザー取ることができるようになるんじゃないか?
使いやすいからICSや達人を使っているなんてユーザーはいないだろう。安いから使ってるだけなんだから。
24: 2014/06/04(水)10:14 ID:E+4o3SVP(4/6) AAS
今回のクラウド組曲で一番ばかばかしいのが、増設ディスク利用料金
1G/月 5,000円 年間6万。マックスの10G にした場合で、45,000/月
年間で54万が加算される。利用容量の単位がちょっと違うんじゃないか?

これなら基本サーバー料金を 10G 3万くらいにして、プラス10Gを月額1万くらいに
すべきだ。

もちろんこれだって一般的なクラウドサービスと比べたら高いけどね。
Drobbox ビジネスが5人で容量1T(!)で月7,800円
Evernote ビジネスが1,100円/ユーザー/月でアップロード月4G まで。
bitcasa の無制限プランが年額119,900円だね。
ストレージ系のWEBサービスの値段なんてこんなもんだ。
25: 2014/06/04(水)10:15 ID:E+4o3SVP(5/6) AAS
JDLのこのあたりの価格設定の理由を決めた背景はだいたい想像できて、
要するに、「既存のハードウェアサーバーからそんなに一気にリプレイスして欲しくない」
ってことに尽きると思う。あるいは、WEBサービスをこの値段で提供できるなら、
ハードウェアとしてのサーバーはなんであんなに高いのかって文句言われるのがいやだとか。
26
(1): 2014/06/04(水)15:45 ID:nmyZDRFC(1) AAS
>>19
エーサースは給与だけでも月2万とられるでしょ。
もったいなくね?
27: 2014/06/04(水)15:52 ID:E+4o3SVP(6/6) AAS
>>26
正直もったいないけど、まだ見限ったわけでは無いので。
28
(1): 2014/06/05(木)12:07 ID:O0+jNHXd(1/5) AAS
全国一斉展示会誰か行った?
29: 2014/06/05(木)13:36 ID:WiYdmSh0(1/8) AAS
>>28
明日の仙台と新宿が初回みたいですよ。
30
(1): 2014/06/05(木)13:57 ID:WiYdmSh0(2/8) AAS
このスレの復活を皆さんまだ御存知ないものなのか、それとも
クラウド組曲にさほど皆さん興味が無いものなのか、あんまり話題がありませんね。

私は単純に「クラウド型JDLサーバー」が提供される形でなかったことは
残念でしたが、それでも、ついにJDLがここまでやったかということでは
とても嬉しかったです。8月にリリースされて検証して大丈夫だということになったら、
現在の組曲→クラウド組曲に移行するつもりです。

組曲でもそうだったけど、こうやって月額利用料形式で使っていれば、
いつでも、A-SaaSを含む他社に移行を検討することが出来る。
そういう意味では囲い込みの範囲が小さいから中身でガチの勝負ということになる。

A-SaaSがどこまで追いかけてくれるかは楽しみ。現在でもA-SaaSは給与計算の
省1
31
(1): 2014/06/05(木)15:11 ID:O0+jNHXd(2/5) AAS
>>30
今の組曲からクラウド組曲に移行するメリットは何?
32: 2014/06/05(木)16:14 ID:WiYdmSh0(3/8) AAS
>>31
サーバーを所有せずともサービスとして利用できる。
顧問先訪問時用の端末に組曲ライセンスが不要。
なんだったら、顧問先の端末借りても作業が可能。
33: 2014/06/05(木)16:44 ID:WiYdmSh0(4/8) AAS
JDLの物理サーバー買うことのデメリットは、途中で構成変更が困難なことと、
新しいサービス、ソフトウェアに対応がしづらいってことがある。
サーバーの利用可能期間は決まっているのにクライアント側は追加ソフトは
新規で普通に買わなくちゃならないからね。

組曲サーバーも実は組曲式じゃなくて、単にクライアントにパソコンを使うだけの
構成なんだ。組曲サーバーへの接続ライセンスを普通に最初に買うってだけで、
月額利用料方式では無い。これだと途中でライセンスの増減が出来ないわけ。

クラウド組曲ならサーバーは仮想サーバーだから利用期限はないし、メンテも
バックアップもJDL側で勝手にやってくれるだろう。クライアント数の増減も
使うソフトの増減も自由。
省3
1-
あと 969 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s