[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
223(1): 2017/12/26(火)17:50 ID:9UFoUrIv(1) AAS
218です。ご教示ありがとうございます。
組曲メジャーは以前から興味がありました。それだけのデータを持ち込んで6Gだと
使い勝手がありますね。
現在はpvクラウドで2台のほかに、12月から組曲メジャー3台(12月中営業所
直接申し込みは半額だったので多めに申し込みました)で運用しています。
使い勝手は専用機と変わらないと感じます。保守料とかデータストレージ料とかか
からないのも良いです。
従業員の増減に併せて契約ライセンスを増減できるのも良い。
今年の11月までは組曲メジャーについて質問しても、営業はまともに対応してく
れませんでしたが、12月になったら半額キャンペーンを開始したところを見ると、
省11
224: 2017/12/26(火)19:31 ID:OsnYgdN8(1/3) AAS
>>223
そんなキャンペーンやってたんですね
1ヶ月だけ半額なんですか?一定期間半額なんですか?
major のソフト自体は基本、専用機と同じなので、使い勝手で不便になる事は無いと思います。
ただ、仮装サーバー+ローカルクライアントで使っていると、データの読み書きが遅いし、たまに書き戻しエラーのトラブルが起きます。
仮装WS運用ならこの辺りも問題無し。
もっと多くの人に使って欲しいです。
225(1): 2017/12/26(火)20:15 ID:FvJYivxc(1/3) AAS
218です。
>1ヶ月だけ半額なんですか?一定期間半額なんですか?
財務の年間利用料84,000円が半額になりました。また税務や給与計算ソフトの年間利用料も半額です。
11月までは、当地の営業所もmajorの利用に消極的でしたが、12月初めに営業担当がこのキャンペーンのチラシを持ってきて初めて知りました。ぜひこの機会にご利用くださいと。
ネットでの申し込みだと割引が効かず、営業所に直接申し込むことが必要とのことです。
省4
226: 2017/12/26(火)20:19 ID:FvJYivxc(2/3) AAS
218です。
なお、このキャンペーンは平成29年12月中に申し込んだ場合に適用があるそうです。
試しに使うのであれば、12月中に営業所に直接申し込んでください。
227(1): 2017/12/26(火)21:35 ID:OsnYgdN8(2/3) AAS
majorでどうにかして欲しいのが、財務オプションが財務の契約数分要求される事
安価な帳票出力はそれでいいと思うけど、社福のように月額が高価なものは、フローティングライセンスにして欲しい
228: 2017/12/26(火)21:38 ID:OsnYgdN8(3/3) AAS
>>225
流石に今後ずっと半額じゃなくて、最初の一年間ですよね?
半額になったら助かるなあ
JDLもハード販売に対するこだわり捨てて、完全にソフトウェアベンダーになった方が儲かるはず
229: 2017/12/26(火)22:01 ID:FvJYivxc(3/3) AAS
割引は最初の1年間だけです。仮想サーバー、仮想WSの割引は不明です。
230: 2017/12/27(水)13:31 ID:0WSVsQbj(1) AAS
>>227
これだけど、例えば財務10ライセンス契約していると、財務オプションの社福もワンライセンスだけの契約は出来ず、10ライセンス必要になる。月額6,000円だっけ?だとすると月6万年72万加算。社福の関与先が1〜2法人の事務所では事実上使う事ができない。
231(1): 2017/12/27(水)22:51 ID:GyDhr+eu(1) AAS
218です。
確かに財務オプションの料金設定は不条理ですね。
私のところも部門処理しているのは60社のうち3社だけ、これで財務4台で年間96,000円、5年で60万弱は高いなと思います。
部門処理するところは単体の財務をノートpcにインストールして対応しようかとも思いますが、少し手間だなと思います。
財務オプションで元を取ることを考えているとしたら、jdl の下降線は止まらないでしょうね。
ただ私が独立した10年前から一貫してjdl の料金は下がっている(市場競争力が無くなっているので)ような気がしますので、そのうち財務オプションの価格も下げてくるのではないでしょうか。
232: 2017/12/28(木)10:03 ID:dPCUcc6c(1) AAS
>>231
財務がJDLの収益の柱だからなのだと
思いますけど、財務が高くて、逆に
税務が安すぎますね。
毎年法改正への対応が必要な法人、所得、相続は
安すぎると思います。
相続なんてもう少し高くても良いから
開発当初のままの仕組みでなく、もっとUIを
向上させて貰いたいと思ってます。
233: 2018/01/15(月)17:51 ID:LLm9Du5z(1) AAS
なんだか、新製品でたね。税務システム会社なのに「新製品」を「ハードウェア」でしか
表現できないということを一体いつまで続けるつもりなのか?
このハードウェア脳をいい加減どうにかして欲しい。
システム面では「顧問先Panel™」というのができたようだが、新しいもの提供するなら
古いものを統合整理して一本化してほしい。(カルテその他)
234(1): 2018/01/16(火)08:57 ID:jWhIxSvF(1) AAS
やって欲しいと思うのは、関与先と事務所のメッセージングシステムの提供。当然両側スマホ対応で、管理者は全体のやり取りを見れるなど。
postbox と連携して、ファイルのやり取りもセキュアに行えるものとする。
これのしっかりしたもの出来たら、ユーザーはJDLから離れる事が出来なくなるょ。
235(1): 2018/01/17(水)00:49 ID:nNEz5htG(1/2) AAS
個人事業者の年末調整の会社情報作成で、会社マスタからファイルを作ったら
支払者の住所が事業所の住所で出来た。
気づかずにそのまま先方に渡してしまって恥をかいたわ。
個人事業なら本人の住所を連動させてよね。
支払者の出力設定という設定項目があったので、これかなと思って作り直したけど
それをやっても住所は事業所の住所のまま。
こりゃあ、次回からも間違える自信あるわ。
236: 2018/01/17(水)01:21 ID:nNEz5htG(2/2) AAS
>>234
これからは会計ソフトの会社もクラウドの業務システムの提供
が主戦場になるかもしれませんね。
弥生とか見ていてもそんな気がしています。
237: 2018/01/17(水)04:58 ID:2KIJYBbH(1) AAS
…A-…A-Saas…
238: 2018/01/21(日)22:57 ID:iWKx67WB(1) AAS
>>235 です。
法定調書合計表を印刷した。
OCR用紙の場合、消費税申告書や法人税申告書では税務署送付のプレプリントされたも
のとそうでない配布用紙と区別されて印刷ができる。
これに対し法定調書合計表のソフトではそんな区別は無い。
印刷の都度「出力項目設定」を変えることとなる。そしていったん変えると其の設定はその
ファイルだけでなくすべてのファイルに引き継がれてしまう。
結果として、他の物やほかの担当者が印刷する際に必要じゃない科目が出力されやすく
危険だと自分は思ってる。まあ、自分たちの注意が足りないだけかもしれないが。
とはいえインターフェイスは統一してほしい。
239: 2018/01/22(月)00:57 ID:/m2wPetu(1) AAS
>>232
税務は財務より他社へ移動しやすいからだと思う。あと、達人の存在も。
240: 2018/01/23(火)13:52 ID:0qDUayd9(1) AAS
確定申告はいつバージョンアップ来るんや?
241(1): 2018/01/23(火)16:44 ID:S+vh+Wa3(1) AAS
ほんとだな
くそ面倒くさくて手間がかかる財産債務ぐらい今のうちに入力しておきたいのだが
242: 2018/01/23(火)20:01 ID:q5H2cX0V(1) AAS
>>241
財産債務、提出要件の額上がってから提出が必要なお客いなくなった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 760 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s