[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
659: 2018/10/19(金)20:40 ID:R81GAC8L(7/11) AAS
月次でやってる関与先の年次決算処理と、その翌月の月次決算処理を並行して作業していると、
期をまたぐ売掛金(決算期末で残った残高)が翌月に入金していることを確認することは
結構面倒。期中は前月の発生、翌月の入金と連続して処理できるけど、
期をまたぐと同じデータ内では処理できない。
ミロク、エプソン財務応援、A-SaaSなどでは、期をまたぐ処理ができるが、これらの
実装も、翌期分の仕訳は、同一データなのではなくて、繰越作業のたびに翌期の仕訳と
してコピーしているだけと思われる。
つまり繰越のミスがあるとデータの整合性はなくなるだろう。
データを持つ単位は一か月づつとした上で会計データは年次に縛られるシームレスな
状態で保持できれば、実際の決算期末にかかわらず比較集計資料などが出せる
省2
660: 2018/10/19(金)20:42 ID:R81GAC8L(8/11) AAS
A-SaaSの年度またぎ処理は、「月次処理」状態にした時に、決算期後三か月の処理ができるように
なるというだけであって、例えば3月決算データで、3月〜5月にまたいだ元帳表示などは
できない。
これじゃ駄目だとずっとA-SaaSにも言い続けたけど、リニューアル版のスクショを見る限り
このあたりの仕様は元のままとなる模様。せっかく決算期またげるのにこの仕様では意味が半減してしまう。
661: 2018/10/19(金)20:47 ID:R81GAC8L(9/11) AAS
関与先に出納帳ソフト使って貰っていると、初年度によくあるミスとして
「決算期の翌月を入力しようとして繰越作業を行わず、前年の同月の仕訳を
入力してしまう」ということがよく起きる。
私たちは会計データには繰越という作業が付きまとうことを当然と思っているが、
関与先にとっては、決算期末の月とその次の月でデータが分断している(する必要がある)
ことなど意識してないってことだ。
会計ソフトならともかく、売掛管理ソフトなどでは、それこそ年単位で繰越意味なんて
使う側からしたら何もないよね。10年分の売掛元帳を一回の操作で出力することなんて
現行のソフトの仕様ではできないけど、そんなことだって使う側からしたら
できてあたり前だと思う。
662(1): 2018/10/19(金)21:03 ID:fRN3FD7p(3/5) AAS
なるほどね。
俺は事業再生やってる会計士だけど、たしかに、まずはじめにやることは仕訳データをExcelで5年分から10年分つなげる作業だ(笑)
663(1): 2018/10/19(金)21:29 ID:R81GAC8L(10/11) AAS
>>662
なるほど、やはり複数年度を一回で
見る機能にはニーズあったのですね
664: 2018/10/19(金)21:31 ID:R81GAC8L(11/11) AAS
複数年の(補助)元帳を一気に参照、印刷する機能は、標準の会計ソフトの
外部からでも作ろうと思えば作れるはずだよね。
会社と科目コード(補助コード)と対象事業年度を指定したら、それぞれのデータを
読み込んでつなげてくれれば良い
会計ソフトなんて、データの持ち方も処理も単純なんだけど、使う側としてみたら
やって欲しいけど、既存のソフトで実装されてないことなんていくらでもある
665: 2018/10/19(金)21:33 ID:fRN3FD7p(4/5) AAS
>>663
まあ、俺はそうだけど、普通は前期データさえ閲覧できれば99パーセント事足りると思うよ。
俺は仕訳入力できない、閲覧専門だけど。
666(1): 2018/10/19(金)23:09 ID:HV5lmHpK(1) AAS
>>559
販売ソフト使ってないのか?販売ソフト使う規模じゃなければエクセルでいいだろ。
会計ソフトは収支のためのもの。
個々の科目の管理は別にすべき。たまに売り掛けで数百の補助作って残高管理しているとかある。
大企業とかやったことないんだろうな。
667: 2018/10/19(金)23:19 ID:fRN3FD7p(5/5) AAS
大企業は合計転記だよ。
売上、仕入は一行だったりする。販管費で打ち出しも飾ってあるけど、ファイル10冊とか。
668(1): 2018/10/20(土)00:18 ID:8E4pSRVz(1) AAS
>>666
アンカーがあってないけど多分私宛だよね
会計システムと連動できない独自の業務システムから発生仕訳データで取って会計側で合わせるとかね
これやると販売管理側(複式じゃないから不正確な場合あり)で間違った処理してて回収漏れになってた売掛とかいくつも見つけて感謝された事あるよ
大企業ってどの規模かわからないけど、まともなとこならそもそも事務所側で会計処理なんてしないでしょ
669: 2018/10/20(土)10:34 ID:P3w4gcF5(1) AAS
>>668
アンカーミス。失礼。
まさにそういう感じで、売り掛けとかは他で管理して、会計は収支面から全体のチェックをする。って位置づけ。
会計ソフトはそうやって使うものだから、期末に翌期の入金見て売掛なんて使い方する方が悪い。
入金状況だけなら通帳見ればいいだけ。
670(1): 2018/10/20(土)11:51 ID:kBVcd6ab(1) AAS
>>販売管理側(複式じゃないから不正確な場合あり)で間違った処理してて回収漏れになってた売掛とかいくつも見つけて感謝された事あるよ
会計士的には、これが一番興味がある。
一部入金で全額回収のフラグをたててしまったとか販売管理システムの重大な欠陥しか思いつかない。
結局それを正として会計システムに流し込んでも発見ってできるのか。
月末の入金口座が合わなくて、日別に帳簿残高と通帳を照合し、発見していくってことかな?
671: 2018/10/20(土)11:58 ID:iylO5Bqc(1/3) AAS
>>670
まず大前提で中小零細の会計処理では
買掛未払決済は相手の方が大きい会社が多いから発生で処理していけばたいてい合う
次に売掛は自社の資金に関係することだからまともにやっているところはまあまあまとも
だけど、消込や売上の重複、請求先間違いなどが紛れ込む
最後に会計は手書きでもパソコン使っていても、販売管理と連動させることができている
ところは少ない。独立した経理部があってそこに専従で4〜5人ぐらいはいるところでないと。
(続く)
672: 2018/10/20(土)12:01 ID:iylO5Bqc(2/3) AAS
小売や卸売りならまだいいけど、例えば宿泊業や自動車整備販売業などで中小零細が
利用できる管理システム+会計システムなんて提供されてない。私が知らないだけかも
知らないけど少なくともうちのお客では使ってない。
で、記帳代行(これはどの範囲を分担するかは幅がある)の中で、売上の発生データ等が
業務管理システムから貰える場合、これをJDL財務に取り込める仕訳に加工する
その上で会計データ側で合わせていくと合わない部分が発見されるってこと。
こんなイメージね。
673: 2018/10/20(土)12:06 ID:iylO5Bqc(3/3) AAS
販売管理システムって例えば商奉行とかでも、売上の発生立てて、回収立ててそれらが閉じた
システムの中で管理されているだけであって、複式ではない。入金先口座の処理を
間違えたり、本来の売上、実際の入金額と異なった処理をしていても、複式で
預金の残高と照合できる形には販売管理システムの中ではならない
商奉行なら勘定奉行と組み合わせれば、販売管理→会計にデータ渡せるけど、
「会計を一所懸命やったって中小零細にはメリットない。そこは税理士側でやるでしょ」
ってことになる。
市販ソフトじゃなくて、さっき書いたような宿泊業向け、自動車整備工場向けのシステムでは
当然、財務管理までは考慮されてない。
こんな感じかな
674(1): 2018/10/21(日)09:17 ID:ZtooJBjG(1) AAS
その話すげぇ分かる
特に整備工場は小さい額で数は多いし、立替やら仮受やらも絡んでくるから、その請求書起こすソフトでどうにかならんかと常々思うが何も引っ張れない
月々の売上グラフ出るんだぜ、それ
675(1): 2018/10/21(日)09:44 ID:U4AE5fmZ(1) AAS
>>674
うちのお客の所のは幸い勘定奉行連携の形式でCSVが出るのでそれを出して加工してJDL財務で受け入れてる
これで売掛を合わせるだけで無く立替(重量税、自賠責、車両仕入時の諸費用なんか)まで個別に合わせる事が出来てる
毎月会社側では気がついてない請求書のミスまで発見できる
で、この作業は私はJDL財務を使わないと絶対に出来ない
676(1): 2018/10/22(月)01:57 ID:J+XlOjgu(1) AAS
>>675
車屋の諸費用なんて立替、預りなんだから売上仕入れにして課税処理でいいんだよ。
大した額でもないし、結局合わなきゃ売上仕入れで調整するんだから。
こういう無駄なことに時間費やしていたら稼げないよ。
現場では立替や預りの管理をしなければならないのは当たり前のこと。会計に反映させる必要まではないってことね。
677(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2018/10/22(月)07:23 ID:3QAyrouZ(1) AAS
>>676
消費税どうなるのよ?
重量税、自賠責も課税売上、課税仕入で両建てだから良いとでも?
少なくとも課税売上割合が過大になるよね?
損益の期間比較可能性も随分と失われるし
678(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2018/10/22(月)09:45 ID:QrZ1YbCT(1/2) AAS
>>677
わかってないな。君、仕事できないね。
預かったら売上、払ったら売上のマイナス。
差が出るとしても、決算時に預かっていてまだ払ってないもの、または立替中のものくらい。
精算済みのものは相殺処理されているから課税売上には影響しない。
全体の何割になる?重要性の原則って知ってる?
職員から社保預かったら法定福利費のマイナス処理するのと一緒で何ら問題ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 324 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s