[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694(1): 2018/10/22(月)17:20 ID:tX0PdsBf(3/5) AAS
会計処理の話中悪い。
議論と関係ないけど、自動車整備業のはなしで、作業完了時に売上計上で、同時に入金だったら立替金なんて出ない気がする。
後日振り込み入金でも、諸費用くらいは作業完了前にもらっておかないとだめ。
長期売掛もたまりやすくなる気が。基本的に貸倒はあってはならない。
俺はこっちの方が心配。
695: 2018/10/22(月)17:30 ID:oKQ5T9vA(8/8) AAS
月末が絡んだらどうなるでしょう?
696: 2018/10/22(月)17:40 ID:tX0PdsBf(4/5) AAS
会計処理をするなら前受金。
言いたかったのは業務フローの話でした。
697: 2018/10/22(月)22:09 ID:tX0PdsBf(5/5) AAS
話の流れを切っちゃったようで申し訳ない。
俺はミロクなので、一旦退散します。
それではまた。
698(1): 2018/10/23(火)00:10 ID:lj96Uq83(1) AAS
諸費用の立替処理と現金・発生処理がどうして結び付くのかわからん。
どんな仕訳をイメージしてるんだ?
諸費用の支払や預かりは普通現金だろ。陸運局に締めで払えるのか?
得意先は掛で諸費用が工賃と一緒に後払いっていうのはあるが、売掛立てる時に諸費用も計上するんだから
諸費用も発生処理だよな?
ダメダメ帳簿屋が、必死にできる税理士をdisろうとしているようにしか見えない。
こんなヘボ助はどうせ所得2,000も無いだろう。
699: 2018/10/23(火)01:21 ID:bDg4Lav7(1) AAS
こんなとこじゃ何とでも言えるかんな
700: 2018/10/23(火)09:24 ID:xBvJzZKG(1) AAS
立替処理しか認めない頭の固い爺さんが、専用機メーカーにいつまでも御布施を続けているんだね。
701: 2018/10/23(火)09:39 ID:j7Apwh6k(1) AAS
君ならどうするのかな?
702(1): 2018/10/24(水)09:22 ID:ccA+kqaq(1/4) AAS
>>698
最初に「車屋の諸費用なんて立替、預りなんだから売上仕入れにして課税処理でいいんだよ。 」
って言ってたから売上の内容を区分せず、現預金/売上 の 諸費用/現預金
でもちろん発生じゃなくて入出金時の現金主義なのかと思ってた
最終的には
売掛金/売上
/諸費用(費用科目)
諸費用(費用科目)/現預金
ってやるんだってことが分かったけど、内容区分して発生処理するなら
>>693 で書いた通りで、費用科目じゃなくて立替金処理で良いでしょってこと
省1
703: 2018/10/24(水)09:26 ID:ccA+kqaq(2/4) AAS
この話題、前の事務所の処理があまりに雑だったから私の書いてることも
それをベースで考えてたからね
なお、重量税は都度現金支払いだけど、自賠責は代理店も当然やってるだろうから
まとめて支払うから月末は月をまたぐよ。払う時には自分のところの手数料
を控除して支払うしね。
704: 2018/10/24(水)09:35 ID:ccA+kqaq(3/4) AAS
それから補助分けて細かく内訳管理していって処理するってのは何も
整備工場の立替金だけに限らない
例にあげたように宿泊業は事前カード決済、それの手数料、そこでのポイント利用
チェックアウト時の支払いもカード決済が多いし、それぞれの予約サービスの
手数料などが複雑に絡むから、かなり細かく丁寧にやらないと合わない、
そもそも雑にやりようがない
私はこれも元データをCSVに加工したものをベースに作業することが多いけど、
補助元帳ベースで内訳、残高を見ていって処理を追い込んでいく作業は
JDL財務がないとたぶんできない。
売上が大きいところは宿泊業専用システム入っててそれで対応できるかもしれないけど
省3
705: 2018/10/24(水)09:55 ID:ccA+kqaq(4/4) AAS
>>694
業務フローの見直しもそれはそれで必要だろうけど、
会計処理は現状に合わせるしかないからね
メーカー直のディーラーだと、諸費用もクレカ支払できたり
する
残高が残るかどうかってことと、入出金をどう会計処理するかってことも別だし
706(1): 2018/10/25(木)09:19 ID:LvtUSabj(1) AAS
>>702
立て替えにするってことは、差額の内容確認するってことだろ?そこが手間じゃん。
やってる客いたけど、客ごとに補助作ってるから、常時複数台受けてると、合わせるのが大変。
やるなら車両でやりな。ってことで見たら、年間で数百の補助になる。
立て替えにしなければそれすら不要。
数字が合う前提の葬儀とかなら良いが、車は合わない前提の部分があるからな。
旅館とかは知らんが、ポイントや前受けあるなら専用ソフトだろ。
707(1): 2018/10/25(木)10:02 ID:ETxUgHTE(1/3) AAS
>>706
内訳見ないでも定期的に立替の残高が帳簿と業務の管理台帳で合わない部分だけ損益の勘定使って処理すれば良い
私は合わせてるけど顧客や車ごとの補助じゃなくて、重量税、自賠責、諸費用などで補助分けてるだけだよ
708: 2018/10/25(木)10:31 ID:ETxUgHTE(2/3) AAS
もちろん私だって立替処理を全部会社側でやって貰ったり、記帳代行でも手入力なら無理だと思う。
会社側の処理(きちんとした事務員さん)+業務システムのデータの仕訳への加工が可能+JDL財務など条件が揃わないとできないね
709(1): 2018/10/25(木)12:31 ID:cHe+ZuLO(1) AAS
会計システムに全てを集約したいという人と、業務システムで全てを管理して、会計へは結果を記帳すればいいやという人はお互い歩み寄らないと議論が散らかるよ。
まあ、俺は後者の人間だけど、会計システムに集約したいという人の話がとてもためになってるから感謝してる。使うかどうかは別として。
摘要の入れ方一つで作業効率が変わってくると言うのは最近判明した。
710: 2018/10/25(木)14:49 ID:ETxUgHTE(3/3) AAS
>>709
まとめてくれてありがとう
みんな関与先と自分のニーズと
かけられるコストのバランスの中で仕事してる
んだからそれぞれの判断で何をやって何をやらないか決めればいいんだよね
711: 2018/10/25(木)14:57 ID:ixzElebb(1) AAS
ところでちょうど先日、関与先で作業中にワイアレスマウスが使えなくなったことがあった。
電池はあるのに電源自体が入らない
こんな時でもJDL財務を使う分にはほぼ困らない。通常のPCキーボードの場合で
マウスを使わないとできない操作はただ一つだけ、検索操作で一致と不一致を
切り替える操作だけなんだ
この操作以外は普段、ほぼマウスを使わずにJDL財務を操作している
私はエクセル等でも結構ショートカットキーは使ってる方だと思うんだけど、
飛び飛びの範囲選択などはやはりマウスを使わないときつい
JDLの良いところは、そういうところにもあると思うんだけど、
最近の若い開発者はそれがわかっていないので、新しい機能やアプリは
省6
712(2): 2018/10/25(木)22:43 ID:2DKBp1m8(1) AAS
>>707
なんかどんどんグダグダになるな。
もはや比較とか言っていたのもどこへやらw
そんなラフなら最初から立替を通す意味ないよ。
無理しないで損益にしな。
最初に戻るが、無駄な仕事していても稼げない。
実務は正しいことをするのでなく、問題ないことをする。
とりあえず立替え通して差額は盲目的に損益へ振替えなんて、正しさの欠片もないけど(問題は無い)。
713: 2018/10/26(金)01:02 ID:XcLPY+xK(1/4) AAS
>>712
だから私は合わせるけど、あなたはどうぞ好きにすれば?ってことだよ。最初から損益科目使ったら、月末費用、翌月費用の取り消しとなる取引が生じて必ず損益がぶれるでしょ?
私はそれは気持ちが悪いからやらない
まだ補残高合わせない立替処理の方がマシだってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s