[過去ログ] ★★一般人用 質問スレ part78★★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: 2018/06/26(火)02:56 ID:iklAsHr+(1) AAS
ここ?
6: 2018/06/26(火)12:34 ID:/e+pEFyi(1/2) AAS
控除の計算方法が違うじゃん
ってわかっててきいてるよね?w
役所に確認した方がいいよ
7: 2018/06/26(火)13:46 ID:kS2BwvBd(1) AAS
単芝のゴミは唐澤
8: 2018/06/26(火)17:30 ID:mvkLiQup(1) AAS
>>4
長文の内容にツッコミどころは山ほどあるが
質問に〇×で答えるなら「ありません」
9(1): 2018/06/26(火)17:55 ID:uzaX4r0b(1) AAS
簿記の割賦販売とかの勉強してて変な疑問が湧いたんですが
割賦じゃない一般の売掛金とか未収入金等のすぐに受け取れない資産勘定の期末残次期繰越分が未実現利益とならないのは何故ですか?
収益って実現主義の原則でしたよね?頭ぐちゃぐちゃになって来ました
10: 2018/06/26(火)18:30 ID:/e+pEFyi(2/2) AAS
逆に現金を受け取って初めて売上認識すべき?
現金化されるであろう売掛金を計上で適正な期間損益うんたらかんたら
11: 2018/06/26(火)18:38 ID:Nv9SBixV(1) AAS
なんだこいつ…
気持ち悪すぎだろ
12: 2018/06/26(火)19:10 ID:Mq5iS6ar(1) AAS
収益認識会計基準では契約日基準も認められ、
法人税もこれに対応する一方で長期割賦販売等に係る
延払基準が廃止されるというこのご時世になんとも間が抜けた話だな
13: 2018/06/26(火)20:53 ID:DZOlGZHo(1) AAS
>>9
売掛金とか未収金が、すぐに受け取れないと思ってるから分からなくなるんじゃね?
14(1): 2018/06/28(木)15:23 ID:FCyTMJqz(1) AAS
今バイトで働いてるところ給料良いんですが
契約書等の書類は一切交わしておらず
給料もキッチリ振り込まれるものの給与明細の発行は無し
これって確定申告しなくてもバレないですかね?
15: 2018/06/28(木)21:28 ID:3Sn0WZG1(1) AAS
給与明細ないのかあ
それは絶対にバレ
16: 2018/06/29(金)07:38 ID:O3AtGXqA(1) AAS
>>14
天網恢恢疎にして漏らさず
というか>>1を読み直せ
17(1): 2018/06/29(金)12:20 ID:J2/BwSsP(1/4) AAS
決算の時の消費税率差益って、雑損か雑収だと思ってたんだけど
新しい上司は全額租税公課でいいっていうんだけどそうなの?
18(1): 2018/06/29(金)12:33 ID:if1TGjjd(1) AAS
>>17
経費率0の事業所得だよ
19: 2018/06/29(金)12:58 ID:J2/BwSsP(2/4) AAS
>>18
え?どういう意味ですか?損益に関係ないって事?
20(1): 2018/06/29(金)13:00 ID:J2/BwSsP(3/4) AAS
違った消費税「率」じゃなくて消費税差益でした。
仮払消費税と仮受消費税の差額です。
どっちかゼロにしてから税理士さんに見てもらうんだけど。
21(1): 2018/06/29(金)15:08 ID:h+fupDmz(1) AAS
>>20
結論的にはどの科目でも良い
消費税情報の変更がいらないから、もともと対象外設定の租税公課使う人も多いと思うわ
22: 2018/06/29(金)15:47 ID:J2/BwSsP(4/4) AAS
>>21
ありがとうございます。
租税公課にしたほうが内訳書に載せなくていいから楽かな。
23: 2018/06/29(金)17:18 ID:NGwF9Nqt(1) AAS
利益になったとき租税公課のマイナスはおかしい
24(2): 2018/07/01(日)20:04 ID:j0XRdeBu(1) AAS
ここでいいのかわかりませんが、相談させて下さい。
会社からの給与明細・実際に振り込まれた金額と、社長が税理士さん・社労士さんに
報告した支給金額が違っておりました(実際の金額の方がかなり少ない)。
もらった明細の社保税金はきちんと実際の支給金額に合った負担額になっておりますが、
市県民税は天引きでなく個人で払うこととなっています。
?なぜこんなことをするのか?
?会社が見かけ上増えた個人負担分社保税金を支払っているとしても、
来年払う市県民税は知らないうちに増えてしまうのではないか。
また、年末の源泉徴収票まで金額を誤魔化されたとしても、もし誰か従業員が確定申告などしたら、
実際の金額との差異はバレてしまうことではないのか。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 978 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s