[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その17【組曲】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
452: 2020/12/18(金)03:52 ID:cODLw3GZ(1/2) AAS
>>450
曖昧ですみませんでした
夫婦双方が850万円超、さらに同一生計の同居家族に850万円超がいた場合その家族にも控除適用していいのかということをお聞きしたかったです
23歳未満の子1人に対して何回でも使っていいのですか?

(注) この控除は、扶養控除と異なり、同一生計内のいずれか一方のみの所得者に適用するという制限がありません。したがって、例えば、夫婦ともに給与等の収入金額が850万円を超えており、夫婦の間に1人の年齢23歳未満の扶養親族である子がいるような場合には、その夫婦双方が、この控除の適用を受けることができます。 
453: 2020/12/18(金)03:55 ID:cODLw3GZ(2/2) AAS
扶養親族とあるから、夫婦2人のみですかね
失礼しました
454
(1): 2020/12/18(金)16:20 ID:vTVJ7aF+(1/3) AAS
前の税理士から新しい顧問先の利用者識別番号と暗証番号もらったけど、アクセスしようとすると電子証明書が登録されていません。って出る。なんか変更しないといけないのかな?
455
(1): 2020/12/18(金)17:07 ID:oblH4bvm(1/2) AAS
>>454
それ元々の自分の関与先でも同じですよ
関与先の電子証明書の登録はなくても税理士のアカウントで申告できます
456
(1): 2020/12/18(金)17:25 ID:vTVJ7aF+(2/3) AAS
>>455
??
顧問先は普通にアクセスできるけど、そこのだけアクセスしようとすると電子証明書が登録されていません。って出るんだけど。
利用者識別番号と暗証番号がわかるだけではメッセージBOXにアクセス出来ない?
457
(1): 2020/12/18(金)18:05 ID:oblH4bvm(2/2) AAS
>>456
個人は署名登録しないとメッセージボックス見れません。
税理士に委任登録すると税理士の方で「申告のお知らせ」などを見ることができます。
458: 2020/12/18(金)18:25 ID:vTVJ7aF+(3/3) AAS
>>457
そうか。個人事業だから委任がいるのか。
気づかなかった。ありがとございます。
459
(1): 2020/12/22(火)15:33 ID:4GWGETCV(1/2) AAS
初歩的な質問で恐縮ですが、新規の個人事業者をクライアントファイルマネージャーに登録するときは、個人事業と個人と両方登録する必要がありますか?
それとも個人事業だけでいいのでしょうか?
460
(1): 2020/12/22(火)22:11 ID:+IFsvPI3(1) AAS
>>459
申告書は「個人」の方に登録され会計ファイル、決算書等は「個人事業」
の方に登録されるので両方登録する必要があります。

まず「個人」の方に登録し、「個人事業」の方は「個人」から必要な項目を
コピーする形で登録できます。
461: 2020/12/22(火)22:27 ID:4GWGETCV(2/2) AAS
>>460
そうなんですね。ありがとう。
二つも登録しないといけないのがなんか違和感があったので聞いてみました。
462
(2): 2020/12/23(水)08:23 ID:pSwL5Nnd(1) AAS
専用機から組曲MajorのWS運用への切り替え中です。
専用機時代に102の会計データ入力で右上メールマークからaccファイルを保存していました。
同じように仮想WSで行うと、「この環境では会計ファイルの送付を行うことができません」と表示され、詰んでしまいます。
該当法人にwebPOSTBOXを導入してみましたが、やはり上記のダイヤログがでて保存ができません。
根本的にどこか設定を行うところがあるのでしょうか?
463: 2020/12/23(水)11:59 ID:J/arCz1k(1/2) AAS
財務をPCスタンドアロンで運用しています
メイン機のバックアップデータをサブ機で復元しようとしたところ、
復元できないファイルがありました。
原因「上書禁止設定により復元中止」 と表示されています。

サブ機の上記原因を解除するにはどんな手順が必要か どなたかご教示ください。
464: 2020/12/23(水)12:17 ID:J/arCz1k(2/2) AAS
463自己レスです

リトライしたところ今度はエラー原因が「ファイル使用中(11)」でした。
もちろんメイン機は立ち上がっておらず、サブ機ではほかの作業はしていません。

バックアップのために復元できなかったデータは、決算書、所得税及び消費税申告書です。
申告済みのデータなので復元できない ってことなんでしょうかね?
465: 2020/12/23(水)16:23 ID:zesn9i88(1/4) AAS
>>462
仮想WSでは、出納帳net などの .acc のファイルを作成することが
出来ないのです。

私は嫌がらせ制限の一つかなあと思ってます。

ローカル環境なら生成できますので、スタンドアローンあるいは
仮想サーバー接続のどちらからでローカルインストールした
端末を使うのが回避方法です。

なお、.acc のファイルを貰って受け入れるのは
仮想WSでも問題なく可能です。
466
(1): 2020/12/23(水)16:28 ID:zesn9i88(2/4) AAS
>>462
サブ機の方にその復元しようとするデータと同じものが元々入っていませんか?
こちらの場合は、サブ機の方の同じデータを事前に削除してから復元操作をしてみるとか。

あるいはメイン機の方で電子申告済みのデータであって、制限解除していない状態のデータであるか。
こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップし、サブ機で復元してみて下さい。
467
(1): 2020/12/23(水)17:00 ID:9QuCUpLF(1) AAS
電子申告システムで届出書を作成しかけましたが、必要なくなったので削除したいのですが出来ません。
どのように削除するのですか?
468
(1): 2020/12/23(水)17:05 ID:zesn9i88(3/4) AAS
>>467
それも組曲Major に対する嫌がらせの一つで、電子のシステム上からは削除できません
クライアントファイルマネージャー上からなら消せます。
こちらではデータの識別が付きにくいので間違ったデータを消さないように十分注意してください
469
(1): 2020/12/23(水)18:49 ID:6l5SN0CM(1) AAS
>>466
教えてくださいありがとうございます
バックアップしたデータは、メイン機の方で電子申告済みのデータ です
厚かましいのですが、ここのところの解除のしかたを教えていただけますか?
>こちらの場合はメイン機で制限解除してからバックアップ
470
(1): 2020/12/23(水)19:23 ID:zesn9i88(4/4) AAS
>>469
電子申告で、右上の方にある[データ管理]→[作成元規制解除]を押して
対象データを選ぶという手順です。
471: 2020/12/24(木)09:24 ID:MS9FdhPp(1) AAS
>>470
ありがとうございます
やってみます
1-
あと 531 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*