自分で相続税の申告をする 5 (930レス)
上下前次1-新
52(3): 2022/01/12(水)21:52 ID:P4dywZxD(1) AAS
準確定申告の付表、兼、相続人の代表者指定届出書って
wordかなんか、どこかにありませんでしょうか?
PDFを印刷して、手書きってやりたくないのですが。。。
53(1): 2022/01/12(水)23:59 ID:tA3bqTH+(1) AAS
準確定申告の確認書も要るかもよ
54(2): 2022/01/13(木)21:08 ID:yDfnlYvY(1) AAS
>>52
俺はPDFをAdobe Acrobat Reader DCで開いて「入力と署名」で書いたよ。
55(2): 2022/01/16(日)18:47 ID:c9GSo9Sd(1) AAS
>>52
ダウンロード版 e-Taxソフト で作成できる。
申告書全て入力して電子申告してもいいし、それだけ作って印刷してもいい。
56(2): 2022/01/17(月)18:35 ID:I7bWpTHV(1/6) AAS
母が亡くなってから寄生姉に洗脳された父親と仲が悪くなって
相続の件は一切「遺言のゆ」の字も何も知らされないまま3ヶ月経って
今日「申告で必要だからマイナンバー教えて」と来たけどこれってどういう狙い?
母の財産はマンション1/2、株式、投資信託、預金だけど
結託されているから他は何もわからないです
57: 2022/01/17(月)18:42 ID:C8nNjUHn(1) AAS
>>56
あ、それはですねー
わかんないです
58(1): 2022/01/17(月)19:10 ID:I7bWpTHV(2/6) AAS
そもそも一切聞かされていないまま、
父が頼んでる税理士が作ったと思うけど、
相続税申告書ができている状態って公正証書ならここまでいくのは法的に問題無し?
59(1): 2022/01/17(月)19:18 ID:DgTMZz4p(1) AAS
>>56
予測される財産はいくらよ?
配偶者と子供二人の相続なら各種控除必要ないなら基礎控除4800万以内なら申告不要
申告するにしてもマイナンバーだけ教えても公正証書の遺言がないなら遺産分割協議書に実印の押印は必須だし
逆に公正証書の遺言があれば貴方の判が無くても申告できる
60: 2022/01/17(月)19:30 ID:I7bWpTHV(3/6) AAS
>>58
恐らく基礎控除内かと
実印は求められていないから公正証書で基礎控除内だと思うけど
公正証書作った時期はマンションなんて持って無かったからなぁ
目録の内訳とかはわからないのが気になる
判はなくても申告ができるとのことだけどマイナンバーは必須?
自分の申告は自分でマイナンバー記載して出すというのはありなの?
それとも関与税理士がまとめて提出するルール?
なら父に送らずに税理士に送れば良い話だけど、内訳はわからないまま進むことになる?
61: 2022/01/17(月)19:31 ID:I7bWpTHV(4/6) AAS
あ、>>59へのレスですまん
62(1): 2022/01/17(月)19:41 ID:I7bWpTHV(5/6) AAS
10月に亡くなって2月までに申告しないといけないとか言ってるけど
準確定申告ってやつ?相続税の申告じゃないのか・・・
63: 2022/01/17(月)21:08 ID:pxMH6GTp(1) AAS
>>62
それですな
相続人全員で行う
各人が別々に提出することも可能
マイナンバーを付表に記入
64(1): 2022/01/17(月)21:09 ID:Q8/tUMCG(1/2) AAS
準確定申告の話に限って言うと通常連名により代表が申告してるだけで相続人全員の申告が必要
連名ではなく別々に提出することも出来るのでマイナンバーは連名に含めなければ不要、連名で出す場合でも重要なのは押印の方
連名で取り扱ってくれない方が拗れすぎててやばい状況だから準備進めた方がいい
65: 2022/01/17(月)21:10 ID:G6qKRLEA(1) AAS
>>54-55
ありがとう。
e taxって、自分の確定申告は、毎年webで済ませてたから気付かんかったけど
ソフトあんのね。
66: 2022/01/17(月)21:19 ID:QBVSoB3G(1) AAS
公正証書遺言があるということは、未だに自分が相続したものを入手してないということは、
何も相続してないんだろうな。おめでとう!相続税の申告はしなくていいよ。
67(1): 2022/01/17(月)21:21 ID:I7bWpTHV(6/6) AAS
>>64
扶養控除の書類にハンコ不要とかなってたりするけど、
準確定申告の付表の連名にはハンコいるのね、マイナンバーあるのに。
拗れるってのは家族間の話?税務署も絡んでの話?
自分で出すから連名にしなくていいんだけどなぁ、その場合は第一表と付表の情報をもらう必要あるよね、たぶん嫌がりそうだけど面倒臭い・・
家族が亡くなってギスギスするのって税理士とかイヤほど見ているんだろうな
68: 2022/01/17(月)21:31 ID:Q8/tUMCG(2/2) AAS
面倒臭いのは長男だったでござる
69: 2022/01/18(火)09:43 ID:GQu0y040(1) AAS
以前、姉と仲が悪いからと、自分の相続分与を心配していた人か。お愛想でも兄弟仲良くすれば良いものを、、
70(1): 2022/01/18(火)17:50 ID:L0DOgDO8(1) AAS
準確定申告の付表は、令和3年から、押印不要だよ
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
71: 2022/01/18(火)22:17 ID:Hsd13FKT(1) AAS
>>67
とりあえず印鑑証明書は渡さずに公証役場に行って遺言検索してみればいいのでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s