タイムスタンプ 〜電子帳簿保存法〜 (106レス)
上下前次1-新
78: 2024/03/07(木)22:15 ID:v8/exQA/(1) AAS
>>74
またみんタイみたいなことが起きないとも限らないし
まだそれは大事に取っておいてfirestorageとか使った方がいい気がする
79: 2024/03/08(金)10:09 ID:S9nkNl5z(1) AAS
今まで
?電子請求書をダウンロード
?紙の請求書をスキャン
?全部を一つのPDFにして保存
ってしてたんだけど?の1つだけにタイムスタンプ付与してもダメ?
?にしないとダメなのかな?
80: 2024/03/08(金)10:39 ID:aVzpgcsK(1) AAS
?かなあ
81: 2024/03/08(金)10:58 ID:+3kQMLF7(1) AAS
令和4年1月の緩和で
①へのタイムスタンプは不要、事務処理規程か訂正削除システムの使用のどちらかを取れば良い
②もタイムスタンプ不要だが、事務処理規程だけでは駄目で訂正削除システムの使用が必須
③全部を一つのPDFにしてもいいが、それとは別に一の取引に対応する一のデータは個別に保存されている必要がある。つまり一つの「請求書つづり」のpdf「だけ」の保存ではだめ
82: 2024/03/08(金)11:18 ID:supGZX36(1) AAS
『電子取引のデータは受け取った状態で保存しなければならない』から、ページを結合したり抽出したりか減らしたりするのは駄目だね
スキャナ保存はほんの少しだけゆるくて、基本は1ページに1枚の請求書なり領収証なりを収めなくてはいけないけど、いくつか例外が認められてる
83: 2024/03/08(金)11:26 ID:Vgod27zy(1) AAS
改正電帳法やインボイスの実務的なネックて実はタイムスタンプでもなんでもなく『一つずつファイルに分けろ、結合は許さん』ってとこだよな
84(1): 2024/03/08(金)22:27 ID:7gpjg49c(1) AAS
79ですがありがとう
紙の請求書は紙のまま原本を保存してて
一つに結合して保存するのは電帳法関係なく会社で決まってるので
①だけタイムスタンプつけて別に保存します
85(1): 2024/03/09(土)01:24 ID:Po4mVpVd(1) AAS
うちも似たような流れだけど
電子請求書をダウンロードした後印刷して紙の請求書と一緒に綴じて
経理の処理が終わったら事業管理部に渡してそっちで保管してるから
事業管理部がどれが紙でどれが電子か把握してるのかすら謎
86: 2024/03/09(土)01:55 ID:JEMoFZgj(1) AAS
>>85
そういうムダを見直す機会でもあるのに続けるんだね(笑)
87: 2024/03/09(土)02:40 ID:iunlO9n1(1) AAS
多分把握してないよ
うち光熱費は総務とか一部他の部署が担当してる請求書があって
こっちに紙が来た時に「これネットから印刷したやつじゃないかな」と思うのあるけど
結局よく分からん
他部署担当のものに口出しするのもアレだから
会計士とか税理士が何とかするだろの精神でスルーしてる
88: 2024/03/09(土)08:11 ID:KcXtjETM(1) AAS
スキャンの方ちゃんとやれば紙減らせるのになw
89(2): 2024/03/09(土)14:55 ID:ZhJHwGmd(1) AAS
>>84
?の一つに結合するのはタイムスタンプ付与する前のファイルにした方がいいぞ
地味にファイルサイズでかくなるから
90: 2024/03/09(土)15:25 ID:WLovRVe+(1) AAS
ファイルは統合しちゃだめだってw
91(1): 2024/03/09(土)17:25 ID:976Clt6P(1/5) AAS
>>89
確かに10KBずつくらい大きくなってる
チリも積もればですね
元ファイルで結合します!
92(1): 2024/03/09(土)17:33 ID:/Qu+miah(1/2) AAS
>>91
結合したファイルでどうやって検索性を確保するん?
そのファイルはなんて名前の幾らの金額にするの?
93(1): 2024/03/09(土)18:02 ID:976Clt6P(2/5) AAS
>>92
上の方で書いた通り一つに結合するのは会社で決まってることで
電帳法関係ないので検索性の確保とかはないです
94(1): 2024/03/09(土)18:21 ID:/Qu+miah(2/2) AAS
>>93
結合する前のファイルも結合するまえのバラバラの状態でタイムスタンプを付与して保存するなら、それとは別に結合したファイルを自分たち用に取っておくのはいいよ
結合したものだけ保存するのはだめ
結合する前の個別のファイルもタイムスタンプを付与して検索性を確保しなければならない
電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律施行規則、規則第3条第5項第2号
『当該国税関係書類の作成又は受領後、速やかに【一の入力単位ごとの電磁的記録の記録事項に】総務大臣が認定する時刻認証業務(電磁的記録に記録された情報にタイムスタンプを付与する役務を提供する業務をいう。)に係るタイムスタンプ(次に掲げる要件を満たすものに限る。』
95: 2024/03/09(土)18:31 ID:XdN4EzT0(1) AAS
検索性の確保をみんな見落としがちだよな
こいつが一番話を面倒にしてる
96(1): 2024/03/09(土)18:36 ID:976Clt6P(3/5) AAS
>>94
昨日そうするという結論に達したので
その自分たち用の結合ファイルは付与前のファイルでした方がファイルサイズ小さくなるよと
>>89さんが教えてくれただけなのでその辺りはもう終わってます
97(1): 2024/03/09(土)18:47 ID:gDhCiDz8(1) AAS
まあ君の会社が電子帳簿保存法を守ってないのはよくわかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 9 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s