年末調整・確定申告 ℡65℡  (143レス)
1-

1
(1): 2024/07/10(水)20:15 ID:c4hulW50(1) AAS
このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
他の税金についてはそれぞれの板やスレで
ただし個人住民税や国民健康保険税については、所得税確定申告の延長上の話ならばOK
次スレは>>950が立てること

○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
省12
124: 02/07(金)17:23 ID:Sj5jX97p(1) AAS
全然関係ない話題だけど、chatGPT使えば確定申告楽になるかなと思って質問してたら、

事業主借は、事業用口座から事業主が個人的に使うためにお金を引き出した場合に使います。
事業主貸は、事業用口座に個人のお金を入金した場合に使います。

って断言された
まだまだAIを経理で使うのは怖い
125: 02/07(金)18:19 ID:DfWaopB2(1) AAS
AIも性能差あるから最新のだと良くなってるかもね。

来年の確定申告サイトは更に便利になっているのを期待するわ。
126: 02/07(金)19:52 ID:Q5NbTads(1) AAS
あってるかどうかを人間が判断しないといけない時点で
自分の知ってること以上の知識は得られないんだよな
127: 02/09(日)00:11 ID:DWw8PMtZ(1) AAS
AIが根拠条文示して説明するようになったら使えるんだけどな。まだ信用できないな。
128
(1): 02/11(火)11:47 ID:2sHnL2SW(1) AAS
マイナポータル連携で医療費を入力したら1208円と出ました。
ところが手元の領収書は1020円+200円=1210円で2円の差があります。
強いて言えば薬代200円にVポイント1円相当は付くとは思いますが領収主に書かれているわけではありません。

この違いはなぜでしょうか?
1210円で申告して問題ないでしょうか?
(家族の分と合算するのでもっと大きな額になります)
129: 02/12(水)10:33 ID:mjYAkBIQ(1) AAS
端数を四捨五入してるかどうかだね
どっちで計算してもOKってことになってる
130: 02/12(水)10:53 ID:mXW4jJ9J(1) AAS
>>128
医療費通知、端数でググれば嫌というほど結果が出る
131
(1): 02/12(水)17:12 ID:WhY/ZBaQ(1) AAS
今年家族が大病して初めて医療費控除を受けようと思うのですが
生命保険や健康保険から給付された金額は非課税ではあるけど
医療費控除の欄には給付金額を記載して医療費の合計金額から
給付金の金額を差し引くって認識で良いですか?
132
(1): 02/12(水)18:29 ID:OHVWRZim(1) AAS
>>131
補填される金額が差し引かれるのは対象の医療費だけ

1万の医療費に2万の保険が下りたらその医療費が0になるだけで終わり
全体の医療費から2万を引くわけではない
133: 02/12(水)19:25 ID:dBqsSzyo(1) AAS
>>132
例えば入院で10万払ったとして生命保険から20万の給付を受けたとすると
その項目のみが補填された形になるのですね
参考にして医療費集計フォームを熟読してみます
ありがとうございました
134
(1): 02/13(木)16:29 ID:Zr/UHsZv(1) AAS
給与所得控除後の金額って支払金額−給与所得控除のみであってますか?
源泉徴収票見ると205万引かれてるけど10万追加で引ける法則でもありますか?
135
(2): 02/13(木)18:12 ID:pGJLt5x9(1) AAS
>>134
給与所得と年金所得の両方がある場合は10万円引ける(所得金額調整控除)
136: 02/13(木)19:27 ID:XHtZz8Hc(1) AAS
>>135
ありがとうございます
所得金額調整控除調べました
137
(1): 02/13(木)20:32 ID:dGMe4G3r(1) AAS
>>135
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が支払金額-給与所得控除-所得金額調整控除になるのは子ども・特別障害者等を有する者のみ
給与所得と年金所得の双方を有する者に対する所得金額調整控除は年末調整で適用されない

所得金額調整控除とは?計算方法や申告書の書き方を解説
外部リンク:www.cr.mufg.jp
所得金額調整控除を受けるには、年末調整または確定申告を行う必要があります。
ただし、年末調整で申告できるのは、子ども・特別障害者等を有する者のみですので、ご注意ください。
138
(1): 02/13(木)22:51 ID:S5XyUTB7(1) AAS
>>137
23歳未満の子供がいますので支払金額−850の1割が給与所得控除に追加されてると理解しました

今年年収が上がって配偶者控除が減額されるかどうかの計算をしていて疑問に思ったので質問させて頂きました
年収1110万以上になると給与所得控除が210万になり所得が900万を超えるという認識でよろしいでしょうか
139
(1): 02/13(木)23:48 ID:xJ8vb73x(1) AAS
>>138
↓の一番下にある所得金額調整控除申告書に記入して会社に提出したのですね?
外部リンク[pdf]:www.nta.go.jp

>年収1110万以上になると給与所得控除が210万になり所得が900万を超えるという認識でよろしいでしょうか
給与収入850万超なら給与所得控除195万、給与収入1000万超なら所得金額調整控除15万
給与収入1000万超なら計210万ですのでそうなりますね
国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで入力してみれば配偶者控除が減額されないか確認できますよ
140
(1): 02/14(金)00:33 ID:pnvAEazC(1) AAS
所得税控除の97500円は
申告書のどこに記入するのでしょうか?
記入場所がわからなくて困ってます
141: 02/14(金)06:35 ID:MDBG4DVY(1) AAS
>>139
何年か前に提出したような記憶があるようなないような…

HPもありがとうございます、確認してみます
142: 02/15(土)20:53 ID:kbiijg/6(1) AAS
>>140
そんな場所はない
それは単なる累進課税の概算式における定数としての数字

所得金額の
1,000円 から 1,949,000円まで【の部分に】は5%
1,950,000円 から 3,299,000円まで【の部分に】は10%
という計算をするのは面倒でしょうから、【この金額帯だったらそれに税率かけてこの金額(97,500)を引いた額が税額ですよ】という意味
143: 02/16(日)20:21 ID:450XQeo2(1) AAS
このスレで合っているのか分かりませんが質問させて下さい。
今年、住宅ローン控除とふるさと納税の確定申告を行うのですがどんな書類を用意すれば良いのか自分なりに調べても分かりません…無知で申し訳ないですが何かご教授頂ければ幸いです…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.692s*