俺たち経理マン 第61期 (843レス)
1-

765: 01/31(金)01:21 ID:ZzGjPOBq(1/2) AAS
法人も個人も同じなんだ
766
(1): 01/31(金)16:36 ID:km4OTKwR(1) AAS
何回言ってもインボイス番号の記載のない証憑持ってくる上役がいるんだけど
こういう時の番号の問い合わせは経理でしてる?
イライラしすぎて通販サイトとかヤフオクとかだと持ってきた社員名で仕分け切ってるわ
767
(1): 01/31(金)17:25 ID:ZzGjPOBq(2/2) AAS
請求書に記載がない場合、番号調べてあることにしていいの?
記載なし=番号なし
と同じ扱いじゃないのか
768
(1): 01/31(金)17:58 ID:g6RgvsRk(1) AAS
番号調べてもダメだね
経過措置対象にはなるみたい
769: 01/31(金)18:01 ID:EzgbKg2c(1) AAS
裏金の辻褄合わせの領収書とか、インボイス番号入れようのないのがある
770: 01/31(金)20:04 ID:E3Br69oc(1) AAS
>>764
昔の話になるが手形の期日で綱渡り状態が続くと銀行から手形帳の発行を拒否されるって
771: 01/31(金)20:04 ID:FJUxZ4dC(1) AAS
>>766
私は突き返してるわ。
772: 02/01(土)07:26 ID:USpT+nAU(1) AAS
よその会社の法人カード番号が入ったコインパーキングのレシートを持って来る奴もいる
773
(1): 02/01(土)07:41 ID:S0pojvRc(1) AAS
>>767
いいぞ
最終的に発行先に了解を得れば追記等した書類を保存でもいいことになってるからな
ただそれは暫定的な話で正式には再発行してもらうべきって規定
つまり調査のときに正式な書類を再発行してもらえばよくて平時はググってインボイス事業者だとわかれば番号手書きなりで追記して保管しておけばいい
774: 02/01(土)09:28 ID:OtyrMHTu(1) AAS
ちょっとROMってたけど皆さん苦労してんだね…俺は紙の証憑なくすようにしてる。
775: 02/01(土)10:25 ID:6QFUX/1v(1/2) AAS
>>768>>773
しまった、経過措置でそういうのあるのか
終わった・・・
776
(1): 02/01(土)10:26 ID:6QFUX/1v(2/2) AAS
1末決算。超高速で全部見直しだぁ。
おわた。
777: 02/01(土)11:53 ID:N3TQgoig(1/4) AAS
その分税金が減るぞ!
全部合わせても数千円くらいしか変わらないかもしれないがな!
778
(1): 02/01(土)12:50 ID:LCF497Vp(1/2) AAS
経過措置とか関係ないし、税法以前の民放レベルの問題で、書類の作成権者から追記の権限を与えられて追記したら、その文書は真正に成立してるというだけ。
昔、自民党のパーティーで会費の領収書を会場ホテルから権限を与えられて、議員事務所スタッフが発行してたことに対して、野党がいちゃもんつけたけど、何も問題ないって結論になってる。
779: 02/01(土)16:10 ID:vPSr5D42(1) AAS
>>776
行ける行ける
立替金や仮払金の精算なんて1日あれば綺麗に出来るさ
780
(1): 02/01(土)22:39 ID:N3TQgoig(2/4) AAS
>>778
いやそれは相手先に確認を取った明細書が領収書と同等の証拠書類として認められてるからだろ
インボイスの原則に受け手が追記していいなんて記載はない
781
(2): 02/01(土)22:40 ID:LCF497Vp(2/2) AAS
>>780
税法以前の民法の話だということが理解できないのかw
782: 02/01(土)22:43 ID:N3TQgoig(3/4) AAS
>>781
だって関係ないもん
素人かよ
783: 02/01(土)22:44 ID:N3TQgoig(4/4) AAS
お前税務署職員相手にミンポウガーとかごねてんの?
784: 02/02(日)00:43 ID:t3GR8B8c(1/5) AAS
>>781
素人なんだから無理するなよ
法律には「特別法優先の原則」がある
確かに一般的には民法を前提に国税徴収法が作られている、要は民法の方が上だけど、
税務調査の時は国税徴収法の方が上

税務調査で民法ガーなんて言ったら税務署員は吹くだろうな
1-
あと 59 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s