[過去ログ]
【漏れは】猫でもわかる質問スレ【猫以下です】 (531レス)
【漏れは】猫でもわかる質問スレ【猫以下です】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/03/18(水) 21:00:59 >>443 鼬害 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/03/20(金) 12:28:04 >>443 ウイルス板に池 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/05/10(日) 14:40:37 ちょw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/04(金) 19:20:09 24ビットカラーのBMPを16ビットカラーに減色するプログラムを書いていたのですが 24ビットカラーBMPの各色を取ってB&0x1F、G&0x2F、R&1Fをあてて各色を減色し R<<11 | G<<5 |Bっていった感じに繋げてみたのですがどうにもうまくいきません。 何か参考になるサイトや書籍、ヒント等いただけないでしょうか・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/04(金) 20:57:02 >447 > 24ビットカラーBMPの各色を取ってB&0x1F、G&0x2F、R&1Fをあてて各色を減色し 本当にこの通りなら減色してなくね? 128, 128, 128 を 5 bit, 6 bit, 5 bit に縮めるなら 16, 32, 16 になるべきだと思わないかい? 今だと 0, 0, 0 になるよ? 単純にやるにしてもマスクじゃなくてビットシフトだと思う。 減色自体は画像処理定番だからぐぐれば腐るほどヒットすると思うが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/448
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/04(金) 21:04:33 >>448 24ビットカラーは各色8bitだから256*256*256だぞ・・・128ビットって各色4ビットで12bitになっちまうじゃねーか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/04(金) 23:38:14 > B&0x1F、G&0x2F、R&1F ちょ・・・ったく、もう。 たとえば赤を例にとって 8びっと=0〜255 5びっと=0〜31 0〜255の値を取りうる数値を単純に31で頭打ちしちゃダメだろ。 R=R×32÷256 つまり0.125倍に圧縮しなきゃダメだろ。頭打ちじゃ無くて圧縮ね! インチをミリにしたり、ポンドをグラムにしたりするのと考え方は同じだよ〜 緑は6びっとだから後は自分で考えろ。 あと、G&0x2F も間違ってる。もういっぺん2進数、16進数を最初から勉強しなおせ。 これじゃ自転車に乗れないのにバイクの免許を取ろうとしてるのと同じ。無謀だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/450
451: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/05(土) 01:01:19 >>450 0x3Fって後カラから気がついて問題そこじゃないからいっかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/451
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/05(土) 01:36:11 >>450 知り合いに、自転車乗れないベテランライダーがいるぞ。 自分で漕ぐときの動的バランス感覚がないらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/07(月) 12:51:18 >>447 下位のビットじゃなくて上位のビットを使おう R >>= 3; G >>= 2; B >>= 3; R<<11 | G<<5 | B; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 00:11:40 猫でもわかるWindowsプログラミング第3版の5.2タイピングソフトのプログラムって、 本の通り書くと「タイプミス!」にならないんですが、これは本が間違ってるんでしょうか? もし間違えているなら、どこが間違っているのか教えていただけると助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/454
455: デフォルトの名無しさん [] 2009/09/19(土) 14:39:54 おねがいします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/455
456: ぅゅ ◆e6.oHu1j.o [sage] 2009/09/19(土) 14:45:46 ソースうp 第二版にはタイピングゲームは載っていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/456
457: 454 [sage] 2009/09/19(土) 15:20:24 ウィンドウプロージャ部のみですが、 LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; MMTIME mm; switch (msg) { case WM_CREATE: srand((unsigned)time(NULL)); break; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hWnd, &ps); TextOut(hdc, 0, 0, szMondai, lstrlen(szMondai)); TextOut(hdc, 0, 40, szInput, lstrlen(szInput)); if(bSeikai) SetTextColor(hdc, RGB(0,0,0)); else SetTextColor(hdc, RGB(255,0,0)); TextOut(hdc,0,80,szCheck,lstrlen(szCheck)); EndPaint(hWnd, &ps); break; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/457
458: 454 [sage] 2009/09/19(土) 15:21:05 case WM_CHAR: if(wp == VK_SPACE && !bStart) { bStart = TRUE; TypeStart(hWnd); break; } if(bStart == FALSE) return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp); if(wp == VK_ESCAPE) { lstrcpy(szMondai, TEXT("")); lstrcpy(szInput, TEXT("")); lstrcpy(szCheck, TEXT("")); InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); bStart = FALSE; break; } wsprintf(szInput, TEXT("あなたの入力=\"%c\""), (int)wp); if(szMondai[6] == szInput[14]) { bSeikai = TRUE; mm.wType = TIME_MS; timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME)); dwEnd = mm.u.ms; wsprintf(szCheck, TEXT("反応時間[%dミリ秒]"), dwEnd - dwStart); TypeStart(hWnd); } else { bSeikai = FALSE; MessageBeep(MB_OK); lstrcpy(szCheck, TEXT("タイプミス!")); } InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); break; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/458
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 15:21:46 case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp,lp)); } return 0; } int TypeStart(HWND hWnd) { int n; MMTIME mm; n = rand() % 26; wsprintf(szMondai, TEXT("問題=\"%c\""), 'a' + n); mm.wType = TIME_MS; timeGetSystemTime(&mm, sizeof(MMTIME)); dwStart = mm.u.ms; InvalidateRect(hWnd, NULL, TRUE); return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2009/09/19(土) 15:23:52 書籍に乗ってるソースコードの転載はまずいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/460
461: デフォルトの名無しさん [] 2009/09/19(土) 15:44:38 流れからいって微妙w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/461
462: ぅゅ ◆e6.oHu1j.o [sage] 2009/09/19(土) 16:22:32 何事もなく動いた http://www.geocities.jp/c_zelos/file_up2/nekotype.cpp http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/462
463: ぅゅ ◆e6.oHu1j.o [sage] 2009/09/19(土) 16:40:06 追記: もしかしたら 動かないんじゃなくて、スペースキーー押して開始させてないんじゃね(と思った 90行目あたりの case WM_CHAR: if(wp == VK_SPACE && !bStart) { bStart = TRUE; TypeStart(hWnd); break; } if(bStart == FALSE) return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp); これ プログラム起動したらまずスペースキー押して bStart == TUREにしておかないと return DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp); が実行されてそれ以下の処理が通らなくなってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1054813207/463
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s