[過去ログ]
【モリタポ有償】C/C++の問題を片付けます(2) (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18
: 2011/01/30(日)10:23
AA×
>>14
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
18: [sage] 2011/01/30(日) 10:23:35 出題者のレベルが判らんので確かな事は言えないけど... >>14 で書いた様な制約(各プロセスに与える初期データが一部で有る)が有るって事は、 筐体またぎのプロセス協調を意図してるのかも知れない 同一筐体内でのプロセス協調なら共有メモリを使えば済む話だからね よってメインサーバーと演算下請けクライアントの組み合わせじゃないのかなと推測する この場合はUDPのブロードキャストではなく、TCP/IPによりサーバー経由でデータ要求とデータ応答を行う形式が適当だろう サーバーがソケットに書き込む時には排他も考慮しなければならない 又、起動をサーバー側で行うには簡易RPCシステムも構築しなければならないからプロセス管理の知識も必要 筐体またぎのプロセス協調コードは生半可な知識で書けるものでは無いし、小銭で請け負える規模でも無いよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1295273862/18
出題者のレベルが判らんので確かな事は言えないけど で書いた様な制約各プロセスに与える初期データが一部で有るが有るって事は 体またぎのプロセス協調を意図してるのかも知れない 同一体内でのプロセス協調なら共有メモリを使えば済む話だからね よってメインサーバーと演算下請けクライアントの組み合わせじゃないのかなと推測する この場合はのブロードキャストではなくによりサーバー経由でデータ要求とデータ応答を行う形式が適当だろう サーバーがソケットに書き込む時には排他も考慮しなければならない 又起動をサーバー側で行うには簡易システムも構築しなければならないからプロセス管理の知識も必要 体またぎのプロセス協調コードは生半可な知識で書けるものでは無いし小銭で請け負える規模でも無いよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 983 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s