[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
240
(1): (ブーイモ MM62-CXcF) 2019/01/24(木)17:58 ID:wY7oCEPXM(1) AAS
観測を元に理論立てて、理論から導かれる予測が実際の現象と相違があるのか、再現性があるのかを検証するのがサイエンスであって、経験則ではないよ。
241: (ワッチョイ e563-cnES) 2019/01/24(木)17:59 ID:jJMwwHGY0(1/2) AAS
経験って言葉に親でも殺されたのかっていう奴がいるな。
経験科学という言葉すらあるぐらいなのに。
まぁ単に誰かが反応する単語を適当に書くと反応が貰えるから嬉しいっていう荒らしなのかもしれんが。

あえて選んでるのか偶然なのかはわからんが、ケプラーの法則なんてむしろ経験則そのものだろ。
242
(1): (ワッチョイ e563-cnES) 2019/01/24(木)18:05 ID:jJMwwHGY0(2/2) AAS
>>240
観測は経験のうちに入らないの?
観測から組み立てられ、幅広い条件で再現性があることを確認された法則、は、包含関係で言えば経験則に含まれるのじゃないの?
観測から法則を組み立てたり、観測方法を考えたりするプロセスがサイエンスだよね
243: (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/24(木)18:38 ID:k/hMWcdq0(1) AAS
馬鹿からかうと楽しいな、経験則
244
(1): (ブーイモ MM6d-CXcF) 2019/01/24(木)18:39 ID:CttiorB6M(1) AAS
>>242
観測しただけで勘を頼りに予測するのは経験則。

理論立てて、理論から導かれる予測が実際の現象と相違があるのか、再現性があるのかを検証することが法則を導き出すということ。
245: 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)19:13 ID:VdCl2BJc0(1/6) AAS
>>238
ケプラーはガチ経験則でケプラーの法則見つけたんだよ。すごくね?
246: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)20:04 ID:L+VUmoP4a(1/5) AAS
ま、どちらにしても、この議論そのものがサイエンスじゃない
247
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)20:11 ID:VdCl2BJc0(2/6) AAS
サイエンスってなあに?
248
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)20:13 ID:VdCl2BJc0(3/6) AAS
ところで‥
機械学習における演繹的なものとは?
249: (ワッチョイ 461f-KF6P) 2019/01/24(木)20:28 ID:gWWYSSKO0(1) AAS
哲厨が議論を台無しにしてしまったな。
本当にろくなことをしない。
250: (ワッチョイ 9dad-CXcF) 2019/01/24(木)20:30 ID:dhZFL86x0(1) AAS
哲厨というか懐疑厨だね。
251: (ワッチョイ 02bd-uJAn) 2019/01/24(木)21:07 ID:p6nk5kDs0(1) AAS
もとからろくな話してないんだからセーフ
252: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)21:29 ID:L+VUmoP4a(2/5) AAS
>>247
キリスト教概念なんです
アートとサイエンス

おおざっぱに言えば、アートは人が作り出す(出せる)モノを対象とした世界
サイエンスは神のみが知る(作り出す)モノを対象とした世界

大学の文学部、理学部
このくくりは基本ここが発祥

そう考えると、日本の文学部という日本語の命名は失敗だったんじゃないかと思う。
文学部だと、どうしても小説などの文学を連想してしまうが、実はアート学部
であって、文学はその一つに過ぎない。
253
(1): 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)21:49 ID:VdCl2BJc0(4/6) AAS
そうゆのは要らん
254: (ワッチョイ e5da-h/iE) 2019/01/24(木)21:57 ID:EXwKjUiw0(1) AAS
屑哲というのだよ
255: (ラクペッ MMb9-21My) 2019/01/24(木)22:11 ID:aj7oAs66M(1/2) AAS
長文連投マンはコテ使ってくれないとNGしにくい
256: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)22:23 ID:L+VUmoP4a(3/5) AAS
>>253
要は、ここでの議論はそういうことを
言い合っているだけのことという話
257: (ラクペッ MMb9-21My) 2019/01/24(木)22:37 ID:aj7oAs66M(2/2) AAS
機械学習で演繹やら帰納やらうだうだ言ってる人は計算論的学習理論でも勉強すればいいの
258: (アウアウイー Sab1-mK6X) 2019/01/24(木)22:40 ID:L+VUmoP4a(4/5) AAS
現場にでて、何が必要とされているかを知ることの方が重要だと思う。
あらたに、何をやったらいいかのヒントがたくさんあると思うよ。

ここ見ていると、こんな手法あるんですけど、なにか利用できる場面
ないいでしょうか?というのが多い気がする。

逆でしょ
259: 数おたさらり (ワッチョイ 6eda-MylL) 2019/01/24(木)22:44 ID:VdCl2BJc0(5/6) AAS
経験と実績が大事です
1-
あと 743 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.226s*