[過去ログ] JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11]) 2022/10/28(金)18:36 ID:HM5QgWcQd(2/4) AAS
もう少しいじってみたけどどうやらシードの桁数不足が問題なのかな
new Xorshift32(seed * 1000000)
とかにするだけで最初の値にもだいぶ幅が出る
いやいや偏りってそういうことじゃなくてって話ならごめんだけど
142: (ワッチョイ e333-w8uH [59.190.185.6]) 2022/10/28(金)19:03 ID:dQ+2i/bt0(2/3) AAS
>>139
不勉強でよくわかってないですが
やりたいのは後で再現できる単純にランダムな遅延時間がほしいだけです。
>>140
delayMaxを100にしてみましたら3回目ぐらいから取れそうと感じました。
シードが小さすぎるということは
一般的には
シードを与えるなら
乱数関数が受けられるシードの最大数/関数で生成されるシードの最大数をかけて
でシードの範囲を広げたほうがいいということなのでしょうか。
省2
143(1): (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11]) 2022/10/28(金)20:24 ID:HM5QgWcQd(3/4) AAS
next()が与えられた値にビット演算をあれこれやって次の値を出してるから
シードが2桁整数ではほとんどのビットがゼロなために
最初の演算結果が狭い範囲に収まってしまってるんでないかと
144: (ワッチョイ e333-w8uH [59.190.185.6]) 2022/10/28(金)21:20 ID:dQ+2i/bt0(3/3) AAS
>>143
ありがとうございます
外部リンク:jsfiddle.net
42億あるうちの下一桁をいじるだけではだめみたいですね。
一日かわればseedも大きく変わるようにして
念の為、3回目あたりをとってみます。
ありがとうございました。
145: (スップ Sdc3-H7SW [1.75.9.11]) 2022/10/28(金)22:43 ID:HM5QgWcQd(4/4) AAS
外部リンク:jsfiddle.net
少し間違ってた
桁数が少ないのが問題じゃなくて、ビットの可変幅が狭いのが問題
だから桁数増やしてもシードの増分が1なら結局同じ
日付を上の桁に持っていけば1回目も改善する
146: (ワッチョイ 775f-FQW+ [14.12.73.128]) 2022/11/02(水)15:24 ID:8PfyXsoj0(1) AAS
ブラウザ上での音声認識と録音について質問です。
現在、マイクから音声認識を行い、簡単な対話を行うWebアプリを作成しようとしています。
Web Speech APIのSpeechRecognitionを使用して音声認識には成功しましたが、これに加えて録音も同時に行いたいです。
SpeechRecognitionは喋っている内容を取っているので、そこから音声ファイルを作成できないかとやったのですが、目的の資料を見つけることができませんでした。
そのため、SpeechRecognitionと並行してmediaDevices.getUserMediaを使い録音する形で実装しました。
PCでは成功したのですが、スマホ(Android、iOS共に)だとmediaDevices.getUserMediaでストリームを使用とした時点で音声がすべてそちらに取られてしまい、音声認識が出来なくなってしまいました。
今度は録音した音声データをGCPのSpeech-to-Textの音声認識に回すかたちで実装してみましたが、即座に認識結果が得られず、対話のテンポが悪くなるため、微妙な感じになってしまいました。
音声認識と録音を両立する良い方法はないでしょうか?
147(1): (ワッチョイ 56db-iO6U [217.178.96.73]) 2022/11/02(水)15:30 ID:yKYFejXH0(1) AAS
他人が書いたJavaScriptのコードは読みにくいですよね?
148(1): (ワッチョイ c3bd-+SD0 [122.133.74.138]) 2022/11/02(水)15:34 ID:Wk8IFz/p0(1) AAS
>>147
自分が書いたコードすら後から見るとよく分からないなんてことはザラ
149: (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/02(水)15:53 ID:3LaOl4E/0(1/5) AAS
function double(number){
const result=number*2;
return result;
};
const a=double(10);
console.log(a);
でコンソールに20と表示されますが、return resultの所のイメージがつかめません
function double(number){
const result=number*2;
};
省2
150: (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/02(水)16:00 ID:3LaOl4E/0(2/5) AAS
すみません
わかりました
double(number)に戻り値number*2を返してるんですね
だからdouble(10)で20になると
151: (オッペケ Sr27-d9L8 [126.157.127.165]) 2022/11/02(水)18:16 ID:O63UpHJfr(1) AAS
>>148
そいつにかまってはいけない
152(2): (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/02(水)21:50 ID:3LaOl4E/0(3/5) AAS
JavaScriptのパズルをやってたんですけど、このコードだけで意味がわかりますか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
最初の定義とか色々省かれていませんか?
初心者だからはっきりわからないのですが…
153(1): (ブーイモ MMce-pwL4 [163.49.215.251]) 2022/11/02(水)22:07 ID:zmf8vxSNM(1) AAS
これぐらいなら簡単
変数名と関数名がちゃんと付けられてるからそこから読んでいけば普通に読める
154: (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/02(水)22:12 ID:3LaOl4E/0(4/5) AAS
>>153
変数のlistとかどこにも定義されて無いんですけど…
console.log(list)とか突然書かれても、初心者にはわかりにくい
どこから出てきたのかと…
155: (ワッチョイ 775f-WhKm [14.11.8.0 [上級国民]]) 2022/11/02(水)22:46 ID:f9FvTICb0(1) AAS
>>152
任意の数値リストを突っ込むと最大値出してくれるっていうコードだろこれ
156: (テテンテンテン MM9e-BRTv [133.106.51.31]) 2022/11/02(水)23:13 ID:J736PzjWM(1) AAS
問題の方にあるのかも知らんし
ここで聞かれても分かんね
157: (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/02(水)23:36 ID:3LaOl4E/0(5/5) AAS
問題はこんな感じです
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
(画像の下の方が切れてますが、>>152の画像と同じものが入っているだけです)
あまり親切じゃないから初心者には向いて無いのかな?
158: (ワッチョイ d6cf-ee5o [153.174.224.39]) 2022/11/02(水)23:40 ID:t/iark2f0(1) AAS
全部負の数値だと使えない
159(1): (ワッチョイ 927c-Tk+f [43.235.241.201]) 2022/11/03(木)11:43 ID:39/cO+p70(1) AAS
このコードは十分初心者向けに書かれていると思うけどねぇ
ただmax=0にしているから、基本は0より大きな数の配列の中から最大値を調べる処理という事に
160: (ワッチョイ 174b-2YcT [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/11/03(木)12:47 ID:EP9jPLDR0(1/2) AAS
>>159
この学習アプリやってた
Google製のJavaScript教育ツール「Grasshopper」は基礎から学べて初心者に優しい
外部リンク[html]:forest.watch.impress.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 842 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s