[過去ログ] JavaScript の質問用スレッド vol.125 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325: (ワッチョイ 1b8b-Yzbi [210.228.102.1]) 2022/12/05(月)22:30 ID:iMOo3onG0(2/2) AAS
>>324
document.getElementsByClassName("key")
で返ってくるのは要素の配列(正確には配列風のオブジェクト)
なのでforで回すなりして各要素ごとにスタイルつける
326: (ワッチョイ a797-g9pY [121.94.16.107]) 2022/12/05(月)22:50 ID:lIq+TvzU0(2/2) AAS
ありがとうございます。
327: (ワッチョイ e310-RX5i [180.12.82.129]) 2022/12/05(月)23:08 ID:NngXbYA40(1) AAS
>>322
ありがとうございます
328: (ワッチョイ 53f0-7kHv [58.98.96.219]) 2022/12/06(火)16:54 ID:iDVaiUL+0(1) AAS
最近あんまclassNameで操作しない感じ
querySelector系使ってない?
329: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:14 ID:xVTCRvFV0(1/8) AAS
【俺】
おいChatGPT、外部ソースを使わずにJSで音を鳴らすコードを教えろ
ネコの鳴き声で、可愛らしくニャーオと鳴くような感じで4649

【ChatGPT】
JavaScriptから、可愛らしく、ニャーオと鳴くようなネコの鳴き声を再生するには、AudioContextを使用することで実現できます。例えば、次のようなコードで、より可愛らしいネコの鳴き声を再生することができます。

// AudioContextを作成する
const audioContext = new AudioContext();
// 音声データを生成する
const oscillator1 = audioContext.createOscillator();
oscillator1.type = 'sawtooth';
省18
330: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:29 ID:xVTCRvFV0(2/8) AAS
【俺】
JSを使ってマウスを目で追うプログラムを教えろ
Canvasに描画された顔の目だけが動く感じでおなしゃす
【ChatGPT】
以下のプログラムで実装することができます。
→ 外部リンク:jsfiddle.net
【俺】
試したら、目が顔から飛び出した、おかしくない?
【ChatGPT】
そうですね。上記のプログラムはサンプルコードであり、実際のアプリケーションではもっと完成度の高いものが必要です。
省10
331: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:36 ID:xVTCRvFV0(3/8) AAS
>>324 をそのままChatGPTに投げてみた

`getElementsByClassName()`は、要素の配列(HTMLCollection)を返すメソッドです。
そのため、`getElementsByClassName()`に対してスタイルを設定することはできません。
そのため、エラーが発生していると思われます。

代わりに、以下のように各要素に対して個別にスタイルを設定する必要があります。

const keys = document.getElementsByClassName("key");
for (let i = 0; i < keys.length; i++) {
keys[i].style.backgroundColor = 'skyblue';
}

また、代わりにquerySelectorAll()を使用することもできます。
省8
332
(1): (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:44 ID:xVTCRvFV0(4/8) AAS
ちなみにJavaScriptでと前置きして>>296,297を通すとこれが変えてきた
合ってるかどうかは知らん

if (A && !B && !C) {
// Aがtrue、かつBがfalse、かつCがfalseの場合に実行する処理(関数Aなど)を記述します
} else if (!A && B && !C) {
// Aがfalse、かつBがtrue、かつCがfalseの場合に実行する処理(関数Bなど)を記述します
} else if (!A && !B && C) {
// Aがfalse、かつBがfalse、かつCがtrueの場合に実行する処理(関数Cなど)を記述します
} else {
// A, B, Cがすべてfalseの場合に実行する処理(return文など)を記述します
省1
333: (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/06(火)18:57 ID:V5m/92bh0(1) AAS
>>332
たぶん合ってるよ
334: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)18:57 ID:xVTCRvFV0(5/8) AAS
>>252
【ChatGPT】に通したら流石にたまげた

1回目:↓
function hasDifferentValues(array) {
// 配列から1つ目の要素を取り出す
const firstValue = array[0];

// 残りの要素を順に比較する
for (let i = 1; i < array.length; i++) {
// 残りの要素が1つ目の要素と異なる値だった場合はtrueを返す
if (array[i] !== firstValue) {
省16
335: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)19:21 ID:xVTCRvFV0(6/8) AAS
JSの一番の闇だと個人的に思っているwith-ProxyについてChatGPTに質問してみた

【俺】
JSの質問
pはProxyオブジェクト
let a=1
with(p){a=b}
console.log(a)
としたとき、コンソールに「42」と表示させるようなpを教えろください

【ChatGPT】
let p = new Proxy({b:42}, {
省9
336: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)19:30 ID:xVTCRvFV0(7/8) AAS
【俺】
with文中のProxyの挙動が分かるのはなんで?ここまで奇抜なコードを書く人は少ないだろうから、学習できるデータも少なかろうに

【ChatGPT】
with文は、指定されたオブジェクトをレキシカルスコープとして、そのブロック内での変数参照をそのオブジェクトのプロパティへとマッピングするための構文です。
つまり、with文内では、変数名と同じ名前のプロパティが存在する場合は、そのプロパティの値を参照します。
そして、Proxyオブジェクトは、元のオブジェクトに対して、ある処理を差し挟むことができるものです。
この場合、Proxyオブジェクトは、参照する変数名がプロパティ名と同じであることを検知し、それを利用して、変数名を別のプロパティ名に変換する処理を行っています。
そのため、with文中では、Proxyオブジェクトが処理を差し挟んでいることが分かり、独自の挙動を実現することができます。

【俺】
それをどうやって理解してんの?
省14
337: (JP 0Hef-7kHv [126.249.157.89]) 2022/12/06(火)19:56 ID:mX7WDRZxH(1) AAS
let a=[85,122,101,101]
338: (スプッッ Sdaf-7R2H [49.98.7.67]) 2022/12/06(火)21:28 ID:CBM3W38Nd(1) AAS
分かったから続きはChatGPTスレでやってくれよ
339: (ワッチョイ bb55-RX5i [122.20.171.29]) 2022/12/06(火)22:04 ID:xVTCRvFV0(8/8) AAS
んにゃ、そういうことじゃない。
ここに来る前にググれとこの10年以上よく言ってきたが、
いよいよそれがAIに聞いてから来いというのに変わる。
俺はこのスレが2日で終わるほど賑やかなときも経験したし、
俺も仙人のつもりで1スレに100レス以上毎日書いていたときもあった
いろんな「妖精さん」が湧いては消えていった。
JS2.0、そしてES2015のときはRubyキチやらとスレを跨いでやりあったものだ。
時代がまた変わる。このスレの役割も変わるときが来る。
そういうことだ。
340: (スプッッ Sdbf-7R2H [1.75.246.228]) 2022/12/06(火)22:22 ID:ggDR9KRTd(1) AAS
分かったから続きはポエム板でやってくれよ
341: (ワッチョイ 57db-4FAg [217.178.96.73]) 2022/12/06(火)23:07 ID:4dLc47kQ0(1) AAS
やっぱclassよりprotetypeだよな。
342: (ワッチョイ 6f2c-WJTY [221.113.235.167]) 2022/12/06(火)23:29 ID:5MeWJbnk0(1) AAS
GitHub Copilot は、日本語でコメントを書くとコーディングしてくれる

【技術ネタ】CopilotとDeepLを使って(ほぼ)何も考えずにElixirでAtCoderの問題を解いてみた
www.youtube.com/watch?v=c-ZIcxcgvrw&t=168s

これは、プログラミングコンテストの日本語の問題文を、
DeepLで英訳してから、コメントに貼り付ける
343
(1): (ワッチョイ 834b-uvfe [110.2.215.28 [上級国民]]) 2022/12/07(水)17:23 ID:leBFpIVA0(1/3) AAS
こういう事って可能なんでしょうか?

mainfn();

function mainfn(){
hensufn();
W=x1+x2+x3;
H=y1+y2+y3;
}

hensufn(){
var x1=2;
var x2=4;
省6
344: (スッップ Sdaf-7R2H [49.98.131.80]) 2022/12/07(水)18:01 ID:wK1s3Gq7d(1) AAS
可能か不可能かの前にまずスコープというものを勉強した方がいいと思う
1-
あと 658 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s