【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! (402レス)
【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 14:12:39.63 ID:jZlOcGNt >>52 >だから、学習しなくても頭のいい人は考え付く。 赤ん坊は考えることができない(少なくとも未熟である) 経験により考える回路が生成されることを学習という http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 15:48:34.19 ID:FgwmRwyf ロジックや数学が弱い人には分からないのかも知れないが、基礎的なロジックは 沢山の勉強によって獲得するものではなく、幼少期の僅かな経験によって、 自分の中から生み出されてくるものだ。 例えば、全く学校に行ったことがない人でも、じゃんけんのルールは言われれば すぐ理解できる。 ところがChatGPTは理解できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/57
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 16:03:03.19 ID:qCUL2UVX いや、新ロジックをチャット内で渡してあげれば、それでChatGPTは組み立てるけど? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 17:34:17.38 ID:cciQLhLM ホントだ。じゃんけんを理解できない q. 山は川に勝ち、川は海に勝ち、海は山に勝つ。こういうものがあったとします。私が山といったらあなたは何を出しますか? a. このような言葉遊びを「三すくみ」と呼びますね。おっしゃる通り、山は川に勝ち、川は海に勝ち、海は山に勝つという言葉遊びがあります。 おっしゃる通り、「山」という言葉を出すという指示がありますね。私から出す言葉は「登山」です。 q. 山に対して勝つのはなんですか? a. 「山に勝つ」は一般的には、自然の力や厳しい環境に立ち向かって、山を登頂することを指します。つまり、「山に勝つ」とは、山を克服することです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 19:38:29.34 ID:pej3EZCY >>59 それGPT-4で? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 20:38:45.16 ID:yQIC+/g7 赤ちゃんが受け取る情報量はAIの教師データよりも はるかに大きいぞ 24時間、五感で入力がある 親との相互作用もものすごい情報量だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/61
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/22(水) 20:49:48.66 ID:jZlOcGNt 言葉を習得するのに必要な教師データの話 五感はあんまり関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 03:15:37.18 ID:1nQTmSRK 言語には五感は切り離せない 視覚で(しかも動画で)音声と同時に来る 嗅覚も音声と同時に来る 味覚も音声と同時に来る 体感(温度、圧力)も音声と同時に来る ものすごい情報量だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/63
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:49:29.12 ID:rQpQMC7M >視覚で(しかも動画で)音声と同時に来る >嗅覚も音声と同時に来る >味覚も音声と同時に来る >体感(温度、圧力)も音声と同時に来る GPTの訓練と何の関係があるんでしょうか? 上記はGPTの訓練と比較されるべき赤ん坊が晒される情報ですか? 一部はそうかもしれないが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:54:34.28 ID:Xtco/EqT 物事を形容する感性は育てられ無いって話か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:55:25.21 ID:Xtco/EqT どこかで読んだ様な言い回しなら得意なんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 11:06:38.18 ID:rQpQMC7M >>57-60 >[俺] 選択肢AとBとCを選択出来るとします >AはBに勝ちBはCに勝ちCはAに勝つ関係があるとします >私がBを選択したらあなたは私に勝つためにどの選択肢を選択しますか? > >[GPT-4] この問題はじゃんけんに似ていますね。 >AがBに勝ち、BがCに勝ち、CがAに勝つ関係があるということですので、 >あなたがBを選択した場合、私が勝つためにはCを選択することになります。 > >[俺] Bに勝つ選択肢は何ですか? > >[GPT-4] Bに勝つ選択肢はAです。 >問題の条件から、AはBに勝ちますので、Bに勝ちたい場合は選択肢Aを選ぶべきです。 > >[俺] 先ほどあなたは私に勝つためにCを選択すると言いました >なぜAを選択すると言わなかったのですか? > >[GPT-4] 失礼いたしました。誤解がありました。 >あなたがBを選択した場合、私が勝つためには、 >確かにAを選択するべきです。AはBに勝つからです。 >先ほどの回答は間違いでした。正しくは、私はAを選択すべきです。 何で最初に間違ったのか?どう回答を導いたか論理の筋を問い詰めると 「循環関係」という言葉を使って正しく説明した ちなみに循環関係という言葉は私は出していない 「AはBに勝ちBはCに勝ちCはAに勝つ関係」から「循環関係」と説明できるのは 人間の「理解」と同じじゃないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 11:09:40.86 ID:Xtco/EqT 最初に間違うのいやらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:33:15.40 ID:nf6utcDi >>67 その例では訂正すると正しく直ってきたが、それはたまたまで、 直らないケースがあったり、時々間違えるケースがある。 じゃんけんの場合でもそういうケースを見た。10回位やっても ほぼ10回間違えてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:40:11.01 ID:nf6utcDi >>67 そういう学者でも知らないような言葉を出してくるのに、幼稚園児でも 理解できるじゃんけんを間違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:55:55.80 ID:rQpQMC7M > [GPT-4] 私が最初にBを選択したという情報を適切に処理できなかった理由は、 > 問題文の循環関係を正しく理解しつつも、あなたが選択した選択肢Bと > それに対する私の選択肢の関係性を考慮することができなかったためです。 > 具体的には、私はAがBに勝ち、BがCに勝ち、CがAに勝つという循環関係に焦点を当ててしまい、 > その中でCがAに勝つという情報に引きずられ、 > あなたがBを選択したことに対応する適切な選択肢(A)を見落としてしまいました。 どういうロジックかいまいち分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:13:14.87 ID:yArP3l85 >>71 C>A>B という数学でいうところの「順序関係(大小関係)」があると思っているのかもしれない。 だから、あなたがBを出したら、AIは、最強であると思っているところのCを選んで しまった、のかも。 「三すくみ」的な概念は、数学では論理的な分野ではいくらでもありえるが、 数直線の様な大小を伴う数量関係では扱わないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:16:59.25 ID:yArP3l85 >>72 数学では、集合の要素を一直線に並べられるような「順序集合」の概念もあるが、 それとは別に「推移律」の概念も有る。 もちろん、概念があるだけで、どちらも、必ず成り立つようなものではないが。 推移律によれば、A op B かつ B op C なら、A op C が成り立つというようなもので、 これもまた大小関係と関係の深い概念。 そして、自然界には割りと良くあるから、学習の結果、そういう直感が 身についてしまったのかも知れない。知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:42:28.31 ID:n8vgmLmf 単にある単語の次にどの単語が来る確率が高いかの確率分布に基づいて文章を生成してるだけなのにロジックなんか理解してるわけがないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 20:35:11.55 ID:rQpQMC7M 言語ってのは脳内のロジックが投影されたもの 文章自体にロジックは内在しているので 確率分布に基づいて文章を生成すると ロジックを理解したかのような文章が生成される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/75
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 327 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.009s*