【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! (402レス)
【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:49:29.12 ID:rQpQMC7M >視覚で(しかも動画で)音声と同時に来る >嗅覚も音声と同時に来る >味覚も音声と同時に来る >体感(温度、圧力)も音声と同時に来る GPTの訓練と何の関係があるんでしょうか? 上記はGPTの訓練と比較されるべき赤ん坊が晒される情報ですか? 一部はそうかもしれないが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:54:34.28 ID:Xtco/EqT 物事を形容する感性は育てられ無いって話か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 10:55:25.21 ID:Xtco/EqT どこかで読んだ様な言い回しなら得意なんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 11:06:38.18 ID:rQpQMC7M >>57-60 >[俺] 選択肢AとBとCを選択出来るとします >AはBに勝ちBはCに勝ちCはAに勝つ関係があるとします >私がBを選択したらあなたは私に勝つためにどの選択肢を選択しますか? > >[GPT-4] この問題はじゃんけんに似ていますね。 >AがBに勝ち、BがCに勝ち、CがAに勝つ関係があるということですので、 >あなたがBを選択した場合、私が勝つためにはCを選択することになります。 > >[俺] Bに勝つ選択肢は何ですか? > >[GPT-4] Bに勝つ選択肢はAです。 >問題の条件から、AはBに勝ちますので、Bに勝ちたい場合は選択肢Aを選ぶべきです。 > >[俺] 先ほどあなたは私に勝つためにCを選択すると言いました >なぜAを選択すると言わなかったのですか? > >[GPT-4] 失礼いたしました。誤解がありました。 >あなたがBを選択した場合、私が勝つためには、 >確かにAを選択するべきです。AはBに勝つからです。 >先ほどの回答は間違いでした。正しくは、私はAを選択すべきです。 何で最初に間違ったのか?どう回答を導いたか論理の筋を問い詰めると 「循環関係」という言葉を使って正しく説明した ちなみに循環関係という言葉は私は出していない 「AはBに勝ちBはCに勝ちCはAに勝つ関係」から「循環関係」と説明できるのは 人間の「理解」と同じじゃないのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 11:09:40.86 ID:Xtco/EqT 最初に間違うのいやらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:33:15.40 ID:nf6utcDi >>67 その例では訂正すると正しく直ってきたが、それはたまたまで、 直らないケースがあったり、時々間違えるケースがある。 じゃんけんの場合でもそういうケースを見た。10回位やっても ほぼ10回間違えてた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:40:11.01 ID:nf6utcDi >>67 そういう学者でも知らないような言葉を出してくるのに、幼稚園児でも 理解できるじゃんけんを間違う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 13:55:55.80 ID:rQpQMC7M > [GPT-4] 私が最初にBを選択したという情報を適切に処理できなかった理由は、 > 問題文の循環関係を正しく理解しつつも、あなたが選択した選択肢Bと > それに対する私の選択肢の関係性を考慮することができなかったためです。 > 具体的には、私はAがBに勝ち、BがCに勝ち、CがAに勝つという循環関係に焦点を当ててしまい、 > その中でCがAに勝つという情報に引きずられ、 > あなたがBを選択したことに対応する適切な選択肢(A)を見落としてしまいました。 どういうロジックかいまいち分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:13:14.87 ID:yArP3l85 >>71 C>A>B という数学でいうところの「順序関係(大小関係)」があると思っているのかもしれない。 だから、あなたがBを出したら、AIは、最強であると思っているところのCを選んで しまった、のかも。 「三すくみ」的な概念は、数学では論理的な分野ではいくらでもありえるが、 数直線の様な大小を伴う数量関係では扱わないから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:16:59.25 ID:yArP3l85 >>72 数学では、集合の要素を一直線に並べられるような「順序集合」の概念もあるが、 それとは別に「推移律」の概念も有る。 もちろん、概念があるだけで、どちらも、必ず成り立つようなものではないが。 推移律によれば、A op B かつ B op C なら、A op C が成り立つというようなもので、 これもまた大小関係と関係の深い概念。 そして、自然界には割りと良くあるから、学習の結果、そういう直感が 身についてしまったのかも知れない。知らんけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 19:42:28.31 ID:n8vgmLmf 単にある単語の次にどの単語が来る確率が高いかの確率分布に基づいて文章を生成してるだけなのにロジックなんか理解してるわけがないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 20:35:11.55 ID:rQpQMC7M 言語ってのは脳内のロジックが投影されたもの 文章自体にロジックは内在しているので 確率分布に基づいて文章を生成すると ロジックを理解したかのような文章が生成される http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2023/03/23(木) 20:36:52.36 ID:mBtK7sgT >>70 GPTは人間じゃないからな、理解の仕方が違うと言えばそれまでだろ。極端に言えば、人間と同じ発達はしてないというだけ >>74 人間だって、大きくなくなくなくなくなくない、みたいなのが大きいか小さいかすぐ判定できなくて当然で、ルールを説明しても判定できないやつが多いだろ。 人間がロジックを理解してるってのも程度問題だと思うが。 大学数学なんかはロジックの塊だけど人間なら誰でも理解できるって訳じゃないだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 20:56:26.36 ID:1nQTmSRK 言語には実世界を記述する機能もあって その部分は五感と切り離せない 抽象的な記号操作だけではないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 21:17:02.88 ID:Qr2E1vlk 板違いのスレで更にスレ違いの書き込みで上げるとかキチガイすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 21:22:39.90 ID:rQpQMC7M 自己紹介乙 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 21:27:35.06 ID:kB82dtis >>76 人間には判定できるやつと判定できないやつがいる 判定できないやつは理解できてない 故にGPTも理解できてないというのが正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 21:32:18.45 ID:DVXcxXu8 なんか今はみんな自由に自然言語で質問するようにプロンプト打ってるけど 「○○で△△してください」みたいな部分ってクラス化できるだろうし そのうちプログラミング言語化しそうだな もうしてるのかな 文法でいうと、再帰とか関数定義とか一切無い感じで 小説家(クラス)や登場人物or性格など(サブクラス)を定義して if作品を創らせる、みたいな一連の流れってもう誰かが体系化してるのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 22:22:36.36 ID:mBtK7sgT >>80 んで、無茶複雑なロジックだとしてもコンピュータなどの支援なしにあなたは理解できるわけ? 閾値の問題でしかないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/82
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/03/23(木) 22:27:27.67 ID:NhbsK42j >>82 少なくとも、ChatGPTが提示したプログラムは、まともな人間のプログラマよりも 遥かにバグが多い。 プロとしては全くやっていけないレベル。 初歩的なミスをする。特にロジック系の。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1677764158/83
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 319 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s