Visual Studio Code / VSCode Part15 (837レス)
1-

782
(1): 01/23(木)19:09 ID:E8wX33Mi(2/2) AAS
>>781
SSHで実行してどうやってリモートデバッグするんだ?
node.jsのステップ実行とかさ
たんなる編集なら別で接続確率して共有なんなりでいくらでもやりようがある
リモート開発ってのはリモート実行、デバッグが肝だよ
783: 01/23(木)19:24 ID:3if5sg8L(2/2) AAS
たしかに
言葉ってむずかしい
784: 01/23(木)20:39 ID:f9DI0ecF(2/2) AAS
>>776
emacsと言い間違えたw

自分も昔はneovimに夢中になったものだが熱も冷めたわ
適当にAIでお茶を濁しつつAGI到来まで食っていければそれでいいや
785: 01/23(木)22:46 ID:TknbpQUE(1) AAS
ダッッッサ
786: 01/23(木)23:11 ID:jHjewxYo(3/3) AAS
>>782
普通にDAPとか使えばできるっしょ
まあ俺は使ってないけど
普通に男のprint debug
787: 01/24(金)22:36 ID:RAXPu47Y(1) AAS
>>773
こういうのって結局サブスク定額より高くついたりするからどうだろうね
定額はエンタープライズの客が養分になって赤字を補填してくれるからな
788
(2): 01/26(日)03:26 ID:0pVVLjZb(1) AAS
vsみたいに一つのソースを上下に分割して表示したいけど、そうするとタブバーが邪魔
vsだとタブバーなしに分割できるのに
789
(2): 01/26(日)12:24 ID:FHUAoNbQ(1/2) AAS
>>788
表示 > エディターレイアウト > グループ内分割
でタブバー無しで1つのソースを上下に分割できる
790
(1): 01/26(日)12:59 ID:dSMazUpH(1) AAS
Copilot が出てから Emacs とはお別れしたわ
エディタ戦争は VSCode が勝利した
AIの急速な進歩により、次世代のエディタは現れないであろう
791
(1): 01/26(日)13:34 ID:BsebKwBy(1/2) AAS
>>788
同じ悩み。エディターグループって概念が邪魔な気もしてる。

>>789
それだと、私の環境だと左右に分割されるな。
上下にもしできたとしても、両方同じファイルになるし、異なるファイルでできればいいのだけど。
792: 01/26(日)13:53 ID:7TPuesDv(1/2) AAS
>>789
自分も分割方向は左右だった
指定できたらいいのにな
793: 01/26(日)13:54 ID:BsebKwBy(2/2) AAS
>>762
breadcrumbsは、プログラムソースコード中でctrl+shift+.を押すと関数一覧がでてくるのがいいと思ってる。
794
(1): 01/26(日)13:56 ID:FHUAoNbQ(2/2) AAS
>>791
エディタ右上に表示される「レイアウトの切り替え」ボタンを押せば上下分割になる
異なるファイルは無理そう
795: 01/26(日)14:01 ID:7TPuesDv(2/2) AAS
>>794
おっと、見落としてた
ありがとう
796
(1): 01/26(日)16:52 ID:h32xfORH(1) AAS
>>790
VSCode(系)が将来にわたっても圧倒的に優れているというより、
エディタの必要がなくなるという意味でVSCode世代が最後のプログラミングエディタになる
おそらく次世代の開発環境は人間がコードを見る必要がなくなるから、もはやエディタとは呼べない
797: 01/26(日)19:11 ID:6tbjO+Oy(1/2) AAS
大袈裟なw
798: 01/26(日)19:20 ID:6tbjO+Oy(2/2) AAS
VSCodeの問題って拡張がすげー書きにくいことなんだよな
799: 01/26(日)20:11 ID:Rm2x1RnN(1) AAS
>>796
今の進化スピードを維持できるならそうだろうね
人間がコードに直接関わることは減るだろうし、あってもそれはエディタとは違う環境・媒体でやることになると思う
800
(1): 01/27(月)00:17 ID:GgAz1LCg(1) AAS
そもそも文字を使ってコーディングする必要がないとさえ言われている
最初からバイナリーでコーディングして、バイナリーにコンパイルする言語が遠からず誕生するだろう

もちろん、現物としてのハードウェアの限界があるのでRISC, CISC型半導体で動くようにしか作れないけれど。そのうち半導体も進化するかもね。コンピューターが使いやすいように
801: 01/27(月)00:21 ID:SweiPKoE(1) AAS
>>800
バイナリーでコーディング??
実際Z80時代はマシン語書いてたが、まずアセンブラを書いてそれを変換とかだぞ
バイナリーでアドレス計算までやるのはよっぼど小規模じゃないと無理
1-
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s