[過去ログ]
【両手】 バックハンド総合★12 【片手】 (1002レス)
【両手】 バックハンド総合★12 【片手】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
930: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2020/01/11(土) 12:00:26.44 ID:ALit7pQM 925ですが、動画あげました。 画質が荒すぎるのでフォームは見えても顔までは判別できないと思いますが、一応隣のコートでプレーしてる方たちの所にはモザイクをかけました。 https://youtu.be/6VZHyDwF_70 実は以前にも別のショットの動画を見てもらった事があるのですが、皆さんあまりボロクソには叩かないでくれたので、今回もそうしていただけると嬉しいです(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/930
931: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2020/01/11(土) 12:06:06.49 ID:rHP4Qi+v >>930 動画あげるのいいね!! 素晴らしい!! ここで偉そうに知ったかぶってる人たちより全然うまいよ!! http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/931
933: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2020/01/11(土) 12:34:25.26 ID:9nqc33W+ >>930 インパクト以降で左手が死んでてダラーンとなってるね。そのため打ち上げてしまったバッターみたいに身体が上を向いてしまっているし、左腕の抑えが効かないから身体が開く これだと球が浮き気味になりコントロールも安定しないんじゃない? たぶんスイングスピードを速くしようとするあまり右手ばかりに注意がいってるんだと思う 右手以上に左手や左の肩甲骨の位置と角度に気をつけて打ってみたらどうかな 両腕を均等に使えると体軸を使って打つ感覚が得られて、結果的にスイングスピードも威力も上がると思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/933
937: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2020/01/11(土) 13:31:47.30 ID:9nqc33W+ >>930 ちょっとアドバイスが抽象的過ぎたかもと思ったので1つだけ 騙されたと思って一度、インパクト後の左手の平を上(空のほう)に向けてみて それだけでも左腕が活きてくると思うので違いを体感して欲しい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/937
942: こーち ◆No.1/op/JA [sage] 2020/01/11(土) 14:18:59.26 ID:NOTJnVGw >>930 う〜ん いけませんね 典型的な腹切りバックですね 身体が回ってしまって、サイドスピンがかかっているのでボールが入らないわけです ジュニア時代のフェデラーも腹切りバックで、全然ボールが入りませんでした ラケットを持っている右手の方は特に問題ありません いじらずにそのままにしておきましょう 問題は左手 完全に死んでいます フェデラーさんみたいにこのくらいフルに引っ張って下さい これがフルスイングの片手バックです そして、フィニッシュで身体の横向きを保たれていることを確認して下さい https://the-ans.info/wp-content/uploads/2017/01/20170121_federer-650x433.jpg 足の決め方については、軸足の方は逆クロス方向に対してスクエアで、前の足は45度ほど開くと良いでしょう スタンスは、セミクローズドがオススメです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/942
949: 名無しさん@エースをねらえ! [] 2020/01/13(月) 14:38:33.05 ID:wE48dEKx >>930さんは 球出しマシンで打ってるわけで しっかりと打っている。 本当はVS人間とのラリーなら、また違うと思う。 練習ラリーと試合でのラリーも違うから、その時の映像が 見てみたいですね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/949
952: 名無しさん@エースをねらえ! [] 2020/01/13(月) 22:11:16.46 ID:DIO8qmX7 >>930、>>944 腰を突き出すも左腕でバランスも関係ありませんよ。 >体が開きすぎてしまう傾向 直すのが簡単かというと中々だが、理由は単純で、片手バックで悩む人の大半はこれだろうね。 理由は、先に身体を開くような動きをしないと、右腕を動かせない位置(左)に持って行ってしまっていること。 上腕を身体に近づけてしまっているんだね。 原因は、よくある表現だと、肘が浮いているとか、脇が緩んでいるとかで、腕を身体に固定できていないこと。 ラケットを遠くから勢い良く当てようという意識が強いと陥る。 >>932のガスケも>>935のフェデラーも、わかりやすい動画を上げてもらっているので、確認してほしい。 どのショットも、右上腕をほぼ右肩正面で留めるような位置で、右肘のとんがった部分は地面を向くようキープしているのがわかると思う。 ※胸の角度が一定ではない(かなり深く捻っている)ので、それに騙されないように。 ※骨格上、上腕は肩のカップに収まるが、そのジョイントを筋肉が覆っている。その特性を使う。 肘のとんがり部を地面に向けるように捻ると肩の筋肉が締り上腕を固定するように働き胸の動きに連動できる。 とんがり部が外向きだと締められないから上腕は自由に動いてしまって胸を振ってもついて来ない。 ガスケ動画のアングルはそれが解り易い。フェデラーは肘を少し曲げて上腕の回旋が入るため解り難くなっているが、上腕は右肩の前で肘のトンガリを地面に向けて一定の位置を保っている。 その結果、肩とグリップと胸の中央を結んでできる三角形が崩れないことが解ると思う。 この三角形が崩れ(胸を底辺としたときの頂点となるグリップが身体に近づき平たく変形)なければ、胸を僅かにでも振るとグリップ部は直ちに動くようになり、胸が真横からちょっと正面に向く位でラケットを身体より打ち出し方向側に出せ、開きすぎず打てる。 打点が胸の正面になる位の開きが適性かな。 このスレでよくある「差し込まれる」も、ほぼ原因はこれだよ。 この肘の感覚を身に付ければ、ガスケ動画の肩ほどの球を地面と平行なスイングでねじ伏せるなんてことも難しくなくなる。 ただ、腕の収め方が今までと異なるから、当然、グリップそしてスイング起動が違ってくるんで、それにどう馴染ませるかがカギになる。 今までのグリップに拘ると、ものには出来ないだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/952
958: 名無しさん@エースをねらえ! [sage] 2020/01/14(火) 21:49:56.51 ID:R5H7D4Av >>952 おお!ありがとうございます>>930のレスをした者ですが、まさにその通りかも知れません。 私は上腕がかなり体に近いですね。 少し前に撮影した>>932のガスケの動画と同じようなアングルの動画もあるので、それを見てもらってまた皆さんのアドバイスをもらいたいけど、かなり近くて顔も丸見えなんですよね(汗) 連続写真にして顔だけ黒塗りしようかしら(笑) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1562373767/958
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.451s*