【両手】 バックハンド総合★13 【片手】 (95レス)
1-

32: (ワッチョイ 8b8e-mREd [153.199.4.159]) 2020/02/04(火)15:19 ID:pSbX3la30(2/3) AAS
さらに言うと片手バックなのにジャックナイフ使う頻度も高くて
なんか片手バックなのにやってることが両手バックっぽいのな
33: (ワッチョイ 8b0e-AzIb [153.144.124.14 [上級国民]]) 2020/02/04(火)15:57 ID:oqwyPhUq0(1) AAS
俺は片手だけどイメージとしては両手で打ってるつもり。だから片手ジャックナイフもやってみたら自然にできた
両手と言っても両手持ちという意味ではないが
34: (ワッチョイ 13d2-x1ET [219.126.206.34]) 2020/02/04(火)16:19 ID:6ZBwPVmu0(2/3) AAS
片手バックで両手バックのポイントに近いのがグラフスライス
アド側からの直線に打つダウンザラインが打ちやすい
35: (ワッチョイ 13d2-x1ET [219.126.206.34]) 2020/02/04(火)17:02 ID:6ZBwPVmu0(3/3) AAS
>>31
ティエムのプレイを見てみたら、膝をあまり使っていない打ち方。
フェデラーとかの打点は膝を曲げてやや腰を落として放物線で腰辺りに落ちてきた球を捕らえて膝とスイングで縦回転をかけて運ぶ打ち方。
ティエムは呼び込んで打たず打点はヘソから胸あたりで他の選手より打点は高い。
クレーコートで強い理由が相手からしたら早い返球だからかも
36: (スフッ Sd33-l9fC [49.104.29.4]) 2020/02/04(火)17:45 ID:D2GeDYA6d(1) AAS
ティエムは肘の曲げ伸ばしはあまり使いませんよね?
肩から振り子のようにスイングしてる感じというか
37
(2): (ワッチョイ 8b8e-mREd [153.199.4.159]) 2020/02/04(火)18:12 ID:pSbX3la30(3/3) AAS
肘の曲げ伸ばしの少ないスイングと言えばエドバーグもそうだったけど
インパクトではしっか打点を前にとって脇が開いた状態でインパクトしてた
身体もしっかりクローズドしてたし
動画リンク[YouTube]

だけどティエムはインパクトで脇を締めたままインパクトするんだよね
もしかすると脇を締めたままインパクトするめに打点近くして身体開いてるのかな?

普通は片手バックだとこのくらい脇が開くよね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
38: (ワッチョイ 130b-f2fa [27.91.219.194]) 2020/02/04(火)23:58 ID:Mm4oZ4ep0(2/2) AAS
>>29
これついでだけど、武術の動きをスポーツと比べると面白いよね

動画リンク[YouTube]
特に外国人との稽古風景見てると、日本人だと学校とかでちょっと剣道なり柔道なりやってるとこういう体捌きってそれなりに理解出来るけど
外国人だと「1で引いて2で押し出す」という動きが得意っぽい。

動画リンク[YouTube]
こういうのなんかも、相手に手が出るのに「いち」の“い”でスッと出るタイミングというか、その大元の身体の使い方もあんだろうけど
逆にフェデのライジングのバックなんからこういう使い方に近くなってんのかなぁ、とか思ったり。

あれ、引いて打点に走って振りだす、ってより、打点にスッと入って振り抜き終わってる、ってイメージに近いだろ。
39: (ワッチョイ 230b-tkUB [27.91.219.194]) 2020/02/05(水)04:14 ID:QLlO7mpj0(1/3) AAS
>>37
脇が開くというのが、ネット側に対して腕が前にあることを言うのか、サイド側に横に腕が伸びてる状態を言うのか分からんが
別に片手と両手で脇の開きが違わなければいけないとか片手ならこの形で無ければいけないというのはないかと思う。

要は、そのプレーヤーのインパクト面が狙った向きを向いてる状態で当たるのに合理的な腕の位置が大事な訳で
そこから逆算していくとフェデとかガスケとかエナンがその形になったということ。

で、ティエムが違って見えるのはインパクトの手首の形が原因じゃないかと個人的には。
グリップは厚いんだけど、手首を谷折りにしてるから前腕とラケット面の角度は薄いグリップと同じ状態。
だから、ネット方向に対して打点がそれほど前にならない=脇の開きが大きくない?

だけどスイングとしては振り子の縦振りか横振りかで言えば、現代的な横振りスイングなので
エドバーグよりも上半身の回転を使うので身体が開いてるように見える。
省13
40: (ワッチョイ cb82-Lvq3 [153.190.110.152]) 2020/02/05(水)04:21 ID:bzYdXQYT0(1) AAS
手首が谷折りって少し背屈してるってこと?
41: (ワッチョイ 230b-tkUB [27.91.219.194]) 2020/02/05(水)06:03 ID:QLlO7mpj0(2/3) AAS
そう。
スローで見るとそんな風に見える。

ホントは連続写真あるといいんだけどね。
それかYouTubeにコマ送り機能欲しい。
42: (ワッチョイ 230b-tkUB [27.91.219.194]) 2020/02/05(水)06:26 ID:QLlO7mpj0(3/3) AAS
だからか全豪でテイクバックとグリップ見てて「あ、差し込まれて振り遅れた」と思っても「あれ?ちゃんと返してる」って見えたけど
改めて>>31のを0.25倍のスローで見ると手首を背屈してネットに向かって後ろの打点で打ってるからちゃんと返ってる。

グリップだけならバックのセミウェスタンくらい厚いんだけど、背屈してるからバックイースタンの打点の位置みたいな感じ。

ジャックナイフで高い打点だとそのまま手首を普通にして打ってる。

上半身の開きは>>37のエナンと同じくらい。

ラケット持って真似てみると分かるけど、厚いグリップで背屈させて高めの打点で打とうとすると、上半身をクローズドにすると打てない。
少しエナンみたいに前に向ける、開くと腰辺りでも打てる。
省2
43
(1): (スフッ Sd43-Lvq3 [49.104.29.4]) 2020/02/06(木)18:38 ID:j/2NEHW/d(1) AAS
とりあえずティエムの片手は片手でもフェデラーとかとは全く違う種類ですよね
44: (ワッチョイ 23d2-iQOF [219.126.206.34]) 2020/02/06(木)20:15 ID:0G4Qvk1o0(1/2) AAS
>>43
ファデラーは理想でアリお手本であります。
ティエムは応援しますが、バックに関しては見たばかりで
今のところメリットは見えないですが、スライス打点でバックを打っている
のは攻撃の幅を増やすにはいいかもです。
45: (アウアウウー Sa09-tkUB [106.133.48.162]) 2020/02/06(木)21:59 ID:QdFgh5uza(1) AAS
俺的に見るとかなり個性的。

なんだかんだ言ってフェデが一番オーソドックスかなぁ
タイミングは別として。
46: (ワッチョイ cb8e-ZnvZ [153.199.4.159]) 2020/02/06(木)23:09 ID:e8WrkioS0(1/3) AAS
昨日、テニスの練習でティエムの打ち方真似してみたけど巧く打てなかった
と言うかうまく力が入らないし打点も融通が効かない
俺はやっぱり肘先行させて外旋使ってスピンかけるフェデラーみたいな打ち方が合ってる

で、俺の友人で片手バックから始めたのはいいけど
打点を後ろに引き付け過ぎる、力むと身体がすぐに開いて力も逃げちゃって安定しないで
ここ2年くらいは両手バックに転向しかけてたやつがいるんだけど
そいつにティエムの動画見せて真似してもらったら普通にしっかり打てて
本人曰く、「今までの打ち方よりも自分にとっては打ちやすい」だそうだ

オーソドックスな打ち方よりもあの打ち方が合う人間もいるんだね
もしかして両手バックのやつはティエムの打ち方の方が
省1
47
(1): (ワッチョイ cb8e-ZnvZ [153.199.4.159]) 2020/02/06(木)23:15 ID:e8WrkioS0(2/3) AAS
ちなみにティエムは12歳くらいまでは普通に両手バックだったのを
9歳からコーチについてるギュンター・ブレスニクに無理やり片手バックにさせられたってた話だったよな
48
(1): (ワッチョイ 23d2-iQOF [219.126.206.34]) 2020/02/06(木)23:35 ID:0G4Qvk1o0(2/2) AAS
膝曲げないでバックハンドを打つ場合、タイミング的には打点前でも後ろでも対応はできます。
膝を曲げて打つ場合、タメって言うのかな、一瞬の相手の動きに対して、まっすぐ打ったりクロスに打ったりはできます。
49: (ワッチョイ cb8e-ZnvZ [153.199.4.159]) 2020/02/06(木)23:37 ID:e8WrkioS0(3/3) AAS
あとティエムの打ち方を真似してわかったのは
片手バックの打点はオーソドックスむな打ちかだとかなり前に打点取って
その時は上腕を肩甲骨でロックするような感じで体幹に固定するけど
そこから打点を近くしていくと肩甲骨周りをロックにしにくくなって力がロスしちゃう
ところが両手バックくらいまで打点を近づけると今度は腕を胸でロックできるようになって
再び力が逃げなくなって強く叩けた
だけど俺はそこまで打点を引き付けるのを脳が拒絶して
中途半端なところまでしか引き付けられないせいですぐに力が入らなくなっちゃうみたいだった
50: (アウアウウー Sa09-tkUB [106.133.49.185]) 2020/02/07(金)04:15 ID:39filGgUa(1/2) AAS
昔、手の甲を少し付き出す、掌屈気味が力が入り易い人と、手の甲を谷にする、背屈気味にした方が楽な人がいる
というのをテニス協会の教則本で読んだ事がある。

古いけど、レンドルなんかはバックハンドで手首を突き出す、掌屈気味にして打ってた。

その逆でティエムなんかは手の甲を谷にして打つのが力入り易いんじゃないかなぁ、とか。

俺もレンドルタイプでティエムみたいに手の甲を谷にすると自分のフォームでも素振りでも振りにくい。

どっちが良いとか悪いじゃなく、人によって動かし易い形ってあんだと思う。
錦織のエアKも本人は昔からやり易くて自然にあれで打ってたとか言うし。
省15
51: (アウアウウー Sa09-tkUB [106.133.49.185]) 2020/02/07(金)04:51 ID:39filGgUa(2/2) AAS
最近はレンドルほどの突き出しはいないけど、トミーハースとか、ディミトロフなんかはそれほど手の甲を谷折りにしないよな

一つにはバックでも回内回外を使う打ち方が出来るようになって、それだと手首は固定しない方が回内回外しやすいからではないかと。

>>47の両手バックからの転向がホントだとすると、力が入り易い形もそうだけど
もう両手の時点でガッツンガッツン選手として打ってただろうから、打点の感覚が両手打ちの感覚に馴染んだのかもね。

最近、両手打ちを片手に直すの珍しいけど。

ワウリンカは逆に両手打ちが下手で片手に転向したらしいが、そのせいか俺にはいわゆる古典的な「左手を後ろに残して上半身の回転をブロッコリー」というのがなくって、左手と一緒に回っちゃってる感じが気になる。
省7
1-
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s