[過去ログ] 【信者】窪田テニスってどうよ?Part.10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244: 2023/12/20(水)20:52 ID:zY9XSpmF(5/5) AAS
>>242
まあ、憧れでフォームが好きだからなら、別に誰に文句言われるものでもないのでいいと思いますよ
テニスの楽しみ方は人それぞれですし
ただ、最初うちは下手になるし勝ててた相手にも勝てなくなる可能性があるということは心に留めておいて、気長にやっていくのがいいと思いますよ
うまくいかなくてテニスが楽しく無くなるのが一番もったいないですからね
245: SADOテニ 2023/12/20(水)20:53 ID:C2Cbjo+c(4/8) AAS
>>242
ご本人の目指したいところがそこであるのならそれでいいと思いますよ^_^

似せる、真似るの要素なんですけど、
テイクバックから振り始めのところまでは形として真似をした方がいいとおもいます。

スイングのところは正直振っている本人ですら確実に捉えられていないことがほとんどだし、あんな一瞬の出来事を把握する方が無理。

それよりも振り始めまで一緒にできたのなら
打ち終わりを一緒にしてあげればラケット軌道は同じところをトレースしてしまう可能性はあがると思います。
だからスイングの細かい部分は気にしない方がいいです^_^
246
(1): SADOテニ 2023/12/20(水)21:00 ID:C2Cbjo+c(5/8) AAS
>>241
違いもう大体いっちゃってますね。
なので今俺が自身で直していこうとしてる点をまずかきましょうか。

フォアの右手がテイクバック後さがりすぎる。

そのため打点の高さに合わせて『手を振り上げる形になってしまう。』

これは始めた当初みた石井プロのワイパースイングを自分が誤って捉えて練習したが故についた癖です。

これを直す試みとして
テイクバックで右手の高さを胸の高さまで上げること。
省2
247
(1): 2023/12/20(水)21:04 ID:OqOePZHL(1) AAS
>>234
個人的には「寄せる部分」が難しい
前腕ロック・テイクバック完了から
3割の速さとはいえ振り出したらラグが入る
許容範囲はあるがヘッドの遅れが気になる
そのための対処方法をしばらくやっていたよ
がんばってね
248
(2): 2023/12/20(水)21:07 ID:gi4FWx9i(2/3) AAS
>>246
まあスレチになるからあんま触れるとアレだけど、右手の位置を上げたいなら、ユニットターンの時ラケットヘッドを相手コート側に前傾させると、自然と左手の高さまで上がるようにはなるよ
sadoは確か今ラケットヘッドを錦織選手みたいに真上にしてるから、別にそれが間違いとは思わんけどあくまで上げたいならそう言う方法もあるって話
あと、ラケットヘッドが落ちすぎるのと右手の高さは関係あるとは思うけどそれだけではないかなとも思ったりはする
249: 2023/12/20(水)21:08 ID:sanb2tYE(4/5) AAS
>>243
グリップも近いので厚グリトップスピンのコーチよりはイメージ沸きます
大昔ですがイースタングリップで体は横向きのまま押すように打ってました
ただリストワークは全然違います
250: 2023/12/20(水)21:16 ID:sanb2tYE(5/5) AAS
>>247
ありがとうございます頑張ります
経過はまた後日
251: SADOテニ 2023/12/20(水)21:20 ID:C2Cbjo+c(6/8) AAS
>>248
最近治ってきたのは手首のブラブラなんですけど、テイクバックは背屈で構えるんですけどラケットダウンを背屈を解いて掌屈側に倒すことでやってしまっていたんですよね。
その後は手首を回すね。

色んなまちがいを自らやってきたんで、色んな癖が合わさって笑

ヘッドが下がりすぎるのは石井プロの脱力から握る事でラケットヘッドを回してスピンをかける!!みたいなやつ。
252
(1): SADOテニ 2023/12/20(水)21:29 ID:C2Cbjo+c(7/8) AAS
>>248
そしてさまざまな教えを誤解して練習しまくったあげく、最悪な爆弾。
TFCC損傷をわずらいまして。
今でも無茶したり寝相悪かったりすると炎症激痛が笑笑
253
(1): 2023/12/20(水)21:34 ID:gi4FWx9i(3/3) AAS
>>252
まあ程よい脱力って難しいよね
だから窪田コーチは固めて打たせてるのかもしれない
254: SADOテニ 2023/12/20(水)21:45 ID:C2Cbjo+c(8/8) AAS
>>253
いや、1番やっては行けないしゃっくつ方向に負荷がかかる形になりやすかったんです。

それはやっぱり形の指導の部分で俺が誤解してしまったがゆえに起こっています。

形の指導やある程度の固めたりする教えは確かに導入期では必要。

まともにラケットにボールが当たらない段階では。
それ以降はやはりラケットヘッドが手を追い越す瞬間で捉えることが大切なので、形の指導からその先に変化しなければいけないかなと思います。
255
(2): 2023/12/21(木)08:46 ID:UwGoeWOo(1/2) AAS
背屈のままラケットヘッドを下げたら尺屈になるのは避けられないのでは?
256: 2023/12/21(木)09:05 ID:1Vqnuowa(1/4) AAS
>>255
尺屈すること自体が悪いこととじゃなくて、負担のかかる形で尺屈になってたのが良くなかったって話じゃないの?
257
(1): SADOテニ 2023/12/21(木)09:27 ID:5dBmhCx6(1/7) AAS
>>255
振り始めの慣性の法則がかかる時にしゃっくつ方向にそれがかかるからTFCC損傷になります。
正しい負荷のかかり方はとうくつ方向。
親指側に負荷がかかり小指側は伸ばされる事です。
文字で説明まじでむずいんだけど笑

しゃっくつに更に負荷が掛かれば細かい骨の密集地であるTFCCは脆いです。

これになりやすい形の癖がついてしまったんですよね。

これは本を出したり発信をしているコーチが悪いのではなく俺が解釈を間違った事で起こる。

ただこういう間違えが起こりやすいから発信側もそれを受け取る側も注意が必要というのが俺の考え方です。
258
(1): 2023/12/21(木)09:37 ID:1Vqnuowa(2/4) AAS
>>257
よくわかんないんだけど、振り始めの慣性がかかる時はトウクツでそこから引っ張られて尺屈になる的なこと?
259
(2): 2023/12/21(木)09:42 ID:1Vqnuowa(3/4) AAS
>>258
で、sadoは元々尺屈状態から振り出して慣性を受けてたからダメージが多かったみたいな話ってことであってる?
それならなんとなく理解できるんだけど
260: SADOテニ 2023/12/21(木)09:48 ID:5dBmhCx6(2/7) AAS
>>259
はい!大体それであってます。
261
(1): SADOテニ 2023/12/21(木)09:53 ID:5dBmhCx6(3/7) AAS
>>259
だいたいの人が振り始める時に慣性の法則だったりで『前腕』か勝手に回外すると思うだけど。

俺は背屈からラケットダウンを『前腕の回外』ではなくて、背屈を解いて掌屈にしてから振り始めてた。
そうすると自然に振る時に前腕は回内気味だからしゃっくつ方向に手首も曲がるし負荷を受けやすくなる状態だった。
262
(1): SADOテニ 2023/12/21(木)10:14 ID:5dBmhCx6(4/7) AAS
>>261
簡単にううと手の甲が上に向いている状態で振ってた
263
(2): 2023/12/21(木)10:24 ID:1Vqnuowa(4/4) AAS
>>262
それは振り出してからも手の甲が上を向いているってこと?
振り始めが手の甲が上なのはあるあるだと思うけど
1-
あと 739 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s