[過去ログ] 【信者】窪田テニスってどうよ?Part.10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
256: 2023/12/21(木)09:05 ID:1Vqnuowa(1/4) AAS
>>255
尺屈すること自体が悪いこととじゃなくて、負担のかかる形で尺屈になってたのが良くなかったって話じゃないの?
257(1): SADOテニ 2023/12/21(木)09:27 ID:5dBmhCx6(1/7) AAS
>>255
振り始めの慣性の法則がかかる時にしゃっくつ方向にそれがかかるからTFCC損傷になります。
正しい負荷のかかり方はとうくつ方向。
親指側に負荷がかかり小指側は伸ばされる事です。
文字で説明まじでむずいんだけど笑
しゃっくつに更に負荷が掛かれば細かい骨の密集地であるTFCCは脆いです。
これになりやすい形の癖がついてしまったんですよね。
これは本を出したり発信をしているコーチが悪いのではなく俺が解釈を間違った事で起こる。
ただこういう間違えが起こりやすいから発信側もそれを受け取る側も注意が必要というのが俺の考え方です。
258(1): 2023/12/21(木)09:37 ID:1Vqnuowa(2/4) AAS
>>257
よくわかんないんだけど、振り始めの慣性がかかる時はトウクツでそこから引っ張られて尺屈になる的なこと?
259(2): 2023/12/21(木)09:42 ID:1Vqnuowa(3/4) AAS
>>258
で、sadoは元々尺屈状態から振り出して慣性を受けてたからダメージが多かったみたいな話ってことであってる?
それならなんとなく理解できるんだけど
260: SADOテニ 2023/12/21(木)09:48 ID:5dBmhCx6(2/7) AAS
>>259
はい!大体それであってます。
261(1): SADOテニ 2023/12/21(木)09:53 ID:5dBmhCx6(3/7) AAS
>>259
だいたいの人が振り始める時に慣性の法則だったりで『前腕』か勝手に回外すると思うだけど。
俺は背屈からラケットダウンを『前腕の回外』ではなくて、背屈を解いて掌屈にしてから振り始めてた。
そうすると自然に振る時に前腕は回内気味だからしゃっくつ方向に手首も曲がるし負荷を受けやすくなる状態だった。
262(1): SADOテニ 2023/12/21(木)10:14 ID:5dBmhCx6(4/7) AAS
>>261
簡単にううと手の甲が上に向いている状態で振ってた
263(2): 2023/12/21(木)10:24 ID:1Vqnuowa(4/4) AAS
>>262
それは振り出してからも手の甲が上を向いているってこと?
振り始めが手の甲が上なのはあるあるだと思うけど
264: SADOテニ 2023/12/21(木)10:26 ID:5dBmhCx6(5/7) AAS
>>263
そういうことです!
265: SADOテニ 2023/12/21(木)10:30 ID:5dBmhCx6(6/7) AAS
>>263
だから去年とかの動画はそれを直そうとしてる時の動画なのでよくそのわけの分からないことになっているんですよね。
ラケットの打球面が本来下を向くか打つ方向側を向くのがふつうなのですが、俺の場合打つ面が身体の左方向をむいているんですよ笑笑
これはさすがに自分で引いた笑
266(2): 2023/12/21(木)10:52 ID:UwGoeWOo(2/2) AAS
肘を高くしてヘッドを下げるレンドルのフォアハンドのような感じかな?
バックスイングで背屈する要素は無いけど
267(2): 2023/12/21(木)12:21 ID:mTp/ojp9(1) AAS
SADOちゃん掌屈(いわゆるスナップ)方向は論外だよ・・・・
手首固定派がよく言う、手先で打つな!の典型
緊急時に使うこともあるけど極まれだしマン振りなんてしないよ
SADOの自然体は前腕主導か上腕主導か気になるな
268: SADOテニ 2023/12/21(木)12:25 ID:aZyHKMuP(1/3) AAS
>>266
レンドルわからなーい笑
269: SADOテニ 2023/12/21(木)12:26 ID:aZyHKMuP(2/3) AAS
>>267
いや、ほんとに笑笑
そこに気づくまでに時間と代償がデカすぎる笑
270(1): SADOテニ 2023/12/21(木)12:28 ID:aZyHKMuP(3/3) AAS
>>267
どっちなんだろう笑
気にしたことがないというか、振り始めで全部使うから笑
スイング始まったら力抜いてるんで。
271(1): SADOテニ 2023/12/21(木)12:50 ID:5dBmhCx6(7/7) AAS
>>270
スイング中からインパクトまでになにかしらするっていうのがそもそもタイミング次第なんかなと思うんですよね。
窪田テニスでいうとスイングの中で面を開くとか。
普通の指導でもインパクトでギュッと握るとか。
こういうのを意識的にやらなければいけない方法自体がおかしなことになる原因だとおもってます。
これらの体験からね。
だからもう振り始めまでが自分がコントロールしてやれる場所でフォームや形としてあっていい場所でスイング始まってから打ち終わりは全部振り始めまでにどうだったか?の結果。
だからそこにいくらメスを入れたところで体を壊していくだけでいい結果は生まれない。
272: 2023/12/21(木)15:15 ID:Xb50TN+8(1) AAS
>>266
松岡修造もどっちかというとそんなテイクバックだよね
273(1): 2023/12/22(金)09:59 ID:RLwr9dZQ(1/4) AAS
>>271そうだね、だから信者はカクカクが多いんだと思う。各チェックポイントばかりを気にしてわけわかんなくなってる。
まあ一度は通る道だと考えれば経験としてありなんだけど、オツムの弱い信者は延々とやってるもんな。
あくどい商法にひっかかっててウケルわ
SADOには有益な情報を待ってるぜぃ
274(1): SADOテニ 2023/12/22(金)10:17 ID:ou9Wb+XK(1/25) AAS
>>273
前スレpartいくつかは忘れたけど皆さんの反応が真逆で怖い笑
俺も煽てられると木に登っちゃうからペラペラと書いてしまいそう笑
ただこういう一つのフォームでなんとかしようとするのがそもそもおかしいかな。
同じ病気でも人によって処方箋が違うようにスポーツでもやっぱり人によって違うから万能薬みたいなものってないんですけどね。
俺が言ってる話って病院に行く前段階の話で、
健康的な生活をしましょうってのと同じような話だから、、、
そこまで有益にはならないんじゃないかなー笑
275(1): SADOテニ 2023/12/22(金)10:31 ID:ou9Wb+XK(2/25) AAS
>>274
今のテニスYouTubeはこの処方箋やサプリメントのような話が凄く多いし、これに対してアンチが生まれるというか。
こう考えるとすごく馬鹿らしいかなって思う部分が多いかなと。
必要な栄養素は何で、自分は何を取り過ぎていて何がたりないか?
これがわかってたらそうそう病気にならないし。
これってテニスだけじゃなくて人生そのものの考え方かなって思います笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 727 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s