[過去ログ] 【信者】窪田テニスってどうよ?Part.10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
69(1): 2023/12/10(日)00:51:48.04 ID:lrjkiscD(2/3) AAS
そこらへんのおっさんレベルのくせに態度でかいのオモロイ
229: SADOテニ 2023/12/20(水)10:04:34.04 ID:ADAI0tGO(3/8) AAS
>>228
そうなんですね!
タイミングとリズム!頑張ってください^_^
プラスで落下点(バウンド)する位置からの距離。
この位置なら速くても、ボールが止まってしまっても対応できる距離を早めに見つけてみてください!!
頑張ってください!
356(2): 2023/12/23(土)00:48:05.04 ID:FbnvdUfo(1) AAS
>>325
> 正直申し上げて無駄な部分というか非効率な部分が多いかなと思います。
返信ありがとうございます。この意見が聞きたかっただけです。
アンチに対する回答は>>340これ一択です
窪田テニス教室が一次情報ですから
あとは個人が選択するだけです
391(2): 2023/12/24(日)18:15:55.04 ID:d2j7XpXD(1) AAS
クボテニのサーブ試したら1日で肩怪我したんだけど、、、だれのせいなのか、、、
よく良く考えたら、サーブ一つにしても、正しいとか正しくないとか、そういう言うのありえないなあと理解した
597: SADOテニ 01/01(月)11:59:28.04 ID:syCi/smy(5/7) AAS
>>596
結局負けたくなければサーブをキープし続けることです。
6先ノーアドならトスでサーブ権とればそれで勝ちです。
勝ちたければリターンゲームで必ずブレイク。
どちらが難しいといえば圧倒的にリターンゲームです。
予測、守備力、劣勢からイーブンに戻す力。
そこから優勢に展開できる展開力。
劣勢から優勢には基本考えちゃダメです。
ミラクルショットを打たないといけないのでリスクの方がバカ高いのでまず上手くいかない運の代物。
省1
650(1): 01/03(水)18:23:26.04 ID:hzDQ60X8(1) AAS
習得に時間がかかるような打ち方を基本とするのは流石に無理がないか?
1年経っても大して変わってないみたいな人が多くね窪田テニスやってる人たちって
どんだけ高齢者が多いとは言え半年である程度形になるようなものじゃないと基本に置くにはいいものとは思えない
そもそもの理論の良し悪しは置いといてもっと早くできるように教え方の改良した方がいいじゃない?
690(1): SADOテニ 01/05(金)22:29:20.04 ID:SsQMwoLd(4/7) AAS
>>687
そこでテニス社会人から初めて6年7年で勝ち上がれたのは大きいかなと思います。
730: 01/12(金)17:30:46.04 ID:0rg6A/No(8/10) AAS
ちなみにわたしはやひろくんとそっくりな打ち方できます
フォアバックサーブ、フットワーク、打球に入るまでのタイム感と
別に真似しようとしたわけでもないし、打ち方の説明も聞いてませんが
試合見てたら、同じ打ち方できるようになってました
試しにやってみたらそっくりにできてました(でも普段はやりません)
割と見たものコピーしやすい体質なのもありますが
そのくらい説明を聞くより試合を見た方が真似しやすいです
758: 01/14(日)20:23:49.04 ID:kmPT6UVU(1) AAS
>>756
ストロークが良くて勝ってるみたいなタイプではないからなー、あの人
正直あの人を八尋テニスのロールモデルとするのはストローク力が上がる打ち方の根拠としては弱いかな
828(1): 01/17(水)09:15:31.04 ID:zHYYyI8j(3/4) AAS
どうでもいいし、こんなとこでそんな主張してもなんの役にも立たんし、結果はテニスコートの上で出せばいいじゃんて思う。
それこそ県北部とか市民大会とかじゃなくて、全日本とか、せめてJOPの100万円クラスとか。
870(1): 01/20(土)05:16:38.04 ID:AiwDVEWl(1/2) AAS
シンやひろテニスは窪田テニスのドッグパッドと違うんじゃね
窪田外旋回内、やひろ内旋回内だから
先日投稿された植田なにがしの「前腕ロックの勘違い」の間違いがやひろタイプ
やひろテニスは完全決別した感じだねぇ
930(1): 01/22(月)13:16:14.04 ID:DS4/hVWT(3/4) AAS
窪田コーチがどう教えるてるのかは詳しくないけど窪田コーチはドックパッドから上半身の動きを一気に入れてるけどドックパッドのところで力を溜めてるようには見えない
だから窪田コーチ自体も力のためやタイミング自体は一応ドックパッド前に取ってるように見える
ヒラくんは最下点のドックパッドが起きてから力を溜めてるから止まってると指摘されることが多いのかな?と思いますね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s