【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] (319レス)
1-

71: 2023/10/19(木)13:04 ID:Cfq3UL/P(1) AAS
欧米では簡易なオンライン診療アプリが普及し、とくにコロナ禍では活躍したし、
中国では電話ボックスのような部屋に入って症状などを入力すると適切な専門医につながって診察を受けられる設備までが普及している。
近年、再診には導入されつつあるが、むしろ、
遠隔地の専門医に相談する場合など初診こそリモート診療で前さばき的な診察をしたほうが効率的だ。
看護師の所管業務拡大(ナースプラクティショナー、NP)も増えてはいるが、
医師への事後報告で十分な業務は多いので、もっと思い切って拡大してもよいだろう。
入院すると看護師がなんでも「先生に聞きます」と言うのが鬱陶しいという思いをした人は多いだろう。
薬剤師の役割も拡大している一方、疑義照会といって、
医師の処方に疑義があるときは医師に都度相談しなくてはならない。
しかし、中には「ジェネリック薬品か正規品か」「錠剤か粉薬か」など、
医師に相談せずとも変更すればいいケースが含まれており、医師からも、
時間を取られて面倒だという声がある。薬剤師が単独で判断できてこそ真の合理化だ。
医薬品の購入で医師の承認が必要な理由としては、安全上の問題もあるが、
保険会計が膨れながらないようにという配慮もある。それなら、
患者の自己負担であれば医師の承認なしに購入できるという医薬品をもっと拡大するのはどうだろうか。
とくにかかりつけ医の休診日や出先で、医師であればどう判断するか分かりきっているのに、
その日のうちに薬が入手できず困ることも多い。介護の分野では、家族であればOKだが、
介護士やヘルパーは医師の監督の下でないとだめだというものが多い。
かつては、痰の吸引がそうだったが、2012年から一定の研修を受けたらよいことになった。
ただ、こうした研修は面倒だという意見もあるし、点滴、浣腸なども含めて家族に許されているものは、
もっと簡易に門戸を広げたほうが合理的だ。それができないから、やたら入院させられるとか、
介護施設でも医療法人の経営でないとできることが限られるといった問題が起きてしまう。
健康診断も同じだ。多くの人が朝から病院で順番待ちをしているが、健康診断に限らず、検査そのものも、
その解析も医師である必要がないものが多い。なぜ視力検査を病院でしなくてはならないか、
理解できない。また、准医師的な資格もいろいろあるべきだ。「特定看護師」は、2015年にできた制度で、
糖尿病看護師、透析看護師、ICU(集中治療室)看護師、産科看護師、精神看護師などあって、
医師に代わってかなり広範囲な業務ができる。いまのところ、いわば「スーパー看護師」だが、
今後、分野によってはほぼ医師と同じことができるようになってもおかしくない。ところが、
独占業務を確保したい医師や、看護師同士の格差ができるのを嫌う看護師が多いのに加えて、
資格を取得しても保険点数上のメリットがなく、給与も上がらないので、
病院側も研修に出すことを嫌うため、あまり普及していない。
将来の発展を期待して制度だけ導入したものの、摩擦を避けるためにわざと使いにくくしている印象だ。
かつて、沖縄には米占領軍がつくった「医介輔」という代用医師制度があって結構役立っていた。
あるいは、患者本人や家族が判断するのと救急窓口へ行くのとの中間で、
とりあえず、看護師の経験者などが往診して第一次的判断をしてくれる存在があってもよいと思う。
こうした医療行為者の拡大に対して、医師の数を増やすほうが合理的だという人もいるだろうと思うので、
そちらについても少し論じる。日本の医師の数は人口に比べて少ないと言われており、
人口1000人あたり医師数(2019年)は、OECD(経済協力開発機構)
の平均が3.6人であるのに対し日本では2.5人である。
これは、関係者の圧力で医学部増設が抑制された結果である。医師が過剰にならないように1982年、
1997年の閣議決定で医学部の入学定員が抑制された。ここでいう関係者というのは、
医師会だけではない。日本の文部行政では、国家的な見地から大学の定員が決められるのでなく、
分野ごとに、関係分野のボスたちの談合で決まるのである。医学部で言えば、
医師会の実力者や有力医学部の教授、厚生労働省の医系技官、族議員などがどう考えるか、
が決定打になる。たとえば、既存大学の先生方が既得権益を守りに入るか、
系列の学部を新設して勢力拡大を図るか、医師会が自分たちの競争相手の出現を嫌うか、
自分たちの子弟が医学部に入りやすいほうがいいか、で結論は違ってくる。
1-
あと 248 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s