[過去ログ] ウォシュレット・温水洗浄便座 購入相談スレ 7台目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485(1): 2019/12/15(日)03:21 ID:HPOTmvV8(1) AAS
>>484
直接の回答になっていないし、話を逸らすようで悪いけど、
たまの交換だからベースも外して、普段手の入らないところを掃除するのも後が気持ちいいよ。
486(1): 2019/12/15(日)04:33 ID:AeTr11rv(1) AAS
>>484
所見だと操作部の基盤辺りかね。
補修部品の供給は終わってるからTOTOさんに
出張修理依頼かけても修理出来ない回答が来そう。
ベースの流用ついてはわからない。
あとホースは流用可でも新しいのを使って欲しいかな。
見た目は綺麗でも部品としてダメージは出ているので。
487: 2019/12/15(日)11:42 ID:E+5bQDWU(2/3) AAS
>>485
4回も引っ越ししたもんで、付け外しは簡単に出来るようになった。
そろそろまた転勤が見えてきたんで、こんな時期に買い替えかよ!って気持ちはありますなあ。
>>486
なるほど。確かに、基盤周りの物理的な故障の可能性は高そうですね。
ノズルそうじボタンも反応しないという点で、着座センサー故障の可能性は低いのかも。
とりあえず、水と電気の箇所ゆえ事故が怖いので、今はコンセントを抜いてます。
これで刺し直して復活してくれたら助かるけど…。
ホースやパッキン類は、引越で付け外す度に交換すべきものなんでしょうね。今まで、ずっと使い回していましたが。
488(1): 2019/12/15(日)14:08 ID:hLgDrhQY(1) AAS
>>484
ベースプレートや分岐金具が入ってるからホース、パッキンなど諸々使い回す必要ないと思うぞ
489: 2019/12/15(日)20:10 ID:E+5bQDWU(3/3) AAS
>>488
もちろん、新品を買えば一式入っているけど、今までのが使い回せれば楽かと。
私事ながら、そろそろまた転勤があるので、ベースやホースは今のを使い回して退去時に捨て、新居で新しいのを使おうかと思ってました。
490: 2019/12/16(月)01:45 ID:D6POAsgF(1) AAS
動画リンク[YouTube]
491(1): 2019/12/16(月)08:12 ID:aVNKU7+J(1) AAS
最近10数年前のウォシュレットを買い替えましたが、ベースプレートは形が変わっており元のは使い回し出来ず、ホースは接続部分のパーツが変更されていてこちらも使いまわせず新しいのを使いました。
新しいのを使うにしても大した手間ではなかったし、古いのを使いまわさないでと取説にもあったし。交換は15分くらいで終わりました。普通の主婦です。
新しいのは脱臭効果が飛躍的の進歩しており大満足です。
492(1): 2019/12/16(月)19:27 ID:4Oh6nFEm(1) AAS
>>491
ウォシュレットって言うくらいだからTOTOだよね?
493: 2019/12/16(月)19:29 ID:CcASCisC(1) AAS
うっざ
494: 2019/12/16(月)20:26 ID:JmrN24CZ(1) AAS
自分はINAXかPanasonicのウォシュレットがいいです
495(2): 484 2019/12/16(月)20:48 ID:PrwkIIcf(1) AAS
10年モノのTOTOウオシュレットから買い替え検討中の者です。
考えてみると、自宅のウオシュレットを使うのは、週に3〜4回程度。
マンション住まいでトイレが寒い訳でもなく、便座が温まっていなくても平気。
となると、使う時だけ電源を入れるようにすれば省エネになるのかな、と思えてきた。
(電気代、年間6千円とか云われるし)
そういう使い方なら、貯湯式より瞬間式の方が良いんでしょうね。
東芝だと2万円前後の安いモデルでも瞬間式があるみたい。
TOTOでは3万円。操作が壁掛けリモコン式というのは、手入れには良いのだろうけど、出先でリモコンが反応しないのを経験したことあり、一抹の不安。
(本体にも操作ボタンあるんでしょうか)
あちこちで使ってみた感じでは、TOTOの洗浄感が自分には一番合っている感じではあるので、TOTOが良いかな、とは思うけど迷いますなあ。
496(1): 2019/12/16(月)23:54 ID:9eLczzfI(1) AAS
>>495
以前使ってたのには本体にも簡易ボタンが付いてたけど、今のには無いね
ただ、前のも10年以上使ってリモコンが壊れた事は無かったよ
497: 484 2019/12/17(火)00:22 ID:/HPyaAhV(1/2) AAS
>>496
なるほど。本体のボタンアリませんか…。
以前、出先でリモコンが作動せず、本体の簡易ボタンで動かしたことがあるので、不安材料ではありますね…。
498(1): 2019/12/17(火)07:49 ID:hg1JkZ1a(1) AAS
>>495
PanasonicならW瞬間式でリモコンと本体操作できて3万円前後だけどPanasonicは抵抗あるかな?年会電気代も1500円ぐらい
499(2): 2019/12/17(火)07:56 ID:fiagI4Q9(1/2) AAS
よく考えてね。
物理的に、同じ質量の水を同じ温度にするための消費電力はほぼ同等。
瞬間式と貯湯式の違いは、「長時間水温と便座の温度を維持するのに必要な電力の違い」でしかないのだよ。
貯湯式を使う直前で電気入れて使い終えたら消す。それで瞬間式と同じ。
昨今、みかけの省エネ性ばかり追っているせいで貯湯式でも湯量が減らされ困ったものだ。
そりゃそうだよな。
タンクの容量半分に減らせば消費電力半分だからな。
でもそれって本当に省エネだろうか、と私は思う。
500: 2019/12/17(火)08:31 ID:zOr9v7lY(1) AAS
>>492
491です。もちろんtotoです。
501: 2019/12/17(火)08:40 ID:3kWtW6Wf(1) AAS
>>499
同じじゃねーよ、あほか
それとも何か、お前は一回のウンコで貯湯式が水になるまで全量使いきるのか?
502: 2019/12/17(火)09:11 ID:fiagI4Q9(2/2) AAS
普通全量使い切るだろJK
503: 2019/12/17(火)09:40 ID:FiIUVFVZ(1) AAS
一回一回スイッチ入れたり消したりできるマメな人間じゃないから無理だな
504: 484 2019/12/17(火)12:11 ID:/HPyaAhV(2/2) AAS
>>498
Panasonicは、洗浄感があまり好きでは無かったので、候補に考えていませんでした。
>>499
貯湯式か瞬間式か選ぶ上で、電力のピークの違いと家の電力容量は考えておく必要がありますな。
同じ温度のお湯を同じ量だけ使う場合、必要な電力は理論上では同じ。
ただ、瞬間式の場合、急速にお湯を温めるので、短時間で大電力を使うことになる。
電力に余裕の無い家だと、瞬間式を他の家電と同時に使った場合、ブレーカーが落ちる恐れが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 498 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s