[過去ログ] 【伊豆半島】沼津・下田・伊東・熱海・三島 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
511(1): 2017/02/15(水)06:59 ID:xBeS6P4Q(1/2) AAS
707 名前:名無しさん :2016/12/20(火) 07:10:19.75 ID:GYziBj3p
富士市がいま廃れてるけど、沼津の二の舞いに、このままだとなる。
静岡市は、本社経済の浜松市と違って、産業構造が「支店経済」。
支店経済っていうのは、周りに大都市構造が全く無いからこそ存在できる訳であって、その為に静岡市は現在でも、産業を条例までつくって駅前地区にわざと不自然に集中させている。
これと全く同じ構造の都市が「北陸」にあるけど、その都市も自らが中心になろうとその都市も条例つくって駅前集中させたが、
周りの自由経済都市が周辺にモールを建てまくって住みやすくなっちゃったから、人口や産業も流出して、その都市の支店経済政策が大失敗してる。
富士宮にモールが出来たが、今度は沼津も開店するし、そして焼津辺りにもう一件モール等が出来たら、静岡市はその市同様に完全死亡する状態なのだから、
静岡市は周辺都市の富士市や焼津市の発展を、今まで以上に拒んで来るはずだし、拒まなければあんな不便な醜い断崖に囲まれた集落地静岡市などは、崩壊してしまう。
現在でも静岡市市民は、浜松市以外に焼津市や富士市の周辺にも人口流出してる程だし。
つまり、静岡市中心主義を取ってきた沼津市が廃れたのは当然だが、富士市も同様の道を歩んでいる始末だから!
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 490 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s