[過去ログ]
【裾野】富士山南東部を語ろう 2【御殿場】 (229レス)
【裾野】富士山南東部を語ろう 2【御殿場】 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1700209037/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
181: 名無しさん [sage] 2024/02/20(火) 02:11:51.98 ID:tAdxrxym 「いじめ」は法律違反だ! https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1778R0X11C23A0000000/ 日経新聞 2023年11月16日 明星大学心理学部教授 藤井靖 文部科学省の調査によると、2022年度に小学校・中学校・高等学校などで認知した「いじめ」は過去最多の約68万2千件に上り、身体的被害や長期欠席などが生じた重大事態も約900件と過去最多だった。だが、依然としてカウントされない「いじめ」も多い。 私は長年、学校現場の最前線で臨床心理士としていじめの対応にあたってきた。その経験の中で「いじめ」の対応を巡って、学校の教員と言い争いになったことが数多くある。 一部の学校が使う常套手段は「これはいじめではない。行き過ぎた行為の範囲」という「詭弁」だ。「いじめが起こる=教員の指導力不足」という評価がなされるのではないか、という教員の恐れが背景にある。また、いじめが発生した場合、学校に報告書を作成する労力も生じる。 一部の教員は「本当は仲が良い」などと見立てる欺瞞があるが、実際は、距離が近い関係性の中で「いじめ」が一番起こりやすい。加害者と被害者を向かい合わせて加害者に説諭し、謝罪後に仲直りを促したり、クラス全員に注意喚起したりする指導法も表面上の対応だ。 最優先すべきは、物理的に距離を離すなどして再発を予防して、被害者が安心して学校生活を送れる境づくりに注力することだ。 「いじめ防止対策推進法」ではいじめの禁止や対応と防止について、学校や行政や保護者などの責務を規定している。 だが、教育現場で「いじめ」が法律違反だという認識を前提に対応がなされていない。 「いじめは法律違反で、社会のルールを破っている」という認識を、子どもたちにもっと毅然と明確に教えていくべきである。 学校が取るべき毅然とした対処とは「加害者の出席停止」である。加害者の出席停止の話になると、「加害者の学ぶ権利」を言い出す人もいる。だが、現状では多くの被害者が別室登校になったり、不登校状態を余儀なくされている。「被害者の学ぶ権利が侵害」されているのに、加害者の権利が守られる構造はどう考えても不公平でおかしい。 まずは、「被害者が安心して学べる居場所としての教室を守るための措置」を、早急かつ強硬に取るべきだ。 いじめ被害者を守るために、「いじめ加害者の不利益は加害者本人が当然背負わなければいけない結果だ」ということも、学生のうちに経験を通じて教えていくべきだ。 いじめとは、多数が一方的に一人のターゲットに人権侵害をすること 社会的事実を指摘しただけでは、個人攻撃・いじめにはならない SNSなどで集められた匿名集団による違法な嫌がらせは警察#9100に届けましょう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1700209037/181
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 48 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.571s*