「未婚化」「少母化」が少子化の要因 (400レス)
上下前次1-新
35: 2023/02/09(木)11:43 ID:7ZXcnlLg0(2/5) AAS
(続き)
手厚い支援の一つとしてまず挙げられるのは、使途の縛りがなく、何に使ってもよい無利子ローンだ。妻の年齢が18歳から40歳までの夫婦は、国から1000万Ft(フォリント、日本円で約350万円)を無利子で借りられる。返済期間は最大20年で、最初の5年間に少なくとも1人の子どもが生まれた場合、返済が3年間猶予される。第2子を出産すると、さらに3年間の返済が猶予されるうえ、元本の3割が帳消しにされる。第3子を出産するとローン残高のすべてが返済免除となる。理論上は、3年ごとに子どもを3人産むと350万の借金がゼロになる。
ただし、最低3年間は正規就労(医療社会保険料を納付)しなくてはならない。また、5年以内に出産しなければ、利子付きで返済する必要がある。
マイホームを買うための補助金もあり、こちらも子どもが増えるたびに得をするシステムだ。1人の子どもを持つ家庭が面積40平方メートルの共同住宅か面積70平方メートル以上の一戸建てを購入する場合、1930ユーロ(約27万円)の補助金が現金支給される。子どもの数が増えると補助金額も上がり、3人以上の子どもがいる家庭が60平方メートル以上の新築の共同住宅か90平方メートル以上の一戸建てを購入する場合は3万2260ユーロ(約450万円)が支給されるという。
所得税、学生ローンも優遇
子どもがいる母親は、所得税も優遇される。もともと、ハンガリーの所得税は一律15%と、EU諸国の中でもかなり低く、代わりに消費税が27%と世界最高レベルの高さだ。とはいえ、4人の子どもを持つ母親は、生涯所得税を払わなくてよいというのは、かなり斬新といえるだろう。
省3
36: 2023/02/09(木)11:49 ID:7ZXcnlLg0(3/5) AAS
(続き)
また、大学の学費に充てる学生ローン・奨学金を借りている女性が第1子を妊娠した場合、出産後3年間はローンの返済を休止することができる。そしてその後第2子を出産した場合は、返済額の半額、第3子を出産した場合は全額が免除される。また今年からは、30歳未満の女性が大学在学中、または終了後2年以内に第1子を出産した場合、それ以降の学生ローン返済が全額免除されることになった。
とにかく、女性には若いうちに子どもを産んでほしいという政府のメッセージが、これでもかというほど、伝わってくるようだ。
祖父母にも育児手当
もう一つユニークなのは、孫の面倒を見る祖父や祖母にも、孫が2歳になるまで育児手当が支給されるという制度だ。ハンガリーでは子どもが生まれると、母親か父親に「育児手当」が給付されるが、親が仕事に復帰した後は、家庭で孫の面倒を見る祖父母に手当が出るのだ。
「例えば、子どもが1歳になって母親が仕事に復帰した場合、その母親は育児手当がもらえなくなります。でもその後は、子どもの世話をしているおじいちゃんかおばあちゃんが、育児手当をもらえるのです」と語るのは、ハンガリーに25年在住している日本人ジャーナリスト鷲尾亜子さんだ。この政策は、大家族政策を進めるハンガリーらしいものだといえる。
省4
37(1): 2023/02/09(木)11:51 ID:7ZXcnlLg0(4/5) AAS
(続き)
2013年から2019年のハンガリーのGDP成長率は4.1%で、EUの平均成長率の2.1%を上回る。ただ近年は、エネルギーが高騰し、インフレ率も上がっており、財政状況も厳しくなっている。
「右派オルバーン政権は2010年に政権を握って以来、ずっと家族政策に力を入れてきました。政権としてもこれを象徴的な政策としてアピールしてきたので、たとえ財政が苦しくなっても何とか財源を捻出していて『家族政策は絶対に縮小しない』という意地を感じます」と鷲尾さんは分析する。
若者に手厚い経済支援をする理由
少子化対策の一環として、若者に手厚い経済的支援を行っているハンガリーの例は、日本にも参考になるのではないだろうか。
早く結婚して若いうちに第1子を生むと、第2子、第3子と生む可能性が高まる傾向があり、少子化対策に効果があるといわれている。ハンガリーの家族政策担当のホルヌング・アーグネシュ次官も、「最も重要なのは、子どもが欲しい人誰もが、安心して子どもを産めるようにすることですが、できるだけ早く、できれば母親が30歳になる前に出産してもらい、さらに弟や妹も迎えられるとなお良いと思います。母親が30歳までに第1子を出産すると、2人目、3人目を出産する可能性が高まることが、複数の研究からわかっています」と言う。
ちなみに日本の国立社会保障・人口問題研究所が2022年に行った調査によると、初婚年齢が低いほど子どもの数は多くなる傾向がみられた。
省4
38: 2023/02/09(木)11:55 ID:7ZXcnlLg0(5/5) AAS
(続く)
パラノビチ大使に、日本の少子化対策について聞いたところ「日本は高齢者に重点を置いた経済活動(シルバーエコノミー)をうまく進めてきていると思いますが、同時並行して、若年層や子どもたちのための『幸せな家庭』(ハッピーファミリー)経済活動も行われたら、と願っています」という答えが返ってきた。
ハンガリーのブダペストでは、2年に1度、デモグラフィック・サミット(人口問題について議論する会議)が開催されているという。「2023年9月にも開催されるこのサミットに、岸田総理にもいらしていただき、日本の家族政策や人口問題についてお話いただければ光栄です」とのことだ。
ただし、政府の対策だけで少子化に歯止めがかかるわけではないと鷲尾さんは指摘する。
「日本はやはり、就労時間が長すぎます。ハンガリーでは、夕方5時を過ぎて働いている人は、一部のエグゼクティブを除けばごく少数です。夜9時や10時まで働いている人なんてほとんどいませんし、土日は家族と過ごすのが当たり前。幼稚園の送り迎えはもちろん、子どもを病院に連れてくるお父さんの割合も多いです。日本は、女性も男性も労働時間が長すぎて、まず仕事でエネルギーを使い果たしてしまっているのではないでしょうか」
少子化対策は、働き方改革でもあるのだ。
省5
39: 2023/02/10(金)10:59 ID:HoCtXyIk0(1) AAS
フランスでは2013年以降、15〜18歳の未成年女性にはピルが無料
「ピル」への考え方は国ごとにかなり違う
(東洋経済オンライン)
佐々木 くみ / エマニュエル・アルノー
フランスでは「基本的な女性の権利」と強く結びついている経口避妊薬・ピル
ピルは未成年でも彼氏ができたら、普通にしかも無料で親の承諾がなくても婦人科で処方してもらえる日常的なものだ
急に性暴力の被害にあっても絶対に妊娠しない、という安心感がピルにはある
フランスでは1974年以降、親の承諾なしに未成年であってもピル使用が認められている
2016年においては、女性の71.8 %がピル、避妊リング、インプラント、パッチ剤などの医療的な避妊方法を行い、そのうち最も使用されていた(36.5 %)のがピルによる避妊だ
年代別としては、15〜19歳の36.5 %、20〜24歳の36.5 %、25〜29歳の47.8 %、30〜34歳の35.4 %(避妊リングの使用は31.6%)、35〜39歳の30%(同34.6%)である。低下傾向にあるが、若い人たちにとっては、ピルはいまだに最も使われている避妊手段だ
省13
40: 2023/02/12(日)09:02 ID:OyWp13ra0(1) AAS
「オタクは結婚できない」という大いなる誤解
興味・関心分野によって有配偶率に差がある(2020年)
外部リンク:toyokeizai.net
荒川 和久 : コラムニスト
矢野経済研究所の調査によれば、オタクによるアニメ市場は3100億円、アイドル市場は2550億円、マンガ市場は4425億円、オンラインゲーム市場は1兆1000億円を超える規模にまで成長しています(2019年推計)
(2018年統計のチョコ菓子市場は5370億円、スナック菓子市場は4361億円)
オタクの興味関心領域は、アイドル以外にも、アニメ・マンガ・ゲーム、コスプレ・鉄道・筋トレ・パソコン等さまざまです
では、オタク属性の違いによって「結婚できる・できない」に差はあるのでしょうか?
男性オタクで有配偶率が低いのは、1位「同人誌」29%、2位「アイドル」34%、3位「アニメ」「マンガ」の40%でした。とはいえ、ほとんどのオタク分野で有配偶率は50%以上です
有配偶率が低い女性オタクとは、1位「アイドル」39%、2位「野球・サッカーチームの応援」45%、3位「アニメ」47%、4位「音楽アーティスト」「コスプレ」50%となっています
省6
41: 2023/02/12(日)20:05 ID:scMBfhyG0(1) AAS
かつての2ちゃん男が結婚やめよう啓蒙活動を2000年くらいから必死にやってきた成果が今出てるだけだよ
彼らは結婚したがる女をいかに突っぱねるかを何百スレと立てて語ってきた
さらに2ちゃん運営は2005年5月に独身貴族板なる板まで新設させた
この少子化はひろゆき含む2ちゃん運営及び男2ちゃんねらーには朗報のはずだよ
結婚は1億円の無駄使い2 【2ちゃんねるより抜粋】
動画リンク[ニコニコ動画]
42: 2023/02/17(金)07:32 ID:Udg0dxon0(1) AAS
東京一極集中で激変した「出生地図」(2022年)
外部リンク:www.nli-research.co.jp
天野 馨南子・ニッセイ基礎研究所
都道府県「出生数減少率」ランキング(1995年〜2020年)
1位.秋田 ー55% 2.青森 ー51% 3.岩手 ー48% 4.福島 ー47% 5.山形 ー46% 6.新潟 ー43% 7.和歌山 ー42% 8.愛媛 ー41% 9.山梨 ー41% 10.奈良 ー41%
11.高知 ー41% 12.北海道 ー41% 13.岐阜 ー40% 14.群馬 ー40% 15.徳島 ー39% 16.長野 ー39% 17.茨城 ー38% 18.山口 ー38% 19.長崎 ー38% 20.富山 ー38% 21.栃木 ー38% 22.静岡 ー36% 23.三重 ー36% 24.福井 ー36% 25.宮城 ー35% 26.宮崎 ー34% 27.鳥取 ー34% 28.島根 ー34% 29.香川 ー34% 30.大分 ー34% 31.佐賀 ー31% 32.石川 ー30% 33.埼玉 ー30% 34.鹿児島 ー30% 35.京都 ー29%
全国平均 ー29%
36.広島 ー29% 37.兵庫 ー29% 38.大阪 ー28% 39.岡山 ー27% 40.熊本 ー27% 41.千葉 ー26% 42.神奈川 ー25% 43.愛知 ー23% 44.滋賀 ー22% 45.福岡 ー17% 46.沖縄 ー11% 47.東京 +3%
地元を去り行く若年女性を顧みない政策に人口の未来なし
都道府県出生数増減は女性の転出超過数と高い相関がある(域内特殊出生率の高低ではない)
省11
43: 2023/02/22(水)03:26 ID:w40/7uana(1) AAS
妾制度の復活だな
日本も格差が生まれて年収1億超えが増えた
そういう奴には妾を持ってもらって
庶子を作るべきだ
金のある奴が1人の女しか子供を産ませられないのは社会の損失だ
俺は年収700万地方住みだから妾は持てない
44: 2023/02/24(金)03:37 ID:TU+yjKvlp(1) AAS
未婚おっさん「晩婚化だから〜男は何歳でも結婚出来るから〜」
20年度の初婚男数
24才、16256人 26才 26009人 28歳 25679人 30歳 20383人 32才 15173人 34才 11983人 36才 9203人 38才 6530人 40才 5003人
勝ち組や子望まない婚おじおばが平均年齢押し上げてるだけで30代前半は既に下火、半ばはヤバい、40歳はほぼ終いだからな
当然後半に行くほど子望まないや勝ち組率高くなる
45: 2023/02/24(金)23:18 ID:8TKtqkdK0(1) AAS
地方選出の国会議員(地方議員も)はこの現実を知ってほしい!
東北地方は20年後、若年人口が半減以下になる予測!
地方の出生率は「出生数」と相関関係は無い
都道府県「出生数減少率」ランキング(1995年と2020年を比較)
外部リンク:www.nli-research.co.jp
天野 馨南子・ニッセイ基礎研究所
1位秋田 ー55% 2位青森 ー51% 3位岩手 ー48% 4位福島 ー47% 5位山形 ー46%
6位新潟 ー43% 7位和歌山 ー42% 8位愛媛 ー41% 9位山梨 ー41% 10位奈良 ー41%
省16
46(1): 2023/02/25(土)01:26 ID:JD480oJX0(1) AAS
外国と比べて住める土地(可住地)が少ない日本
外部リンク:www.jice.or.jp
人が住むことができる土地のことを「可住地」と言います。もともと人が住んでいる街のほかに、畑、水田、草地など開発することで人が住めるようになる土地も「可住地」です。山地や森林、湖沼など人が住むのに不向きな土地は「可住地」とは言いません
日本の国土のどれくらいが可住地でしょうか
日本は山が多い国ですが、1億2800万もの人が住んでいるのだから、可住地もたくさんあると思うかもしれません。日本の可住地の割合は国土のおよそ30%です。地図を見てわかるように、日本は山地が多いので平野や盆地などに可住地が見られます
比較して外国はどうでしょうか。イギリスの国土の面積は日本の3分の2で、本州よりも少し大きいくらいなのですが、可住地は日本の約2倍あります。ドイツの国土の面積は日本よりも少し小さいくらいですが、可住地は日本の2倍以上あります
その国土で日本の人口は約1億2800万人、イギリス約6100万人、ドイツ約8200万人ですから、日本はイギリス、ドイツと比べて半分しかない可住地に多くの人が住んでいることがわかります
省8
47: 2023/02/25(土)02:18 ID:sB0kuO/E0(1) AAS
戦後からの欧米化が少子化の原因やで。
「恋愛至上主義」で戦中戦後のベイビーが結婚適齢期になった1970年前後に
恋愛結婚がお見合い結婚を抜いて、結婚したけりゃ自分で探せになった。
「女性の社会進出」で20代の女性が子育てより、仕事を頑張る方が幸せという概念を植え付けられた。
「核家族化」を建設業が洗脳し、国が後押しした。
これによって、父母で面倒見れる子供は1〜2人、ジジババが手伝う環境が皆無になった。
これらを戦前の価値観に戻すことは今更不可能。
つまり結婚率、出生率を増やすことは今更不可能。
なので出生率に時間と金を使うより、
出生率低下ありきで、少子化問題は考えるべき。
48: 2023/02/26(日)04:18 ID:wHIY5pjcp(1) AAS
お見合い結婚復活させても途上国婚詰むわ男余りだからお前らぢゃろくな相手紹介されんが文句言わず結婚するんかなw
49: 2023/02/27(月)02:58 ID:mWS+uj3r0(1) AAS
【氷河期男たちが平成の適齢期に主張してきたこと】
・男は女と違って何歳でも結婚できる
・男は年と共に渋さが魅力になってモテるようになる
・結婚は人生の墓場だからするもんじゃない
・独身貴族かっこいい(志村や松本や福山を崇拝→後に松本福山に裏切られる)
・若い頃は遊びまくって40すぎてから20代で結婚するのが男のロマン
・男には相手を選ぶ権利があるが女にはない
【氷河期男たちが令和のオッサンになってから主張してること】
・俺らが結婚できなかったのは政治のせい!女のせい!
50: 2023/03/01(水)06:03 ID:TiYCzXVo0(1) AAS
貧しさに~ 負けたぁ~
令和枯れすすき
51: 2023/03/05(日)15:27 ID:p/uwUoNp0(1) AAS
独身男性が驚く「結婚成就した初婚男性は27歳がピーク」という現実
コロナ禍で男性にわずかな早婚化傾向の背景
外部リンク:toyokeizai.net
天野馨南子 ニッセイ基礎研究所
2020年の婚姻届総数は、29万2214件でした。
2020年の人口動態調査「婚姻統計」の結果によると、初婚同士の結婚を果たした男性の結婚のピーク年齢は27歳の2万5479件であり、2位は26歳の2万4976件でした。実は、2位に26歳がくることは2019年までには見られなかった事象で、2015年以降はずっと28歳が2位でした。
つまり結婚のピーク年齢をみると、男性の初婚同士の結婚は早婚化傾向ともうかがえます。
データでは、初婚同士の結婚をした男性の年齢別人数を示していますが、実に28歳までで48%、29歳までで55%を占めているのです。
お相手探しが難しくなってくると思われる「その年齢までの男性の婚姻届が70%に到達する年齢」は、31歳までで67%、32歳までで72%ですので、だいたい32歳といえるでしょう。
省6
52: 2023/03/08(水)10:37 ID:eNQ8Kz5Q0(1) AAS
「女性の若さ」に価値がないからパパ活が成立しないドイツや欧米社会
(2021年 PRESIDENT)
サンドラ・ヘフェリン 著述業
欧米では「女性の若さ」にはそれほど価値を置いていません
理由は主に二つあります
一つは、採用の際には外見や若さ(新卒一括採用・年功序列)ではなく、学校や大学で何を学んだかが重視されるから(ジョブ型雇用)
もう一つは、欧米は夫婦であっても個人の財産にシビアだからです
仕事を選ぶ際は男女とも、定年まで自力で食べていける収入を得られることが第一条件です。夫婦とも同じぐらい働いて、それぞれが自活できるだけの収入を得ていることが多いです
だから、家事育児も男女平等に負担するのが常識とされています
恋愛や結婚でも、女性の年齢では扱いにさほど差がありません。
省7
53(2): 2023/03/11(土)02:36 ID:u3xgjFgqa(1) AAS
共同妻を作るとか
アンタッチャブル柴田の嫁みたいに
柴田の子供とファンモンの奴との子供を育てるとかな
そうしたら独身男でも未婚男でも子供は持てる
54: 2023/03/16(木)10:58 ID:l7R2MkCF0(1) AAS
「交際経験がない」20代男性は約4割という日本社会の現実(2020年)
外部リンク:toyokeizai.net
リクルートブライダル総研
恋人がいる未婚者の割合は32.1%で、恋人がいない人の割合は67.9%。
女性より男性の方が恋人がいる人の割合が低く、特に、男性20代で交際経験がない人は39.5%。20代女性は22.6%だ。(30代男性は30.8%、40代男性は25.4%)
現在「恋人が欲しい」と考えている未婚者は約56%(ただし20代女性では70.5%、30代女性は57.2%、40代女性は41.4%)であり、「恋人が欲しくない人」は約21%
恋人が欲しいとは思わない理由は、「一人の方が気楽だから」が最も高く、次いで「恋愛が面倒だから」となっており、気楽な一人の生活を崩してまで恋愛するのが面倒な傾向がある
年代別に恋人が欲しくない理由では、20代で突出して割合が高いのは「交際するのが怖いから」だ
40代が6.5%、30代が11.6%に対して20代は22.9%とその数字は顕著だ
30代ではお金がないから、という理由も多い
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s