「未婚化」「少母化」が少子化の要因 (400レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

55: 2023/03/27(月)09:03:24.04 ID:XyB7q6kA0(1) AAS
オーストラリア『HECS』所得連動型奨学金制度
小林雅之 (2018)など

オーストラリアでは公立大学授業料は無料だったが、1989年に個人にも教育費負担を求める政策に転換した。
高等教育の受益者は個人と社会なのだから、個人も相応の負担をするべきだという考え方に基づく

一般に大学授業料は費用に基づいて決定されるが、HECSでは在学中は授業料を徴収せず、卒業後に返済が開始される。
貢献(授業料)に対する返済年額は所得連動型で、年収などの合計と返済率に応じて決定される。返済率は0から8%で、「所得が高いほど高い返済率が適用される累進課税」だ。このため、高等教育を受けても低所得者は0か猶予されるため、一生かかってもローン完済しないことになる

HECS導入後,全体の大学進学率は上昇し、低所得層の進学率にも大きな影響はなかった。HECSは大きな成功を収め、イギリスなど他の国でも導入された
しかし、所得連動型では貢献額すべてを回収できず、未回収の補塡として15〜20%は公的負担となると予想されている

オーストラリア『HECS』の事例が興味深いのは、「高等教育が無償化だった時代」よりも、「大学進学率が増加」したことだ
省7
106: 2023/08/20(日)16:12:05.04 ID:eBQDrZZG0(1/2) AAS
中国や世界が分析する「日本病」とは
子どもや若者への冷たさが「異次元」の日本の(家父長)政治
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
2023年1月
舞田敏彦(教育社会学者)

国の教育費支出の対GDP比率をみると日本は2.85%で、OECD平均値の4.07%(2019年)よりかなり低い。公的教育費支出の対GDP比は、OECDでは日本は下から2番目だ。絶対水準の低さもさることながら、国際順位も低い
ノルウェーの6.38%の半分にも満たず、子どもが少ないという人口構成では説明できない。各国の子ども人口比率と公的教育費支出の対GDP比の間に相関関係はなかった

国が金を出さないと、子育て費用の負担は家庭にのしかかる
国際社会調査プログラムが2019年に実施した調査によると、子がいる25〜54歳の62.3%が「世帯の収入の範囲で生活をやりくりするのが難しい」と答えている
調査対象となった29カ国の平均値(39.7%)よりも日本はかなり高く、生活が苦しいと答えた子育て世帯の割合はOECDでは上から2番目である
省7
202: 2024/01/29(月)15:24:45.04 ID:OG7QozpX0NIKU(2/8) AAS
【悲報】婚活女さん「33歳身長175cm年収370万円。お洒落で清潔感があり、性格は完璧。これが最低限妥協できる普通の男性」4万いいね [257926174]
2chスレ:poverty

1 安倍晋三🏺 ◆C3g6ph46co (ワッチョイW 6a1c-UGfj) 2024/01/28(日) 18:29:14.36 ID:ds+0hlbM0 BE:257926174-2BP(1500)
33歳、年収370万円、身長175cm、不細工寄りだけど清潔感はある、内面は問題なし、お酒とタバコはするけどヘビーじゃない

こういうのが本当に普通の男性じゃないかな

年100万のパートで贅沢しなければ、子ども二人育てて、一般的な幸せな家庭築けると思うけど (気が合う、基本的には優しい、パートで許してくれる等 とにかく内面が一番大事)

婚活女性は理想高過ぎ、、 
どうしてそんなに自信があるのか違和感あります。
省15
210: 2024/01/30(火)22:43:03.04 ID:W9DukAV90(1/2) AAS
【悲報】Z世代の男女対立、世界規模で広がる……女性はリベラルなのに男性だけ保守化

1 名無しさん 24/01/27(土) 08:20:33 ID:IIQC
世界各国で若い男女の間に大きなイデオロギー格差が生まれつつある
A wide ideology gap is opening up between young men and women in countries across the world

※赤いラインが女性、青いラインが男性
※プラスが大きいほどリベラル、マイナスが大きいほど保守
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

2 名無しさん 24/01/27(土) 08:20:44 ID:IIQC
Twitterリンク:jburnmurdoch

12 名無しさん 24/01/27(土) 08:22:28 ID:ypwL
省8
236: 2024/02/22(木)10:24:55.04 ID:z1xP/jqF0(3/4) AAS
日本人が知らないフランス「少子化対策」
子育て支援(次世代投資)とは、働く母親支援・男女差別対策政策(2023年1月)
外部リンク:toyokeizai.net
安部雅延 フランス在住

フランスは「国力と人口減」に敏感で、家族政策に多くの予算を投じてきた。子供・子育て支援に対する公的支出(2017年)は、フランスがGDP比で3.6%に上る(先進国標準は3%)日本は1.79%で、OECD平均の2.34%も下回っている

フランスの出生率の高さ(1.83)には、予算の多さ以外の要因がある

1 第3子から支給され、大半の家庭が受給している家族手当
2 3人以上の子供を育てる世帯に対して、大幅な所得税減税を適用するN分N乗課税方式
3 子育てのために仕事を休むのか、週4〜3日勤務、半日勤務などの時短かを選択できる就労自由選択制度
4 育児で保育ママに子供を預ける選択をした場合の保育方法自由選択手当
省13
375: 2024/09/02(月)07:56:14.04 ID:XfCjI6C60(1) AAS
米下院、児童税額控除拡大を可決
(2024年2月 JETRO)
日本は、子供を育てたら貧しくなる国
日本の「ひとり親世帯の貧困率」は先進国で最も高い
カギは、産みたい女性の「コストとリスク」を減らすこと

原田 泰(2024年4月 現代ビジネス)

女性の生涯年収は、大卒の場合で2.4億円である(賃金構造基本統計調査)
子供を産み育てるために母親が仕事を辞めなければならないとすると、この期間の収入が得られなくなる。仮に30歳から34歳までとすると、失われる収入は2100万円になる
その後、元の職場に戻れずパートで働くとすると、扶養対象者に社会保険料支払いが発生する年収の壁130万円以下で働くことが通常である。この場合、34歳以降の年収差の累計は1億3800万円となる
子供を持たずに働き続けた場合に比べると、1億5900万円(1億3800万+2100万)の減収となる
省13
377: 2024/09/09(月)10:54:26.04 ID:Inx7j8DU00909(1/3) AAS
身寄りのない高齢者「支援現場、すでにギリギリ」
日経新聞インタビュー(2023年6月)
日本総合研究所・沢村香苗

日本で身寄りがないまま高齢になると生活に困難がありますか?

「医療や介護サービスを受けたり、死後の事務処理を済ませたりするには、様々な意思決定や手続きをしなくてはいけない。今は本人の意思を尊重することが重要になっている。本人が判断できなくなったら家族が代わりに判断するという暗黙の了解があるため、身寄りがないとサービスを受けられない」

総務省の調査では、病院や介護施設の9割以上が、入院・入所の際に「身元保証人」を求めています。いなければ「お断りする」が約15%に上ります

「身元保証人という名称でなくても、ほとんどの病院が本人以外の保証人を要求しているのが現実だ。救急車で病院に搬送しても、身寄りのない人は断られるという話もある」
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.206s*