日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (218レス)
日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 11:10:42.52 ID:9zyET1V60 1ドル=150円の「円弱」時代 「稼ぎは海外に流出」定着で 日経新聞(2023年11月) 円相場を動かす基本要因は2つある 一つが円とドルの金利差だ。米国はインフレを抑えるため、2022年にゼロ%台だった政策金利を5%台まで引き上げた。かたやマイナス金利政策を続ける日本との金利差は大きく開き、高金利のドルへとお金がシフトした。22年10月、32年ぶりに1ドル=150円台をつけて以降、円安となっている。 相場を動かすもう一つの要因は、貿易や海外投資に伴うお金のやり取りだ。かつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ていた。そして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていた 円相場を巡る環境は変わりつつある 原油などの資源価格の高騰やグローバルIT企業への支払い増加により輸入が増え、ここ数年は貿易赤字が当たり前になった。それでも企業が海外投資で稼いだ利益はなお膨大だ このため海外との総合的なお金のやり取りを示す経常収支は、見かけ上の黒字を保っている しかし本当の問題は、海外投資で稼いだ利益が日本に戻りづらくなっていることだ みずほ銀行の唐鎌大輔氏の試算では、経常収支から企業や民間が外貨(ドル)で保有しているとみられる再投資収支や利子、配当金を差し引くと、22年度は大幅な海外への資金(円)流出になった 金利差だけでなく、貿易や投資に伴うお金のやり取りも円売り要因になる時代。金利は景気循環に伴って上下するため、やがて円安圧力としては和らぐ可能性が高い。 たが、貿易や投資に伴うお金は日本よりも成長期待の大きい(若年人口が増加している)海外にとどまる。このままなら円が弱い時代が今後も続く可能性がある (追記) 日本国債の保有 海外勢、邦銀超え 円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に 国債金利の利払いが負担に (日経新聞 2023年11月) 所得税や法人税(内部留保への課税)は国内に再投資されます 若年人口が減るとますます国内投資が減るという悪循環で円安になる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/135
136: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 11:23:51.78 ID:9zyET1V60 本物の富裕層が「日本の税金は世界一安い」とこっそり笑う大きな抜け穴 所得1億円を超えると実質の税負担率が急激に下がる https://president.jp/articles/-/56777?page=3 大村大次郎 元国税調査官 富裕層の最高税率は日本は45%、アメリカは37%なので、日本は8pt高く先進国上位です しかし、日本の所得税にはさまざまな抜け穴があって、名目税率は高いのだけれど、実質的な負担税率は驚くほど安いのです 実際に支払われた所得税額はどうでしょうか。2021年度予算での日本の所得税収は18.7兆円に過ぎません 一方、アメリカの所得税収は約200兆円です。日本の所得税収は、アメリカの10分の1以下しかないのです 日本の経済規模GDPはアメリカの4分の1ですから、明らかに日本の所得税収は少なすぎます。経済規模を考慮しても、日本の所得税収はアメリカの半分以下と言えるのです アメリカ、イギリス、フランスなどと比較しても、主要先進国は所得税の税収がGDPの10%前後です しかし日本の場合、6%程度しかありません。ほかの先進国の半分くらいしか所得税収がないのです 先進国では、所得税収の大半を「富裕層が負担する累進課税制度」になっています 所得税収が少ないのは、「日本の富裕層の税負担が少なすぎるから」なのです なぜ税率は高いのに税額は低いのかというと、日本には、配当所得(株式の配当金などの所得)に対する超優遇税制があるからです 配当所得は、どんなに高額収入があっても所得税、住民税合わせて一律約20%になっています。20%というのは、給与の課税所得が330万円を超え695万円以下とほぼ同じです また、配当所得者に限らず、「経営者」「開業医」「地主」など富裕層の主たる職業では税金の抜け穴があります。名目通りの高額の累進課税の税率を払っている富裕層はほとんどいないのです お金持ちや企業は海外に投資をしてもっともうけるんだろうが 女性の両立支援や子育て・教育費に国が金を出さないから少子化・国力低下してる。国内投資しないとますます円安になるよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/136
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 11:27:53.46 ID:9zyET1V60 日本の少子化は人災 先進国最悪レベルの子どもの貧困 (2023年8月) https://president.jp/articles/-/73038?page=1 大村 大次郎 現在、日本(東アジア)は深刻な少子化問題を抱えている。出生率は先進国では最悪のレベルであり、世界最悪のスピードで高齢化社会を迎えつつある 晩婚化、非婚化は、女子教育の進んだ先進国ではどこにでも見られる現象である。日本が先進国の中で最も少子化が進んでいる理由にはならない 「女性の高学歴化が進んだ社会は少子化になる」ことは、かなり前から欧米のデータで明らかになっていた。欧米では、日本よりもずっと前から少子高齢化の傾向が見られていた 日本の少子化は1970年代後半から始まったが、欧米ではすでにかなり深刻な少子化となっていた。そして1970年から75年くらいまでは、欧米のほうが日本よりも出生率は低かった つまり、40年以上前から少子高齢化は、先進国共通の悩みだったのだ しかし、その後の40年間が、日本と欧米では全く違う 他の先進国は、【仕事と子育ての両立政策・家族政策・少子化対策にお金・予算をかけた】のだ。欧米諸国は、「子育て環境を整えること」などで、少子化の進行を食い止めてきた 先進主要国における家族関係社会支出のGDP比を見ると、日本は欧州主要国に比べて、かなり低いことがわかる。欧州先進国は、少子化を食い止めるために政府がかなりの「お金と労力をかけている」のだ (キリスト教国はパートナー文化。東アジアは家父長制) 欧米諸国は1970年代の出生率のレベルを維持している。だから、日本ほど深刻な状況ではない 1974年の時点で、日本の合計特殊出生率はまだ2を少し上回っていた。フランスは日本とほぼ同じだが、イギリスもアメリカもドイツも日本より低く、すでに出生率が2を下回っていたのだ しかし欧米先進国は、その後大きく出生率が下がることはなかった http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/137
138: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 11:37:26.41 ID:9zyET1V60 家父長制により氷河期世代が生まれた 若い世代がいない国会で法律を決めないで! 世代間格差には、国会議員の平均年齢も影響か 世界では30代で国のリーダーは珍しくない https://note.com/pmi/n/n0b869fe97190 Public Notes 田中佑典(2020年) 2000年以降、日本の首相の平均年齢62歳 先進16か国リーダーの平均年齢52歳 45歳以下の国会議員の割合 日本は22% 先進16か国は33%(日本は先進国最低レベル オランダは55%、北欧のスウェーデン・デンマークは国会議員の1割が20代) 日本の若者層の投票率は高齢者層の1/4しかない 供託金(個人で払う)300万は世界一高い 供託金制度があっても、20万程度までで0円の国も多い 被選挙権は18歳からが先進国スタンダード(日本は衆議院25歳、参議院30歳) 国のリーダーの平均年齢が60歳を超えている国は韓国(64歳)、日本(62歳)、イタリア(62歳)のみ また、日本の45歳以下の国会議員の割合は、韓国(6%)、アメリカ(14%)に次いで下から3番目 日本のような議院内閣制の国では、若い国会議員の割合が高ければ高いほど、首相の平均年齢は基本的に若い 各国の特殊事情(混乱した政治情勢や外圧など)を受け、突発的に極端に若いリーダーが誕生することがある 様々な観点から、特に日本と韓国(家父長制・少子化)は若者の政治へのチャレンジ促進が非常に弱い国と言える 若い国会議員を増やしていくためには、公職選挙法改正による被選挙権年齢の引き下げ、若年層投票率の向上、選挙に伴う金銭面・仕事面でのリスクの低減(雇用保険や失業手当の充実)、比例代表制へ選挙制度の変更などが有効な手段として考えられる 特に、選挙制度はリーダーの年齢そのものに直接影響を与えている可能性が高く、比例代表制を採用する国の方が若い議員が多い なお、高齢化が進んでいる国でも若い議員の割合は高く、国民の高齢化と国会議員の平均年齢との相関関係は見られない (高齢者が高齢議員に投票するとは限らないし、20代の候補者が当選するとは限らない) 国会議員の定数削減よりも、被選挙権を20歳まで引き下げることと供託金の金額を大幅に引き下げることが必要では 法改正して門戸を広げても当選するとは限らないが大学生など多様な立場からの知見をもつ国会議員がいる方がいい http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/138
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 13:11:52.14 ID:9zyET1V60 「徹底調査 子供の貧困が日本を滅ぼす 社会的損失40兆円の衝撃」 貧困は本人の自業自得ではない!(日本財団・文春新書 2016年) 6人に1人の子どもが貧困という日本社会 (母子家庭の約1割が生活保護) 他人事だと放置すれば43兆円が失われ、政府負担も16兆円増える 貧困によって学ぶ機会を奪われた子供たちは職業選択の自由を奪われ、回りまわって国の税収入は減る。 全体では98%以上の子供が高校に進学するが、生活保護世帯では90%程度 高等学校等中退率は、全世帯が1.7%であるのに対して,生活保護世帯はその3倍の5.3% 大学等進学率は、生活保護世帯の子供は全世帯の半分以下 進学率や中退率が現状のまま放置されると、若者の学歴が低下し就業形態が悪化する。すると所得が減少し税収や社会保険料収入も減少する。無資格のため職に就けない無業者の増加により生活保護などの公的支出が増加する 教育格差は就業率,雇用形態,所得で経済格差を生み出している 男性の場合、中学卒の40歳時点の就業率は76.6%だが,高校卒だと89.9% 女性の場合、中学卒の40歳時点の就業率は56.4%だが、高校卒だと67.7% 中学卒の男性の場合,正規雇用は60.5%だが,大学卒だと85.6%が正規雇用 女性は、中学卒だと40歳時点の正規雇用は24.4%だが大学卒だと56.3% 学歴間の賃金格差は正社員において特に大きく,正社員の男性の場合,中学卒だと年収は439万円だが大学卒だと676万円 女性の場合も中学卒だと316万円だが大学卒だと544万円 非貧困世帯出身の男性の場合,最終学歴が中卒となるのは4.6%であるが,生活保護世帯の場合,23.8%が中卒であり非貧困世帯の5倍以上 中卒者3万2000人のうち二万人は高校中退によるもので、経済的な要因や家族の要因での中退率が高い 子供の貧困が教育格差を生み,社会に出てからの経済格差を生み出し,貧困を再生産させている (追記) 2020年調査において性別にみた正社員比率になると、男性の全労働力にしめる正社員比率は78.7%で、女性は46.4%。 女性の場合は、若年層であっても男性と比べ正規率が低く、20代後半の7割弱で正規率がピークとなる。その後は非正規雇用が増加する。(最低賃金あたりで働いているのは中高年女性が多い) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/139
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 13:29:01.97 ID:9zyET1V60 貧困家庭(母子家庭に多い)に生まれた女子が、女性の人生を見限る「自己選抜」 「大学には行けない」「子どもは欲しくない」 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/02/post-11687_1.php 舞田敏彦(教育社会学者) 2016年の総務省『社会生活基本調査』によると、平日の高校生のアルバイト実施率は7.9%となっている。家庭環境とも相関しており、年収300万円未満の家庭に限ると14.3%(7人に1人)になるが、女子生徒だけでみると、アルバイト実施率は30.3%にもなる これでは進学のために勉強する時間は取りにくい 貧困という生活条件が、男子では逆境から抜け出そうというバネになり得るが、女子では自分の将来を閉ざす「自己選抜」という名の蓋になる 子どもに対する親の教育期待(学歴)にも性差があり、余裕のない家庭では差が大きいのだろう 貧困は、結婚や出産の希望とも関連している 16歳高校生のデータによると、低所得層ほど「結婚したくない」「子どもは欲しくない」と答える生徒の率が高い傾向にある それは男子よりも女子で顕著だ 上述のように、低所得層の女子は、自分の将来を早い段階から見限る傾向にあるのだが、進路志望のみならず人生展望全般に影響が出ている (性別で)劣等感を植え付けられる、貧困家庭で母親の苦労している姿を目の当たりにしているなど、女子が将来を諦める要因はいろいろ考えられる 家庭生活の暗い側面、母親(女親)の大変な苦労だけを見せられたら「こうはなるまい」と反面教師にして、女子が「大人になっても結婚はしない」「子どもは持たない」と考えるのは道理だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/140
141: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 14:49:55.99 ID:9zyET1V60 GDPとは生産年齢人口×労働生産性! 戦後(人口ボーナス)の制度を守り続けた日本 デービット・アトキンソン氏が解く日本の「前例主義」「形式主義」(2023年9月) https://100years-company.jp/column/article-000629/ 100年企業戦略オンライン 日本経済がなぜ平成の30年間に低迷したのか、それは1990年代から生産年齢人口が減り始めたからです 人口減少・少子高齢化社会では、昭和にできた制度は今の社会経済情勢に合っているか、再検証が必要です 形式主義には大きなデメリットがあって、検証能力や調査能力、分析能力、論理的思考などの技術を培うことができません 変化を不必要とする考え方や態度ですから、何をおいても「型を守る」ことが最優先されて、改善したり異議を唱えることは求められません 日本の学校では現在も暗記主義が基本であり、疑問を立てたり議論を展開する能力は養われないのです 私自身、来日してからの30年間で、物事を検証して疑問点を投げかけるタイプの人間が、日本の組織では最も嫌われるのだと実感しました 変化を求めない人や既得権益者にとっては「水を差された」と感じるのです 「型」として守っている制度が日本社会の変化と合わなくなっている今、これから求められる能力は、今までの型を疑い制度を考え直して、時代の変化に合う新しい「型」をつくることです 日本で言うならば、人口が減少する時代に機能する仕組みを構築し直さなければいけません そのためには、全ての制度を変えるくらいの気概が必要でしょう 既存の経済学は有史以来続いてきた人口増加を基軸にしており、「型を守る」特徴をもつ日本が、世界に先行して人口減少社会に突入した状況は大きな不幸だと思います 人口オーナス社会に求められる経済政策をつくることができずに、30年間も経済が停滞したからです 多くの日本人がこの現実を直視したうえで、日本社会が一体となって取り組まなければならない大きな課題があることを、自覚するべきです http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/141
142: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/19(日) 21:51:31.50 ID:J7eDnXE1d 集団ストーカー犯罪は実在します! 非・恋愛型で、嫌がらせ目的で集団でつきまとうストーカー犯罪です 海外では刑法が整備され、逮捕者も出ている犯罪手口です 一方的に悪意を抱いた犯人達が、被害者が無実・冤罪にも関わらず、被害者の居住地域・利用店舗・職場にまで、虚偽の悪評を流して社会的信用を失墜させ、人間関係を破壊しようとします もし、個人情報のついた真偽不明のウワサや悪評(実はウソ)で嫌がらせ協力を依頼されたら、それは集団ストーカー犯罪です ウソや悪評を個人情報に付けてばらまき、協力者を得るのが、加害者の犯罪手口です ネットでは被害者のことを統合失調症だと言う人もいますが、それは加害者が処罰・逮捕から逃れるための言い訳です この手口はガスライティング攻撃・モビングと言われます ガスライティングとは集団ストーカー犯罪で使われる心理虐待の手法で、統合失調症と同じ症状を人為的に作り上げる工作です。このガスライティングを使うことで被害者がまるで病気かのように演出し、加害者の処罰を求める声を社会で封じてきました ガスライティングは2022年のアメリカのワードランキングの1位にもなり、日本でもバイキングMOREなどでもテレビ報道されました 欧米では刑法が整備され、TVのニュースでも報道され、逮捕者もいます 日本も欧米に習い、集団ストーカー加害者の逮捕や被害者の救済を願います ウソや悪評を含む個人情報をばらまくことは組織的ストーカー犯罪(いじめ・嫌がらせ犯罪)です。反社会的勢力など犯罪者が行っています。都道府県警に届けましょう! 安心・安全防犯ボランティア (全国防犯啓発団体NPO) 我々集団ストーカー・テクノロジー犯罪被害者は、さらなる法規制強化・犯罪被害者の救済をを求めて、周知・陳情活動を更に進めます 小此木元国家公安委員長のご支援ご協力により、ストーカー犯罪周知・防犯啓発活動をしています 東京都や神奈川県警では集団ストーカー犯罪は警察が犯罪被害相談を受け付けています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/142
143: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/20(月) 08:08:50.59 ID:FT/mI1Gx0HAPPY 移民の多いヨーロッパの方がジニ係数が低いのはなぜなのか? ジニ係数とは? https://spaceshipearth.jp/gini-coeffcient/ 「ジニ係数」とは「所得や資産がどれくらい平等に分けられているか」を可視化するために考案されたもの。ジニ係数は、所得格差の度合いを測る指標として国際的に使われている ジニ係数は0〜1の間の数字によって示されます。値が0に近いほど所得格差が小さく、値が1に近いほど所得格差が大きい状態です 日本では厚生労働省が3年に1度、所得の再分配調査を行い、ジニ係数などが発表されます ジニ係数には「警戒ライン」というものが存在します。一般的には0.4が警戒ラインとして設定されており、その数値を越えると暴動や社会騒乱が増加すると言われています 日本の1981年のジニ係数・所得格差は0.354、再分配後(税や社会保険料調整後)は0.314 2017年の所得格差は0.559、再分配後は0.372 2021年の所得格差は0.5700、再分配後は0.3813 ジニ係数(再分配後)ランキング 1位南アフリカ0.62 2位ブラジル0.48 3位コスタリカ0.48 4位チリ0.46 5位メキシコ0.42 6ブルガリア0.40 7トルコ0.40 8アメリカ0.40 9イギリス0.37 10リトアニア0.36 13韓国0.34 15「日本0.33」 16イタリア0.33 17ニュージーランド0.33 18オーストラリア0.33 19スペイン0.32 21スイス0.32 22ポルトガル0.31 23ギリシャ0.31 26カナダ0.30 28フランス0.29 30ドイツ0.29 31ハンガリー0.29 33スウェーデン0.28 35フィンランド0.27 36デンマーク0.26 グローバルノートより http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/143
144: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/20(月) 08:16:05.27 ID:FT/mI1Gx0HAPPY 日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人に https://www.asahi.com/sp/articles/ASR1R5RGFR1MULFA02K.html 堀内京子(朝日新聞・2023年) 日本人の海外流出が静かに進んでいる。外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になった。新型コロナ禍で留学や海外駐在などでの長期滞在者が減少する一方、より良い生活や仕事を海外に求めた人などの永住者が前年比で約2万人増えた。 この統計は、3カ月以上海外に暮らす日本人に関するデータを外務省が毎年推計している。 海外で暮らす日本人の合計は約130万9千人で、長期滞在者と永住者からなる。長期滞在者は、約75万1千人(前年比約5万6千人減)とコロナ禍で3年連続で減少した。 一方、原則として在留国で永住権を認められ、生活の拠点を日本から海外に移した「永住者」は20年連続で増加し、10年前と比べても約14万人超増えた。地域別では北米(約27万4千人)、西欧(約9万人)、豪州・オセアニア(約7万6千人)が多い。男女比は女性が約62%と多い。職業や年齢など他の属性は明らかにされていない。 永住権は普通、移住してすぐ取得できるわけではなく、例えば留学して職をみつけて永住権を申請するといった数年がかりの段階を踏む。永住者の増加は、数年前の日本人の移住の動きと関連している。 国立社会保障・人口問題研究所情報調査分析部の元室長で、福井県立大学の佐々井司教授は「賃金や労働環境、社会の多様性などの面で、日本よりも北米や西欧諸国に相対的な魅力を感じる人が多くなっているのではないか。閉塞(へいそく)感が解消されなければ、永住者の増加傾向は今後も続くだろう」と分析する。 (追記) 日本国籍をもつ18〜30歳くらいまでの人だとワーキングホリデー制度があります オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、韓国、フランス、ドイツ、イギリス、アイルランド、デンマーク、台湾、香港、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、オーストリア、ハンガリー、スペイン、アルゼンチン、チェコ、チリ、アイスランド、リトアニア、スウェーデン、エストニア、オランダ、イタリア、フィンランド、ラトビアの29か国 オーストラリア・カナダ・ニュージーランドは人気。EU圏だと永住権の取りやすく、英語が使えるオランダも人気 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/144
145: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/28(火) 09:37:49.02 ID:h6dQ+o3q0 日本の富裕層は所得税負担が少なすぎる 所得1億円を超えると実質の税負担率が急激に下がる https://president.jp/articles/-/56777?page=3 大村大次郎 元国税調査官 富裕層の最高税率は日本は45%、アメリカは37%なので、日本は8pt高く先進国上位です しかし、日本の所得税にはさまざまな抜け穴があって、名目税率は高いのだけれど、実質的な負担税率は驚くほど安いのです 2021年度予算での日本の所得税収は18.7兆円に過ぎません 一方、アメリカの所得税収は約200兆円です。日本の所得税収は、アメリカの10分の1以下しかないのです 日本の経済規模GDPはアメリカの4分の1ですから、明らかに日本の所得税収は少なすぎます。経済規模を考慮しても、日本の所得税収はアメリカの半分以下と言えるのです アメリカ、イギリス、フランスなどと比較しても、主要先進国は所得税の税収がGDPの10%前後です しかし日本の場合、6%程度しかありません。ほかの先進国の半分くらいしか所得税収がないのです ⭐先進国では、所得税収の大半を「富裕層が負担する累進課税制度」になっています ⭐日本の所得税収が少ないのは、「日本の富裕層の税負担が少なすぎるから」なのです なぜ税率は高いのに税額は低いのかというと、日本には配当所得(株式の配当金などの所得)に対する超優遇税制があるからです 配当所得は、どんなに高額収入があっても所得税、住民税合わせて一律約20%になっています。20%というのは、給与の課税所得が330万円を超え695万円以下とほぼ同じです また、配当所得者に限らず、「経営者」「開業医」「地主」など富裕層の主たる職業では税金の抜け穴があります。名目通りの高額の累進課税の税率を払っている富裕層はほとんどいないのです (追記) 所得1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか 〜所得1000万 96.49% 所得1000万〜 59万人 2.68% 所得5000万〜 12万人 0.55% 所得1億〜 57000人 0.25% 所得5億〜 5400人 0.024% 所得10億〜 1200人 0.005% 令和元年度国税庁統計年報 税金を納めていない企業は約6割に上る 我が国の富裕層は「事業オーナー」である場合が多く、金融資産1〜5億円の富裕層では、その約3分の1が「事業オーナー」である(NRI野村) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/145
146: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/07(木) 00:38:36.28 ID:awhipUZU0 北欧の出生率の急激な減少は、社会経済的地位の低いグループによる現象 少子化の文脈で「ジェンダー平等」を語ることは、見直しするべき https://note.com/rmogimogi/n/n46dbd0507d1e 茂木良平 2023年5月 北欧はこれまで先進国の中でも比較的高い出生率を維持していたが、出生率は2010年ころから急激に減少し始め、2022年には北欧の5か国の出生率が1.6を切った。 中でもフィンランドの出生率は1.32と日本の出生率1.3(2021年)に迫っている 2010年から2022年の合計特殊出生率の減少率はフィンランド(29.4%)、ノルウェー(27.5%)、スウェーデン(23.3%)、デンマーク(16.9%)。フィンランドの減少率はEUとEFTA国の中で最大の値だ 特に出生率の低下の激しいフィンランドでは、出生率低下の3/4はカップルの出生の低下によって起きており、残りの1/4がカップル形成に関する要因だ 北欧の出生を分析した複数の研究は、子供のいない無子の増加や第一子出生率の減少が、2010年以降の出生率の主な要因であるとしている 無子割合は、1940〜1954年生まれの女性において、高学歴のグループで多かったが、1955年〜1959年生まれから反対に低学歴グループで高くなっている。低学歴グループの無子割合は増加を続け、1975〜1978年生まれの25%以上の低学歴の女性は40歳時点で無子となっている。 同様に、第一子出生率の減少がどの学歴グループで特に顕著かを分析したところ、特に低学歴グループで大きく減少していることが報告されている 社会経済的地位を測る他の要素(年収など)で見ても、社会経済的地位の低いグループ(低年収・非就業)で、第一子出生確率が他のグループに比べてより低くなっていることが示されている ジェンダー平等度合いの高い北欧の出生率の減少は、低学歴や低収入、あるいは非就業の人など社会経済的地位が低いグループによる、無子人口割合の増加や第一子出生率の低下によるとみられている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/146
147: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/07(木) 07:52:27.35 ID:awhipUZU0 「公用語」は日本語だけ? 外国人1割超の時代に 日経新聞 (2023年7月) 2023年の日本の外国人割合は2.4%だが、2067年の日本で暮らす外国人は人口の1割を超す。40年ほどで今の4倍になり欧米並みになる 15歳〜65歳の現役世代に限れば、25年後の2048年には外国人が人口の1割を超し、少子化で前倒しもあり得る 学校や職場や地域で様々な言語が交わされ、日本語だけが「公用語」ではいられない。日本人の親を持つ日本生まれが前提の社会は早急に転換を迫られている 現役世代が中心を占める職場では、外国人がいることが普通になるからだ ITセキュリティの日本企業は、従業員の約2割を外国籍が占める。国内のエンジニア不足に悩み、12年頃から優秀な人材を世界中から集めている 日本語力は求めない。16年に「英語を社内公用語」と定め、打ち合わせでは外国籍の人が一人でもいれば英語を使う。社内のTOEIC平均スコアは14年の495点から22年は800点に上昇。日本人の方が変わらなければと英語に取り組んだ。小椋社長は「多国籍社員が前提の会社にするためには10年単位の時間がかかる。それを見越して多言語社会・英語教育を進めるべきだ」 ドイツでは2000年頃に移民の割合が10%を超え、移民法を改正して積極的に受け入れた。600時間ものドイツ語を学べる授業を提供し、文化や社会を理解するためのオリエンテーションも設けている 人手不足が深刻化する日本は、移民受け入れ拡大に舵を切った。製造業などの現場で働くための在留資格「特定技能」では、期間に上限がなく家族帯同も可能な「2号」の対象を大幅に拡大し、全分野で長期就労を可能にした。定住・永住外国人は今後も増える 移民の誰もが一定水準以上の日本語を身に付けられるよう、学習機会を全国で提供する。高度な日本語は求めず、相手の言語も交えて意思疏通を図る。学校や行政などでは翻訳機を多数備えるなどの対応が必要だ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/147
148: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/08(金) 13:50:34.78 ID:GvCcXpLb0 違法行為をおこなう集団によるストーカー犯罪には、「法律を守らない反社会的勢力」が関与しています ウソや悪評をばらまく集団ストーカー犯罪も、劇場型特殊詐欺にも使われる匿名・流動型(トクリュウ)犯罪グループの手口の一つで、主犯の反社会的勢力が利用しています 宗教加入・電波電気設備業・中古品販売・不動産仲介業・家のリフォーム業者・リサイクル回収業者・産業廃棄物業者・探偵業などが、「売上げに利用するためや犯罪隠匿のため」に、違法行為やSNSによるストーカー犯罪をして「社会的タカり」に参加しているものもいる ウソの悪評をばらまいて加担者を集め、嫌がらせを仕掛けて、被害者にタカる 加担者は利害関係でつながり違法行為を繰り返し、犯罪がバレそうになると被害者を孤立させる また、騙して利用した一般人を次の犯罪に巻き込みます 集団ストーカー加害者は法律を守らない犯罪集団で、アンカリングに一般人を利用している 家宅侵入して家電に盗聴器や無線スピーカーなどを仕掛けたりする (嫌がらせ犯罪に使用する機材を用意している組織がある) スマホハッキングに遠隔操作違法アプリ(GPS付き・つきまといのため)を使用しています 集団ストーカー犯罪も加害者は匿名・流動型犯罪グループなので、主犯に反社会的勢力が関与しています 嫌がらせや監視つきまといを依頼されて誰にも言うなと脅された加担者はいませんか? それこそ集団ストーカー犯罪者の思うツボで、劇場型犯罪の手口にみんな騙されて、加害者も警察に相談させないように誘導されています フェイクのサイレンや動物の鳴き声や車の発進音なども、匿名・流動型犯罪グループの、「劇場型特殊詐欺犯罪の小道具」に使用されています ウソや悪評をばらまく集団ストーカー犯罪は、特殊詐欺などを実行する匿名・流動型犯罪の手口を利用しています 集団ストーカー犯罪を放置すると法律を守らない反社会的勢力により、地域が治外法権になります 個人特定情報をばらまき、監視・つきまといなどを依頼する集団ストーカー犯罪は警察に届けましょう! 安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO) 首都圏で100名以上の被害者がいます! うち7割が女性です 反社会的勢力とは、「社会の法律を守らない」カルト団体や暴力組織に属する人やその協力者を指します http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/148
149: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/08(金) 13:57:36.28 ID:GvCcXpLb0 2023年3月に改正された東京都迷惑防止条例警視庁発行の防犯チラシ https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/sodan/madoguchi/dv/follower.files/follower.pdf 改正された防犯チラシは私達集団ストーカー被害者の被害に当てはまることも多いです また実際この様な被害を受けなければ、迷惑防止条例の内容を知ることもなく、一般社会においては知らずにこの様な犯罪に加担してしまうケースもあると思います 集団ストーカー犯罪の被害者が、警視庁が法改正した防犯チラシを配ることは集団ストーカー犯罪の抑止に繋がり、かつ集団ストーカー犯罪被害者以外の迷惑防止条例被害者のお役にも立つことができます 警視庁の迷惑防止条例改正チラシは集団ストーカー犯罪啓発に絞ったチラシではありませんが、監視・つきまとい被害にフォーカスすれば大変大きな意味を持ち、より一層の私達の被害に対する理解が進むのではないかと思います 迷惑防止条例チラシに書かれた様ないじめ・嫌がらせ被害が世の中には存在し、存在するから迷惑防止条例になっています 監視・つきまとい加害が処罰の対象であること また、この被害に困っている方々も増え迷惑防止条例の改正に至ったり防犯啓発チラシのリニューアルになったのだと思います 「私達一般人が印刷してポスティングしたり様々な防犯周知活動に使わせていただいても良いですか?」と警察で尋ねると 「HPや一般公開されているものであればオッケーです。」 とのことでした (個人的に警察に問い合わせし記事に書きましたが、わからないことは警視庁や最寄りの警察署にお問い合わせください) 迷惑防止条例は親告罪ではないため、被害者による被害届がなくても、捜査機関は違法行為を捜査をすることが可能ですし、市民も犯罪を通報することができます アンカリングについては心理的虐待・傷害として2021年にバイキングでテレビ報道されました 海外でもガスライティングの手口(モビング含む)として報道されています 安心・安全防犯ボランティア(全国防犯組織NPO) 理由に関係なく(冤罪だから)嫌がらせ犯罪を放置すると地域が集団ストーカー犯罪者たちの治外法権になります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/149
150: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/09(土) 01:30:04.50 ID:va7qviYD0 北欧の出生率の急激な減少は、社会経済的地位の低いグループによる現象 少子化の文脈で「ジェンダー平等」を語ることは、見直しするべき https://note.com/rmogimogi/n/n46dbd0507d1e 茂木良平 2023年5月 北欧はこれまで先進国の中でも比較的高い出生率を維持していたが、出生率は2010年ころから急激に減少し始め、2022年には北欧の5か国の出生率が1.6を切った。 中でもフィンランドの出生率は1.32と日本の出生率1.3(2021年)に迫っている 2010年から2022年の合計特殊出生率の減少率はフィンランド(29.4%)、ノルウェー(27.5%)、スウェーデン(23.3%)、デンマーク(16.9%)。フィンランドの減少率はEUとEFTA国の中で最大の値だ 特に出生率の低下の激しいフィンランドでは、出生率低下の3/4はカップルの出生の低下によって起きており、残りの1/4がカップル形成に関する要因だ 北欧の出生を分析した複数の研究は、子供のいない無子の増加や第一子出生率の減少が、2010年以降の出生率の主な要因であるとしている 無子割合は、1940〜1954年生まれの女性において、高学歴のグループで多かったが、1955年〜1959年生まれから反対に低学歴グループで高くなっている。低学歴グループの無子割合は増加を続け、1975〜1978年生まれの25%以上の低学歴の女性は40歳時点で無子となっている。 同様に、第一子出生率の減少がどの学歴グループで特に顕著かを分析したところ、特に低学歴グループで大きく減少していることが報告されている 社会経済的地位を測る他の要素(年収など)で見ても、社会経済的地位の低いグループ(低年収・非就業)で、第一子出生確率が他のグループに比べてより低くなっていることが示されている ジェンダー平等度合いの高い北欧の出生率の減少は、低学歴や低収入、あるいは非就業の人など社会経済的地位が低いグループによる、無子人口割合の増加や第一子出生率の低下によるとみられている 子無しより金銭的に有利にならないと子どもは産まないということでは http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/150
151: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/09(土) 01:37:17.84 ID:va7qviYD0 大学(高等)教育無償化が最適解とは限らない オーストラリア『HECS』所得連動型奨学金制度 小林雅之 (2018)など オーストラリア(ジョブ雇用制)では公立大学授業料は無料だったが、1989年に個人にも教育費負担を求める政策に転換した 高等教育の受益者は個人と社会なのだから、個人も相応の負担をするべきだという考え方に基づく 一般に大学授業料は費用に基づいて決定されるが、HECSでは在学中は授業料を徴収せず、卒業後に返済が開始される。貢献(授業料)に対する返済年額は所得連動型で年収などの合計と返済率に応じて決定される。返済率は0から8%で、所得が高いほど高い返済率が適用される累進課税だ。このため、低所得者は0か猶予されるため、一生かかってもローン完済しないことになる HECS導入後,全体の大学進学率は上昇し、低所得層の進学率にも大きな影響はなかった。HECSは大きな成功を収め、イギリスなど他の国でも導入された しかし、所得連動型では貢献額すべてを回収できず、未回収の補塡として15〜20%は公的負担となると予想されている オーストラリアHECSの事例が興味深いのは、「高等教育が無償化だった時代」よりも、「大学進学率が増加」したことだ 完全無償化は、学生の学習意欲の低下だけでなく、教育機関側の教育の質の低下を招きかねない 所得連動制で授業料返済額が決まるHECSのほうが、学生は進学や、恐らく学習のモチベーションを維持できる また、これは明文化されていないために推測だが、恐らく教育機関側の質も一定以上に保たれる効果があるのだろう (卒業生の所得により授業料返済額が変わってくるため) オーストラリアの進学率は122%。1度社会に出てから入学する人も多い オーストラリアは「ジョブ雇用制のため、初任給が日本とは比較にならないほど高い」が、昇給率は低いため、生涯賃金で日本と大きな開きは出なかった 日本でも、2017年度から所得連動型奨学金返還制度が導入されている 第3子大学無償化だと、第1・2子と第3子の差が開くだけではなく 東京などの大学の多い地域と地方出身者との差もより開くのではないか 私大医学部も無償化するのか? 子どもたち当事者の公平性に欠けているような http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/151
152: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/19(火) 10:09:27.40 ID:xW349uFO0 女性クオータ制で何が変わる? インド地方議会の事例からわかること(2022年10月) https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=4078 粕谷 祐子 東京財団 世界全体でみると、国政レベルで何らかの女性クオータ制を採用している国は約130にのぼり、その採用は世界的潮流でもある 1992 年、インドの国会はインド憲法を改正した 地方議会における女性クオータ制の導入である。地方議会の議長の3分の1を無作為に女性に割り当て、また、議席の3分の1程度を女性のみが候補者として立候補できる選挙区としてこちらも無作為に割り当てることになった 1992年には5%未満であった女性議員の比率は、2000年代以降では40%台となっている 研究からは、女性議長が割り当てられた村議会では、村民の間での公の場や家庭内での性別役割分担に関する固定観念は弱まり、女性議長の能力に対する男性村民の間でのネガティブなバイアスは低下したことがわかる また、低いカースト出身の女性議員の存在が、格差解消を目指す政策につながると報告されている(高位カースト出身の女性議員は現状維持を主張することが多い) 女性議員や議長が増加したことで、女性の関心事をより反映するような政策決定が行われるようになり、女性の生活の質が高まった 政策面以外にも、「見えないものにされてきた」女性に対する犯罪の可視化や女性の間での起業家精神を高めたり、将来のキャリア像に影響を与えたりするなど、ロールモデル効果も指摘されている 女性政治家が増えることで、少女やその両親が抱く教育やキャリアの将来像に対して影響があることもわかっている 10年間女性クオータ制が割り当てられた地方選挙区では、上位の連邦議会選挙での女性候補者の割合が5%(以前に比べると143%)増加することがわかった。(インドは伝統的に男尊女卑) 女性クオータ制の導入は、インドの女性全体の地位向上に繋がっている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/152
153: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/12/19(火) 10:14:32.69 ID:xW349uFO0 家父長制により氷河期世代が生まれた 若い世代がいない国会で法律を決めないで! 世代間格差には、国会議員の平均年齢も影響か なぜ日本には34歳の女性首相(フィンランド)が生まれないのか 世界では30代で国のリーダーは珍しくない https://note.com/pmi/n/n0b869fe97190 Public Notes 田中佑典(2020年) 2000年以降、日本の首相の平均年齢62歳 先進16か国リーダーの平均年齢52歳 45歳以下の国会議員の割合 日本は22% 先進16か国は33%(日本は先進国最低レベル オランダは55%、北欧のスウェーデン・デンマークは国会議員の1割が20代) 日本の若者層の投票率は高齢者層の1/4しかない 供託金(個人で払う)300万は世界一高い 供託金制度があっても、20万程度までで0円の国も多い 被選挙権は18歳からが先進国スタンダード(日本は衆議院25歳、参議院30歳) 国のリーダーの平均年齢が60歳を超えている国は韓国(64歳)、日本(62歳)、イタリア(62歳)のみ また、日本の45歳以下の国会議員の割合は、韓国(6%)、アメリカ(14%)に次いで下から3番目 日本のような議院内閣制の国では、若い国会議員の割合が高ければ高いほど、首相の平均年齢は基本的に若い 各国の特殊事情(混乱した政治情勢や外圧など)を受け、突発的に極端に若いリーダーが誕生することがある 様々な観点から、特に日本と韓国(家父長制・少子化)は若者の政治へのチャレンジ促進が非常に弱い国と言える 若い国会議員を増やしていくためには、公職選挙法改正による被選挙権年齢の引き下げ、若年層投票率の向上、選挙に伴う金銭面・仕事面でのリスクの低減(雇用保険や失業手当の充実)、比例代表制へ選挙制度の変更などが有効な手段として考えられる 特に、選挙制度はリーダーの年齢そのものに直接影響を与えている可能性が高く、比例代表制を採用する国の方が若い議員が多い なお、高齢化が進んでいる国でも若い議員の割合は高く、国民の高齢化と国会議員の平均年齢との相関関係は見られない (高齢者が高齢議員に投票するとは限らないし、20代の候補者が当選するとは限らない) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/153
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/07(日) 05:47:52.42 ID:+wVhzAou0 ジンバブエ・ドル、ハイパーインフレの原因 ジンバブエの教訓 インフレはなぜ起こるのか? https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/ マネーサプライの増加で通貨の価値が暴落 一般的にインフレを起こす要因として、マネーサプライの増加があります。マネーサプライとは通貨の供給量で、これが増えると、国内に流通している通貨量が増えたことを意味します ジンバブエは2000年初頭、兵士や労働者からの賃上げ要求に対応したり、選挙費用を捻出するために、通貨のジンバブエドルを無節操に発行しました 稚拙な経済政策で極端な製品(サービス)不足に インフレが起こるもう1つの要因として、国内に出回る製品の数が不足することがあります。これは、通貨の過剰供給とは反対の意味を持ちます 通貨量が1年後に1兆円で変わらなくても、製品が1000万個に減れば、結局製品1つあたりの値段は10万円に上がることになります 2000年に土地の強制収用を実施して黒人は白人から土地だけ取り返したものの、農業の経営ノウハウについてはあまり知りません。そのため、それ以来ジンバブエの農業生産性は大きく低下し、食料が不足するようになりました 政府が製品(サービス)を強制的に安く売らせたことで、企業の生産・流通が停止 物資の不足、そしてインフレの進行を決定的にしたのが、2007年6月に出された価格統制令でした。これはインフレ対策として、「ほぼ全ての製品・サービスの価格を強制的に半額にする」というものです しかし、これは経済の基本を完全に無視しています。無理に半額で売らせても、企業(メーカー、小売店)は利益にならないからです。企業が物を作って売れば赤字になり、倒産してしまいます 最初は様子を見ていた企業ですが、価格統制令に反して逮捕者が出たというニュースが流れたら、一斉に商品を売るのを止めてしまいました 結局、倒産企業が続発し、ジンバブエの経済はさらに混乱。インフレは歯止めが効かなくなりました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/154
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 64 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s