日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (218レス)
上
下
前
次
1-
新
133
: 2023/11/15(水)11:33
ID:3gszmGpR0(1/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
133: [] 2023/11/15(水) 11:33:36.13 ID:3gszmGpR0 1ドル=150円の「円弱」時代 「稼ぎは海外に流出」定着で 日経新聞(2023年11月) 円相場を動かす基本要因は2つある 一つが円とドルの金利差だ。米国はインフレを抑えるため、2022年にゼロ%台だった政策金利を5%台まで引き上げた。かたやマイナス金利政策を続ける日本との金利差は大きく開き、高金利のドルへとお金がシフトした。22年10月、32年ぶりに1ドル=150円台をつけて以降、円安となっている。 相場を動かすもう一つの要因は、貿易や海外投資に伴うお金のやり取りだ。かつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ていた。そして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていた 円相場を巡る環境は変わりつつある 原油などの資源価格の高騰やグローバルIT企業への支払い増加により輸入が増え、ここ数年は貿易赤字が当たり前になった。それでも企業が海外投資で稼いだ利益はなお膨大だ このため海外との総合的なお金のやり取りを示す経常収支は、見かけ上の黒字を保っている しかし本当の問題は、海外投資で稼いだ利益が日本に戻りづらくなっていることだ みずほ銀行の唐鎌大輔氏の試算では、経常収支から企業や民間が外貨(ドル)で保有しているとみられる再投資収支や利子、配当金を差し引くと、22年度は大幅な海外への資金(円)流出になった 金利差だけでなく、貿易や投資に伴うお金のやり取りも円売り要因になる時代。金利は景気循環に伴って上下するため、やがて円安圧力としては和らぐ可能性が高い。 たが、貿易や投資に伴うお金は日本よりも成長期待の大きい(若年人口が増加している)海外にとどまる。このままなら円が弱い時代が今後も続く可能性がある (追記) 日本国債の保有 海外勢、邦銀超え 日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に 国債金利の利払いが負担に (日経新聞 2023年11月) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/133
1ドル円の円弱時代 稼ぎは海外に流出定着で 日経新聞年月 円相場を動かす基本要因はつある 一つが円とドルの金利差だ米国はインフレを抑えるため年にゼロ台だった政策金利を台まで引き上げたかたやマイナス金利政策を続ける日本との金利差は大きく開き高金利のドルへとお金がシフトした年月年ぶりに1ドル円台をつけて以降円安となっている 相場を動かすもう一つの要因は貿易や海外投資に伴うお金のやり取りだかつて輸出大国だった日本は多額の貿易黒字や投資に伴う利益を海外で得ていたそして稼いだ外貨を円に戻す動きは円安を相殺する役割を担っていた 円相場を巡る環境は変わりつつある 原油などの資源価格の高騰やグローバル企業への支払い増加により輸入が増えここ数年は貿易赤字が当たり前になったそれでも企業が海外投資で稼いだ利益はなお膨大だ このため海外との総合的なお金のやり取りを示す経常収支は見かけ上の黒字を保っている しかし本当の問題は海外投資で稼いだ利益が日本に戻りづらくなっていることだ みずほ銀行の唐鎌大輔氏の試算では経常収支から企業や民間が外貨ドルで保有しているとみられる再投資収支や利子配当金を差し引くと年度は大幅な海外への資金円流出になった 金利差だけでなく貿易や投資に伴うお金のやり取りも円売り要因になる時代金利は景気循環に伴って上下するためやがて円安圧力としては和らぐ可能性が高い たが貿易や投資に伴うお金は日本よりも成長期待の大きい若年人口が増加している海外にとどまるこのままなら円が弱い時代が今後も続く可能性がある 追記 日本国債の保有 海外勢邦銀超え 日銀生損保に次ぐで3位に 国債金利の利払いが負担に 日経新聞 年月
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 85 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s