日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (218レス)
日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
154: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/07(日) 05:47:52.42 ID:+wVhzAou0 ジンバブエ・ドル、ハイパーインフレの原因 ジンバブエの教訓 インフレはなぜ起こるのか? https://allabout.co.jp/gm/gc/293282/ マネーサプライの増加で通貨の価値が暴落 一般的にインフレを起こす要因として、マネーサプライの増加があります。マネーサプライとは通貨の供給量で、これが増えると、国内に流通している通貨量が増えたことを意味します ジンバブエは2000年初頭、兵士や労働者からの賃上げ要求に対応したり、選挙費用を捻出するために、通貨のジンバブエドルを無節操に発行しました 稚拙な経済政策で極端な製品(サービス)不足に インフレが起こるもう1つの要因として、国内に出回る製品の数が不足することがあります。これは、通貨の過剰供給とは反対の意味を持ちます 通貨量が1年後に1兆円で変わらなくても、製品が1000万個に減れば、結局製品1つあたりの値段は10万円に上がることになります 2000年に土地の強制収用を実施して黒人は白人から土地だけ取り返したものの、農業の経営ノウハウについてはあまり知りません。そのため、それ以来ジンバブエの農業生産性は大きく低下し、食料が不足するようになりました 政府が製品(サービス)を強制的に安く売らせたことで、企業の生産・流通が停止 物資の不足、そしてインフレの進行を決定的にしたのが、2007年6月に出された価格統制令でした。これはインフレ対策として、「ほぼ全ての製品・サービスの価格を強制的に半額にする」というものです しかし、これは経済の基本を完全に無視しています。無理に半額で売らせても、企業(メーカー、小売店)は利益にならないからです。企業が物を作って売れば赤字になり、倒産してしまいます 最初は様子を見ていた企業ですが、価格統制令に反して逮捕者が出たというニュースが流れたら、一斉に商品を売るのを止めてしまいました 結局、倒産企業が続発し、ジンバブエの経済はさらに混乱。インフレは歯止めが効かなくなりました http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/154
155: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/12(金) 10:23:07.33 ID:jB9gmKu60 【統計・数字を見よう】現在の人手不足とは 生産年齢人口が1995年のピーク時(7割)よりも1000万人以上減少している(2023年現在6割) 2053年では生産年齢人口が約5割になり、65歳以上の高齢者が4割になる 生産年齢人口とは 15〜64歳、労働の中核的な担い手 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192220Z10C23A3000000/ 生産活動を中心となって支える15〜64歳の人口のこと。労働の中核的な担い手として経済に活力を生み出す一方、社会保障を支える存在でもある 戦後2つのベビーブームを受け、ピークの1995年には8716万人と総人口の69.5%を占めた。その後は少子高齢化に伴い、減少に転じている 総務省の人口推計によると2023年2月1日時点の生産年齢人口は7400万人(概算値)。総人口に占める割合は59.4%まで低下した 生産年齢人口は今後も大きく減少する見通しだ 国立社会保障・人口問題研究所が公表した「日本の将来推計人口」によると、総人口は53年に1億人を割り込む。このときの生産年齢人口の割合は51.6%と、ピークから17.9ポイントも低下する見通し。少子高齢化で65歳以上の老年人口が拡大する一方、14歳以下の年少人口が大きく減るためだ 日本の労働参加率は8割と世界でもトップクラス(そろそろ限界) GDPとは生産年齢人口(労働力)×労働生産性 国の通貨の信用は、GDPにより維持されています 2023年、IMFによると日本はGDPでドイツ(人口8300万)に抜かれ世界第4位に転落(日経新聞) 日本の高齢独身女性のうち、死別の3割超が貧困である(遺族年金が頼りだが、寿命の性差や夫婦の年齢差があるため。日本の年金制度は個人の積立方式ではなく、その時点の高齢者をその時点の現役世代が支える賦課方式です) OECDによると、22年の日本女性の賃金中央値は男性の8割弱しかない(先進国平均は9割弱) 欧米では、女性の出産・子育てと仕事の両立支援に国の予算をかけている http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/155
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/12(金) 10:26:35.81 ID:jB9gmKu60 少子化の原因は、高齢政治家・経営者・資産家に有利な日本の税・社会保険料制度(2023年5月) 子供のいる低所得世帯(若年層)で税・社会保険料負担率が高く、子供のいない高所得世帯(中高年層など)で負担率が低い https://www.nira.or.jp/paper/opinion-paper/2023/65.html 翁百合 NIRA総合研究開発機構理事 税と社会保険制度の負担、児童手当等の給付の望ましい在り方を検討するため、OECDモデルを用いて、国際比較を含む様々な角度から分析した 分析の結果、第一に、日本は所得水準に応じた世帯の負担率に段差(年収の壁)が存在し家計の行動に中立的になっていないこと、第二に、諸外国と比較して子どものいない世帯に比べて子どもがいる世帯への支援が薄いこと、第三に、低所得層における負担率が他の所得層と比較して相対的に高いことが明らかになった また、日本の負担率は、OECD諸国よりも低所得層では高いが、高所得層では低いことが明らかになった。つまり、日本の負担率の累進度は小さく、相対的に低所得層の負担が重くなっている 特に、低所得層の負担率が高いのは、子どものいる世帯(母子家庭)であり、また、高所得層での負担率の低さは子どものいない世帯(高所得中高年層など)で顕著となっている 特に、平均的な水準よりも年収が低い世帯の場合、日本では税の負担率が低いものの、社会保険料の負担率が高い また、OECD平均では子育て世帯には、年収比でみて手厚い家族手当が支給されているのに対して、日本では手当の支給が手薄である つまり、日本は、子どものいる家計への支援が諸外国と比較して薄く、この結果、特に低所得の子どもがいる世帯の負担率の高さに表れている 日本の現在の税制・社会保険料制度は、応能負担の原則(所得が高く資産を保有している人、家計の余裕のある人ほど、多くを負担する)からみて問題がある 先進国における子育て支援の目安は「GDP比3%の水準(イギリス・スウェーデン・ドイツなど、フランスは約4%)」である。日本は2%と少ない 負担と給付の公正性を確保するには、保険料率は、所得や資産保有状況などをより反映させる方向で検討する。社会保険料算定の基礎となる標準報酬の上限緩和も検討すべきである。高所得世帯への累進度の見直しによって、負担率を所得に比例してより滑らかに増加させる必要がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/156
157: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/12(金) 10:29:52.60 ID:jB9gmKu60 令和の(現役世代の)国民負担率は昭和の約2倍 日本の所得税段階の変遷 財務省 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/b02.htm 日本の課税制度は、「超過累進課税」を採用しています 超過累進課税では、課税額の範囲を複数に区分し、区分を越えた課税額に応じて、区分ごとにさらに高い税率を適用します 例えば100万円まで5%、200万円まで10%、500万円まで20%と税率が定められている場合、課税額が300万円なら、超過累進課税では「100万円までの部分を5%、100円超200万円までの部分を10%、200万円超300万円までの部分を20%の税率」で計算します 所得税の最高税率は、昭和61年(1986年)までは70%(課税所得8,000万円超の部分のみ)でしたが、税負担感の軽減などを目的として引き下げられました その後、再分配機能の回復を図るため、平成27年分以後は、課税所得4,000万円超の部分について最高税率は45%になっています 所得税率の変遷 昭和61年(1986年)までは、最高税率70%、課税最低額235.7万・税率10.5%、15段階(平均年収375万) 平成6年(1994年)の最高税率45%、課税最低額327.7万・10%、5段階(平均年収486万) 平成18年(2006年)最高税率は37%、課税最低額325.0万・税率10%、4段階(平均年収434万) 平成27年(2015年〜現在)最高税率は45%、課税最低額354.5万・税率5%、7段階(令和2年の平均年収433万) 一方、単純累進課税は、課税額に応じて税率を引き上げていく制度です。上記の区分なら、課税額が300万円であれば、単純累進課税では300万円全体に対して20%の税率を用いて計算します 参考 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移 昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5 社会保険料には上限額がありますが、税には上限額がありません 所得税や法人税(内部留保に対する課税など)は、「日本国内」に再分配・再投資されます 日本の雇用の7割が中小企業。経営者の年齢で最も多いのが70歳代。2022年、日本の社長の平均年齢は63.02歳と過去最高(東京商工リサーチ) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/157
158: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/12(金) 10:46:51.35 ID:jB9gmKu60 移民の多いヨーロッパの方がジニ係数が低いのはなぜか ジニ係数とは? https://spaceshipearth.jp/gini-coeffcient/ 「ジニ係数」とは「所得や資産がどれくらい平等に分けられているか」を可視化するために考案されたもの。ジニ係数は、所得格差の度合いを測る指標として国際的に使われている ジニ係数は0〜1の間の数字によって示されます。値が0に近いほど所得格差が小さく、値が1に近いほど所得格差が大きい状態です 日本では厚生労働省が3年に1度、所得の再分配調査を行い、ジニ係数などが発表されます ジニ係数には「警戒ライン」というものが存在します。一般的には0.4が警戒ラインとして設定されており、その数値を越えると暴動や社会騒乱が増加すると言われています 日本の1981年のジニ係数・所得格差は0.354、再分配後(税や社会保険料調整後)は0.314 2017年の所得格差は0.559、再分配後は0.372 2021年の所得格差は0.5700、再分配後は0.3813 ジニ係数(再分配後)ランキング 1位南アフリカ0.62 2位ブラジル0.48 3位コスタリカ0.48 4位チリ0.46 5位メキシコ0.42 6ブルガリア0.40 7トルコ0.40 8アメリカ0.40 9イギリス0.37 10リトアニア0.36 13韓国0.34 15「日本0.33」 16イタリア0.33 17ニュージーランド0.33 18オーストラリア0.33 19スペイン0.32 21スイス0.32 22ポルトガル0.31 23ギリシャ0.31 26カナダ0.30 28フランス0.29 30ドイツ0.29 31ハンガリー0.29 33スウェーデン0.28 35フィンランド0.27 36デンマーク0.26 グローバルノートより(2020年ごろ) 所得1億円を超える人は日本にどれくらいいるのか 〜所得1000万 96.49% 所得1000万〜 59万人 2.68% 所得5000万〜 12万人 0.55% 所得1億〜 57000人 0.25% 所得5億〜 5400人 0.024% 所得10億〜 1200人 0.005% 令和元年度国税庁統計年報 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/158
159: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/13(土) 08:48:13.53 ID:8dDobCEC0 「きみのお金は誰のため」田内学 「君たちはどう生きるか 吉野源三郎」の金融経済版。お金の倫理学を教えてくれる小説 お金自体には価値がない・お金て解決できる問題はない・みんなでお金を貯めても意味はない(内側と外側で考える) 未来には贈与(投資)しか出来ない・ぼくたちはひとりではない 集めた税金を政府が使うこと(再分配)でお金が循環している お金によって人々が支え合える社会が実現している 投資されたお金自体ではなく、お金を受け取って研究開発する人たち(社会に普及させる人たち)が未来を創造する 現代において、税金は支配者の搾取ではなく、再分配につかわれている 政府による再分配は、選挙による投票によって(間接的に)決められている 借金をする国ではなく、働けない国が破綻する お金の力は運ぶ力。問題を解決してくれる人を選ぶことしかできない 未来にむけて蓄えられるのは、社会基盤や生産設備、技術(教育)や制度など 格差のない豊かな(便利な)生活を提供する人が、結果的に金持ちになっている 働くとはお金を稼ぐことではなく、誰かの役に立つこと お金は奪い合うことしかできないが、未来は共有できる そして、人を愛すること 異色の経済小説 「人から人への贈与、過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている。愛する人を守ろうと思うと、社会が他人事ではなくなる」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/159
160: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/20(土) 11:59:46.67 ID:Bz74i8PdH 全体の1/4が企業年金などの私的年金保険受給権。 したがって、個人金融資産の半分以上は70歳以上が保有中。 70歳未満に限定すれば、1人当たり金融資産は1100万円以下(笑) しかもこの中には、個人事業主の事業用資金や預託保証金も含まれてる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/160
161: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/01/23(火) 10:47:29.98 ID:UyoKfKPg0 会社設立(経営者になる)による7つの節税メリット(2021年) 1、役員報酬で節税 個人事業主の場合は「事業所得」として課税されるが、会社設立すれば「役員の給与所得」として税金を納める 支払われた役員報酬には所得税が課税されるが、事業所得の 65 万円青色申告特別控除ではなく、給与所得控除が適用される 2、所得を家族と分散して節税 家族にも役員報酬を支払い、所得を分散できる。各々に給与所得控除が適用される 3、退職金を支給して節税 5年勤務した会社役員に対して退職金を支払う場合、「退職所得」として有利な税制の適用が可能 退職金支給額から退職所得控除を差し引ける上に、その半分に対してのみ課税され、「退職所得」は他の所得とは分離課税されるため、「累進税率」が緩和されるトリプル節税が可能 4、欠損金を長く繰越控除できる 事業で「赤字」になった場合、この赤字分を翌期以降に(10年間)繰り越すことが出来る 5、保険を活用して節税 保険商品によっては全額または半額の損金算入が可能で、利益の繰り延べが出来る。解約時や満期時には課税されるが、役員退職金と組み合わせて節税が可能 6、消費税の納税義務免除の適用を受けることができる 課税事業者になる前年に「法人成り」の形で会社設立をすると、会社設立直後の半年間の売上、または給与等の支払総額が 1,000万円を超える等の要件に該当しなければ、会社設立1期目及び2期目も消費税の課税が免除され、最大4年間免税事業者になれる 7、法人税率と所得税率の差。会社設立で節税効果を感じる分かれ目は? 所得税率は最高 55%だが、法人税率は 30%程度 個人事業主が会社設立によって税率差による節税の恩恵があるのは、一般に個人事業主の課税所得が 330万円超で、個人の所得税率+住民税率が法人税を上回る 2021年の中小法人の法人税実効税率は、所得金額が 400万円以下で 21%程度 税金を納めていない赤字企業は約6割 小規模事業者(家族経営が多い)の労働分配率が高い原因は役員の多さ 従業員の労働分配率では、 大企業 46.2% 中堅59.3% 小規模50.4% 役員の労働分配率を見ると、 大企業1.4% 中堅11.6% 小規模29.2% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/161
162: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/23(火) 10:49:36.93 ID:UyoKfKPg0 日本の家計金融資産の状況 −世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異−(2022年12月) https://www-nli--research-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73406?amp_gsa=1&_js_v=a9 井上智紀 ニッセイ基礎研究所 家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超えている。負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている 世帯主年齢階級別の資産シェアを算出してみると、60歳代が30.7%で最も多く(退職金のため)、70歳代(25.6%)、50歳代(16.0%)、80歳以上(14.0%)、40歳代(9.0%)の順で続く 結婚・子育て世代の30歳未満(0.5%)、30歳代(4.2%)のシェアはそれぞれ5%に満たない 60歳以上の高齢層が、日本の家計金融資産の7割を持っている結果となっており、世代を問わず貯蓄がない世帯が約1割超程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢者層に集中する状況が続いている 総務省の調査だと、上位2割の金融資産を持つ世帯の、世帯主の平均年齢は65歳だった (海外の雇用形態はジョブ制のため、退職金制度はほとんどありません。現役世代の給与に含まれます) 世代別平均資産 全世代平均 1077.4万円 30代未満 179.8万円 30歳代 530.0万円 40歳代 650.9万円 50歳代 1075.4万円 60歳代 1461.7万円 70歳代 1255.6万円 80代以上 1195.4万円 日本での死亡最頻値(ピーク)は男性87歳、女性93歳(ともに約3割を占める)なので、ほとんど現役世代には相続されていない 認知症の高齢者が持つ金融資産は2020年で156兆といわれ、30年には230兆を越えると言われている。(第一生命経済研究所) つまり、日本の家計金融資産の約1割を認知症患者が持っているということになる 日本の経営者の年齢分布 最高は70代以上の33.3% 2022年の社長の年齢分布は、70代以上が33.3%(前年32.6%)で、2019年から4年連続で30%台。 50代も24.6%(同24.1%)と上昇が続くが、30代以下、40代、60代は前年を下回った。 2023/01/31 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/162
163: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/01/30(火) 09:42:41.48 ID:JBnjJnAZ0 クリミアの天使・ナイチンゲールの真実(黒澤はゆま) 優しい女性、慈しみ深い母親のイメージで語られることの多いナイチンゲールだが、本人はそのイメージに合わないと思っていた 社交の世界が強いストレスになった若いナイチンゲールは、数学を学び始める 天文学者だったベルギーのケトラーが書いた、数学のテクニックを社会学に応用した統計学の本「人間について」にのめり込んだ ロシアとのクリミア戦争では、40年以上前のナポレオン戦争を戦った骨董品の老人たちが英国陸軍の権力を持っていた 派遣されたイギリスの若い兵士たちは、ロシアと戦う前に、コレラや発疹チフスによって次々に亡くなっていた 軍医長官がウソを報告していたクリミアのスクタリ野戦病院では、病院の不潔さで多くの兵士が死んでいた ナイチンゲールは、看護や備品管理が終ったあと、軍の非効率、セクショナリズム、無責任に対する怒りを毒舌を尽くして本国への報告書に書き連ねる イギリス政府は、ナイチンゲールを非難する軍医長官の手紙を無視して、スクタリ野戦病院での英国兵士の大量死について「不可抗力ではなく、無関心と非能率と官僚主義の複合的要因」と決定づけた 帰国後のナイチンゲールは、クリミア戦争での死者の原因分析をまとめた900ページにも及ぶ報告書を提出した これは図解グラフを世界で初めて使用したもので、ナイチンゲールは「統計グラフのパイオニア」とも呼ばれている また、医局の会計方式の考案・作成にも取り組んだ ナイチンゲールによる兵舎の衛生状態の改善、陸軍統計局の設置、陸軍医務局の再編成と条例改正、医官の昇進規定の策定など、数々の改革が成功し、英国兵士の死亡率は半減した 数字はウソをつかない。数学を身につけたり統計を知ることは事実を手にいれて将来に向き合うこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/163
164: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/08(木) 21:35:53.74 ID:kQzAc8EK0 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/dame/1706012068/ こいつ無職で目論む あらして http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/164
165: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/20(火) 21:43:58.90 ID:N9+teje80 労働生産性の国際比較 2022年版 https://www.jpc-net.jp/research/detail/006174.html 日本生産性本部 1、日本の時間当たり労働生産性は49.9ドル。OECD加盟38カ国中27位。2021年 2、日本の一人当たり労働生産性は81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。2021年 3、日本の製造業の労働生産性は92,993ドル。OECDに加盟する主要35カ国中18位。2020年 一人あたり労働生産性ランキング 2021年(ILO) 1位ルクセンブルク、2位アイルランド、3位シンガポール、4位アメリカ、5位スイス、6位ブルネイ(産油国)、7位ノルウェー、8位カタール、9ベルギー、10香港、11デンマーク、スウェーデン、オーストリア、台湾、サウジアラビア、イタリア、フランス、オランダ、ドイツ、フィンランド、UAE、イスラエル、オーストラリア、アイスランド、カナダ、イギリス、トルコ、スペイン、バーレーン、クウェート、スロベニア、マルタ、チェコ、韓国、ギリシャ、リトアニア、エストニア、ニュージーランド、「日本」、ルーマニア、リビア、ガイアナ、オマーン、クロアチア、ポーランド、ポルトガル、ハンガリー、パナマ、ラトビア、スロバキア、チリ (追記) オーストラリア(世界標準はジョブ雇用制、日本のメンバーシップ雇用制は例外)の労使裁定機関(FWC)は、2023/2024年度(2023年7月〜2024年6月)の全国最低賃金を時給23.23オーストラリア・ドル(約2,230円、1豪ドル=約96円)に引き上げた(JETRO)。現在世界一。2位はルクセンブルク オーストラリアの労働法改正 意図的に賃金を過少支払いした場合、賃金窃盗罪を適用 派遣労働者に支払われる賃金が、受入れ企業の労使協約が適用された場合に支払われる賃金を下回らないよう、派遣事業者に命令できる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/165
166: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/22(木) 00:34:26.62 ID:z1xP/jqF0 Forbes JAPAN 2023年 https://forbesjapan.com/articles/detail/63533 フォーブスが毎年発表する「日本長者番付」に入る富豪50人の資産の合計額も、2022年から2桁台の増加率となった 1位 柳井正(ファーストリテイリング)/354億ドル(約4兆9700億円) 2位 滝崎武光(キーエンス)/226億ドル(約3兆1700億円) 3位 孫正義(ソフトバンク)/209億ドル(約2兆9400億円) 4位 佐治信忠(サントリーホールディングス)/103億ドル(約1兆4500億円) 5位 高原豪久(ユニ・チャーム)/75億ドル(約1兆530億円) 6位 故 伊藤雅俊(セブン&アイ・ホールディングス名誉会長)の息子・娘 /47億ドル(約6600億円) 1ドル=約140円 これが「株式長者になった社長」トップ100人だ! 上位3位に日本を代表する経営者がランクイン(2022年9月) https://toyokeizai.net/articles/-/615564?display=b 山本 亜由子 : 『会社四季報』大株主調査編集部 トップ100社を業種別にみると、情報・通信業が28社、サービス業が26社、小売業が10社となった 東洋経済新報社が全上場会社を対象として行う『会社四季報』大株主調査をもとに、会社の代表権を持つ役員に絞って、株式の保有状況を調べた 日銀が3か月ごとに公表する「資金循環統計」によると、2023年3月末の時点で個人が保有する預金や株式、保険などの金融資産は、去年の同じ時期よりも1.1%増加して2043兆円となった 2000兆円を超えるのは6期連続で、過去最高を更新(NHK) (2000兆円とは、国民一人あたり1600万以上の金融資産にあたる) GDPとは生産年齢人口(現役世代人口)×労働生産性 アメリカ人口 1990年 2億5000万人 →2020年 3億3000万人 (1.3倍 8000万人増加) アメリカ株価 1990年1月に2590ドルだったNYダウ平均は、2021年7月に13.5倍の3万4936ドルに上昇した 日本人口 1990年 1億2300万人 →2020年 1億2600万 (高齢化率12.1%→28.8%) 日本株価 1989年12月 29日に、日経平均株価が史上最高値3万8915円をつけた http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/166
167: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/24(土) 09:54:35.24 ID:I9uo670x0 労働生産性の国際比較 2022年版 https://www.jpc-net.jp/research/detail/006174.html 日本生産性本部 1、日本の時間当たり労働生産性は49.9ドル。OECD加盟38カ国中27位。2021年 2、日本の一人当たり労働生産性は81,510ドル。OECD加盟38カ国中29位。2021年 3、日本の製造業の労働生産性は92,993ドル。OECDに加盟する主要35カ国中18位。2020年 一人あたり労働生産性ランキング 2021年(ILO) 1位ルクセンブルク、2位アイルランド、3位シンガポール、4位アメリカ、5位スイス、6位ブルネイ(産油国)、7位ノルウェー(産油国)、8カタール(産油国)、9ベルギー、10香港、11デンマーク、12スウェーデン、13オーストリア、14台湾、サウジアラビア、イタリア、フランス、オランダ、ドイツ、フィンランド、UAE、イスラエル、オーストラリア、アイスランド、カナダ、イギリス、トルコ、スペイン、バーレーン、クウェート、スロベニア、マルタ、チェコ、韓国、ギリシャ、リトアニア、エストニア、ニュージーランド、「日本」、ルーマニア、リビア、ガイアナ、オマーン、クロアチア、ポーランド、ポルトガル、ハンガリー、パナマ、ラトビア、スロバキア、チリ (追記) オーストラリア(ジョブ雇用制・日本はメンバーシップ雇用制)の労使裁定機関(FWC)は、2023/2024年度(2023年7月〜2024年6月)の全国最低賃金を時給23.23オーストラリア・ドル(約2,230円、1豪ドル=約96円)に引き上げた(JETRO)。現在世界一。2位はルクセンブルク オーストラリアの労働法改正 意図的に賃金を過少支払いした場合、賃金窃盗罪を適用 派遣労働者に支払われる賃金が、受入れ企業の労使協約が適用された場合に支払われる賃金を下回らないよう、派遣事業者に命令できる 参考 国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移 昭50/ 25.7 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/167
168: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/25(日) 04:59:14.56 ID:K2E23vim0 低賃金環境抜け出せないイタリア、働く貧困層が深刻化(2022年6月) https://jp.reuters.com/article/analysis-italy-employment-idJPKBN2NY0BB OECDがまとめた欧州22カ国の1990年から2020年までの実質賃金上昇率はかなり対照的だ。スペインの上昇率は6%、バルト諸国に至っては200%を超えるのに、なんとイタリアだけが3%の下落となった OECDのデータに対してエコノミストが用意した答えは、「特に教育と技術分野への過小投資、低い生産性、景気拡大の勢いの弱さが負の連鎖をもたらしている」というものだ パリ政治学院の経済学教授サラチェノ氏は「イタリアはグローバル化への対応で、ドイツのような質の高い生産につながる投資をするのではなく、コストを下げて新興国と競争しようとした」と説明した イタリア中央銀行によると、時間労働当たりの生産でほぼ測定できる労働生産性は1995年からの伸び率が13%と、ドイツの44%を大きく下回っている この落差の背景には、急速な高齢化や労働者の技能の低さや非正規雇用を含めたさまざまな問題が存在する(イタリアは家父長制、出生率は1.24) 1990年代以来の幾つかの改革措置によって、イタリアの労働市場はある部分が規制緩和され、低賃金の非正規雇用が増えた。今では新規雇用の過半数はこうした非正規雇用が占める イタリアの労働市場は、大半が改革以前に採用されて保護されている人々(中高年)と、改革後に雇われて雇用の保障がなく賃金が低い人々(若者)の間で分断され、機能不全に陥っている EUで最低賃金が法律で決まっていない国はイタリアなど6カ国。中でもイタリアは、賃金が平均の60%未満という「ワーキングプア」の比率が最も高い国の一つだ サラチェノ氏によると、この事態を改善するには課税ベースを「給与から家賃収入や資産に転換」し、公的投資(国内投資)に振り向ける必要があるという イタリアと日本の状況はよく似ているので、経済が延びていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/168
169: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/02/26(月) 10:03:18.50 ID:sdwkB/W+0 北欧の出生率の急激な減少は、社会経済的地位の低いグループによる現象 少子化の原因を「ジェンダー平等」だけで語ることは、見直しするべき https://note.com/rmogimogi/n/n46dbd0507d1e 茂木良平 2023年5月 北欧はこれまで先進国の中でも比較的高い出生率を維持していたが、出生率は2010年ころから急激に減少し始め、2022年には北欧の5か国の出生率が1.6を切った。 中でもフィンランドの出生率は1.32と日本の出生率1.3(2021年)に迫っている 2010年から2022年の合計特殊出生率の減少率はフィンランド(29.4%)、ノルウェー(27.5%)、スウェーデン(23.3%)、デンマーク(16.9%)。フィンランドの減少率はEUとEFTA国の中で最大の値だ 特に出生率の低下の激しいフィンランドでは、出生率低下の3/4はカップルの出生の低下によって起きており、残りの1/4がカップル形成に関する要因だ 北欧の出生を分析した複数の研究は、子供のいない無子の増加や第一子出生率の減少が、2010年以降の出生率の主な要因であるとしている 無子割合は、1940〜1954年生まれの女性において、高学歴のグループで多かったが、1955年〜1959年生まれから反対に低学歴グループで高くなっている。低学歴グループの無子割合は増加を続け、1975〜1978年生まれの25%以上の低学歴の女性は40歳時点で無子となっている。 同様に、第一子出生率の減少がどの学歴グループで特に顕著かを分析したところ、特に低学歴グループで大きく減少していることが報告されている 社会経済的地位を測る他の要素(年収など)で見ても、社会経済的地位の低いグループ(低年収・非就業)で、第一子出生確率が他のグループに比べてより低くなっていることが示されている ジェンダー平等度合いの高い北欧の出生率の減少は、低学歴や低収入、あるいは非就業の人など社会経済的地位が低いグループによる、無子人口割合の増加や第一子出生率の低下によるとみられている 家族政策にフランスGDP4%・ハンガリー5%投入のように、子どもを持つ家庭を経済的に優遇・支援しないと、子どもは産まないし産めない(昭和より、現役世代の国民負担率が大幅に上昇している) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/169
170: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/04(月) 01:44:21.96 ID:N3pwRvKg0 理由は関係なく、刑罰の対象となる犯罪は、法律の条文に構成要件が規定されています(罪刑法定主義) SNSなどで個人情報をばらまくこと自体がストーカー行為につながり違法です ウソの悪評や個人情報をSNSでばらまく集団ストーカー犯罪に気をつけましょう! 防犯活動を装った匿名集団によるイジメ・嫌がらせ犯罪 ウソや個人情報をばらまく集団ストーカー犯罪者に加担することは、迷惑防止条例違反・名誉毀損罪・家宅侵入罪・スマホなどのハッキング・個人情報保護法違反・電波法違反・傷害罪・窃盗罪・詐欺罪などさまざまな法律・刑法に違反します 罪のない人を犯罪者・危険人物・精神異常者・差別主義者などに仕立て上げて孤立させ、組織的に監視・付きまとい・嫌がらせ・ガスライティングを仕掛けて、引き籠もりにしたり、怒らせて犯罪を誘発 ・精神科送りにして社会的信用を失墜 ・自殺へ追い込む目的があります 悪人・危険人物とされているのがウソや個人情報をばらまかれた「冤罪」被害者であり、防犯活動などと称して個人情報をばらまいて監視・付きまとっている方が犯罪者たちであり加害者です 犯罪者が真逆な犯罪なのです 本来は、監視・付きまといは迷惑防止条例により法律で禁止されています。公務員などによる市民への個人情報の提供も人権侵害・違法行為です! ストーカー犯罪者たちはウソや個人情報をばらまき、被害者を犯罪者・危険人物扱いして、街ぐるみで監視や付きまとい、嫌がらせでプレッシャーを与えます 違法な手段で集められた証拠には証拠能力はありません(ウソをばらまくときに少し事実を混ぜておくため) 罪もない人を生贄にしてもてあそび、タカり犯罪の被害者にするなど絶対にあってはならない事です バイキングMOREでのガスライティング報道(2021年4月)もあります 海外では集団によるストーカー犯罪手口は刑法により処罰されます 安心・安全防止ボランティア(NPO全国防犯組織・警察と協力して防犯活動をしています) 神奈川県では小此木・元国家公安委員長のご支援、ご協力により警察が犯罪被害相談を受け付ける事案になっています 東京都の警視庁では迷惑防止条例により警察が地域へ介入しています http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/170
171: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/19(火) 10:48:16.61 ID:5BIoTwpw0 家計の税・社保負担率 最大 直近28%、若年層(29歳以下)が最も高く 日経新聞 2024年3月19日 高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が、2023年9月の時点で28%と過去最高水準になっている 高齢者に比べて若年層(29歳以下)の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない 家計の負担増を補うには賃上げに加えて、社会保障の効率化と負担の公正化が重要になる 雇用者報酬や財産所得、政府の給付金を合算して家計全体の所得を割り出し、税負担と年金や医療などの社会保険料負担の合計を分子とし、日本経済新聞社が試算した 企業の所得や負担を含めて算出する「国民負担率」とは違い、家計だけの負担率をはじいた 22年は27.7%と、比較できる1994年以降で最も高かった。23年は1〜9月で28.1%と、通年で最高となる可能性がある 家計部門のデータは所得税など直接税が対象で、消費税や酒税など間接税は含まないので、実際は28.1%よりも高い 企業部門も加えた税と社会保障の国民負担率は企業の所得や間接税なども含む数字で、23年度は46.8%となる。新型コロナ禍からの経済回復や、制度改正の影響による一時的な税収のぶれなどで、負担率は2年連続で下がる見通しだ 家計負担の高まりは消費に響く。所得から税と社保負担を引いた額が、消費や貯蓄に回す「可処分所得」だ。内閣府によると、23年7〜9月の所得は賃上げなどで前年同期比で1.1%伸びたが、可処分所得は0.4%増にとどまった。税と社保の負担が計3.1%増えたためだ 高齢化により社会保障費の膨張と保険料負担の増加は止まらない 厚労省によると、医療などの社会保険料のうち加入者が払うお金は23年度予算で41兆円と前年度に比べ4.3%増えた インフレも影を落とす。負担額の伸びが所得の伸びより大きい要因は、インフレに伴う所得増で累進課税の税区分が上がって、個人の税負担が重くなるブラケットクリープとされる 大きな問題は、負担が若年層(29歳以下)に偏っている点だ 日本総研の牧田氏の試算では、29歳以下の世帯は消費税などを除く負担率が22年時点で30.2%と、全ての年代で最も高い。80歳以上の世帯は20%だった 世代間の格差緩和には、「所得や資産を多くもつ高齢者」への負担拡大が欠かせない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/171
172: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/19(火) 10:49:41.84 ID:5BIoTwpw0 少子化の原因は、高齢政治家・経営者・資産家に有利な日本の税・社会保険料制度 子供のいる低所得世帯(若年層)で税・社会保険料負担率が高く、子供のいない高所得世帯(中高年層など)で負担率が低い(2023年5月) https://www.nira.or.jp/paper/opinion-paper/2023/65.html 翁百合 NIRA総合研究開発機構理事 税と社会保険制度の負担、児童手当等の給付の望ましい在り方を検討するため、OECDモデルを用いて、国際比較を含む様々な角度から分析した 分析の結果、第一に、日本は所得水準に応じた世帯の負担率に段差(年収の壁)が存在し家計の行動に中立的になっていないこと、第二に、諸外国と比較して子どものいない世帯に比べて子どもがいる世帯への支援が薄いこと、第三に、低所得層における負担率が他の所得層と比較して相対的に高いことが明らかになった また、日本の負担率は、OECD諸国よりも低所得層では高いが、高所得層では低いことが明らかになった。つまり、日本の負担率の累進度は小さく、相対的に低所得層の負担が重くなっている 特に、低所得層の負担率が高いのは、子どものいる世帯(母子家庭)であり、また、高所得層での負担率の低さは子どものいない世帯(高所得中高年層など)で顕著となっている 特に、平均的な水準よりも年収が低い世帯の場合、日本では税の負担率が低いものの、社会保険料の負担率が高い また、OECD平均では子育て世帯には、年収比でみて手厚い家族手当が支給されているのに対して、日本では手当の支給が手薄である つまり、日本は、子どものいる家計への支援が諸外国と比較して薄く、この結果、特に低所得の子どもがいる世帯の負担率の高さに表れている 日本の現在の税制・社会保険料制度は、応能負担の原則(所得が高く資産を保有している人、家計の余裕のある人ほど、多くを負担する)からみて問題がある 先進国における子育て支援の目安は「GDP比3%の水準(イギリス・スウェーデン・ドイツなど、フランスは約4%)」である。日本は2%と少ない 負担と給付の公正性を確保するには、保険料率は、所得や資産保有状況などをより反映させる方向で検討する。社会保険料算定の基礎となる「標準報酬の上限緩和」も検討すべきである。高所得世帯への累進度の見直しによって、負担率を所得に比例してより滑らかに増加させる必要がある http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/172
173: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/03/30(土) 22:50:10.86 ID:UG9SPrkY0 国債の役割と長期金利の関係 日本は歳入の約4割を国債発行に依存している(他国の国家予算の国債依存率は2割弱) 22年12月末で国債残高1051兆円のうち、5割を越える555兆円を日本銀行が保有している 国債のうち特に流通量の多い、固定金利で期間10年の長期国債の利回りは、期間が1年以上の資金を貸し借りする際の長期金利の指標になっている 国債は株式などと同様に市場で売買されており、価格は変動するため、券面利率が同じでも、購入した時価によって満期までに得られる利回りが違ってくるからだ。満期までに受け取る利息が同じなら、購入価格が高いほど利回りは低くなり、価格が安いほど利回りは高くなる つまりシーソーのように、長期国債の価格が下落すると長期金利は上昇し、逆に長期国債の価格が上昇すると長期金利は低下する 近年の国債価格と長期金利は日銀の金融政策から大きな影響を受けている 大規模金融緩和 日銀が13年4月から始めた大規模な金融緩和政策。「資金供給量を大幅に増やして」デフレ経済からの脱却を目指してきた。?長短金利操作・国債買入(YCC)?マイナス金利政策?上場投資信託(ETF)などリスク資産買入の3つ 日銀は16年1月、銀行が日銀にお金を預ける際の金利の一部をマイナスにする「マイナス金利政策」を導入した。日銀にお金を預けても損するため、国債を購入する銀行が増加。16年2月には国内で初めて長期金利がマイナスを記録 2022年、世界的なインフレ圧力で、安定資産である個人向け日本国債の金利が徐々に上昇 2023年の日本の物価は3.1%上昇した。1982年以来41年ぶりの水準 2024年3月19日、日銀は金融政策決定会合で大規模緩和解除を決定。主要政策金利を0〜0.1%程度で推移 2023年7月、米連邦準備制度理事会は0.25%利上げし、政策金利は5.25%〜5.5% 欧州中央銀行の政策金利は2023年9月から4.5% http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/173
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 45 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s