日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (218レス)
上
下
前
次
1-
新
72
: 2023/06/11(日)22:37
ID:XoHJIEOU0(1)
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
原寸
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
72: [] 2023/06/11(日) 22:37:14.84 ID:XoHJIEOU0 日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ 松崎翼(産経新聞 2023年1月) 米中に次ぎ世界第3位の日本の名目国内総生産(GDP)が、経済の長期停滞などを受けて早ければ2023年にもドイツに抜かれ、4位に転落する可能性が出てきた。近年の円安に伴うドルベースの経済規模の縮小に加え、「日本病」とも揶揄される低成長が経済をむしばんだ結果だ。 専門家は企業の労働生産性や国際競争力を高める政策をテコ入れしなければ、遅くとも5年以内には抜かれる可能性が高いと警鐘を鳴らす。 国際通貨基金(IMF)の経済見通しでは、22年の名目GDP(予測値)は3位の日本が4兆3006億ドル(約555兆円)なのに対し、4位のドイツは4兆311億ドルで、ドイツが約6.7%増えれば逆転することになる。 IMF予測では23〜27年も辛うじて逆転を免れるものの、23年時点(予測値)でその差は約6.0%に縮小する。 第一生命経済研究所の熊野氏の試算では、仮に今年のドル円相場が年間平均で1ドル=137円06銭より円安に振れれば順位が入れ替わる。 日本の名目GDPは高度経済成長期の1968年に西ドイツを抜き、米国に次ぐ2位となった。だが、2010年には台頭する中国に抜かれて3位に転落し、40年近く維持したアジア首位の座を奪われた。 とはいえ、国力の源泉である人口は、日本のおよそ1億2千万人に対しドイツは8千万人にとどまる。14億人を超える中国に抜かれたのは仕方ないとしても、なぜドイツに追い付かれたのだろうか。 熊野氏の分析では、大きく影響したのは円安の進行と、名目GDPを引き上げる物価上昇率の格差だ。 日本銀行が2013年に導入した「異次元の金融緩和」による円安は輸出企業の業績を押し上げたが、ドルベースでは日本の経済規模を縮小させ、?安い日本?が定着。「4低」と呼ばれる低所得・低物価・低金利・低成長も根強く続く。 かたやドイツは物価上昇率が22年平均で8.7%とインフレ傾向が強い上、時間当たりの労働生産性は日本より6割大きく、その力で急速に追いついてきた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1685342180/72
日本の今年にもドイツに抜かれ位転落の恐れ 松崎翼産経新聞 年月 米中に次ぎ世界第位の日本の名目国内総生産が経済の長期停滞などを受けて早ければ年にもドイツに抜かれ位に転落する可能性が出てきた近年の円安に伴うドルベースの経済規模の縮小に加え日本病ともされる低成長が経済をむしばんだ結果だ 専門家は企業の労働生産性や国際競争力を高める政策をテコ入れしなければ遅くとも年以内には抜かれる可能性が高いと警鐘を鳴らす 国際通貨基金の経済見通しでは年の名目予測値は位の日本が兆億ドル約兆円なのに対し位のドイツは4兆億ドルでドイツが約増えれば逆転することになる 予測では年も辛うじて逆転を免れるものの年時点予測値でその差は約に縮小する 第一生命経済研究所の熊野氏の試算では仮に今年のドル円相場が年間平均でドル円銭より円安に振れれば順位が入れ替わる 日本の名目は高度経済成長期の年に西ドイツを抜き米国に次ぐ位となっただが年には台頭する中国に抜かれて位に転落し年近く維持したアジア首位の座を奪われた とはいえ国力の源泉である人口は日本のおよそ億千万人に対しドイツは千万人にとどまる億人を超える中国に抜かれたのは仕方ないとしてもなぜドイツに追い付かれたのだろうか 熊野氏の分析では大きく影響したのは円安の進行と名目を引き上げる物価上昇率の格差だ 日本銀行が年に導入した異次元の金融緩和による円安は輸出企業の業績を押し上げたがドルベースでは日本の経済規模を縮小させ安い日本が定着低と呼ばれる低所得低物価低金利低成長も根強く続く かたやドイツは物価上昇率が年平均でとインフレ傾向が強い上時間当たりの労働生産性は日本より割大きくその力で急速に追いついてきた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s