[過去ログ] 【新潟富山石川】国道8号 Part3【福井滋賀京都】 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
561
(1): 2005/11/13(日)00:57 ID:plFFtJDm(1) AAS
関西と比べればねぇ
562: 2005/11/13(日)07:58 ID:rnx6nGCX(1) AAS
>561
関西っていうか大阪ね。
563: 2005/11/13(日)10:38 ID:JRdbOkwn(1) AAS
北信越で最悪の衰退を続けるニョイ潟。人口激減ニョイ・・・

都道府県別人口減少数TOP10(2000国勢調査〜2004.10)

1 北海道 ▲41,533
2 秋田県 ▲30,140
3 新潟県 ▲27,708 ←
4 青森県 ▲25,047
5 山口県 ▲23,371
6 長崎県 ▲22,912
7 福島県 ▲22,085
8 岩手県 ▲21,370
省2
564: 2005/11/14(月)11:28 ID:o8j4wReT(1) AAS
そうか。501だな。
565: 2005/11/18(金)03:27 ID:piIyvPq8(1) AAS
下り線 福井の足羽川陸橋クリアしたトコの松屋でメシ食う為に合流車線に停めとる香具師は、マジで通報せなアカンな…
566
(1): 2005/11/18(金)08:28 ID:VxlVG1lM(1/2) AAS
下田立体年末開通
今朝の北日本新聞より

やりゃできるんじゃねーかよ

ちなみに今後側道改良をし、18年度中に全事業完成
567
(1): 2005/11/18(金)21:14 ID:sA0e8h4A(1) AAS
>>566
同時に江尻陸橋〜四屋IC手前まで
片側3車線化するらしい。

と今朝の読売に書いてあった。
568
(1): 2005/11/18(金)23:07 ID:VxlVG1lM(2/2) AAS
>>567
ですな。
江尻-四屋IC間は実質白線引きなおすだけで6車線化できるし。
パレット富山見たら発表でてるのかな?
569: 2005/11/19(土)01:31 ID:6XHB/n6R(1) AAS
富山県の8号では初の6車線になる?
570: 2005/11/19(土)01:37 ID:XN+xQBW1(1) AAS
>>568
出てたね
571: 2005/11/19(土)02:13 ID:+Hsa47As(1) AAS
20時ごろ、福井市ー鯖江市境で
検問あったけど、
何の検問?
572: 2005/11/19(土)09:35 ID:cJkM6jrA(1) AAS
外部リンク:www.atmap.jp
ワラタ 
この標識福井のどこにあるの? 
573: 2005/11/19(土)17:15 ID:Q716+2/1(1) AAS
コラじゃなかったっけ?
一応、r36ということはR8敦賀市内を滋賀側から来たら出くわすはず。
574
(1): 2005/11/20(日)00:45 ID:iNn7j1ew(1/3) AAS
パレット富山より
外部リンク[pdf]:www.hrr.mlit.go.jp

まぁ、これで渋滞ポイントは坂東に移る訳だが
575
(2): 2005/11/20(日)00:59 ID:9u+mnRsy(1) AAS
高新大橋の下流側にもう一本、橋作ってるぽいよね
アレできれば、坂東から8号に合流するクルマも減るだろうから
8号の青信号比率をもっと上げられるだろうし、
今よりは、東行きの坂東での渋滞は減るんじゃないかと思ってるんだけど、甘いかな
まあ坂東も持ち上げるのが理想なんだろうけど

つーか金泉寺から高岡IC前まで高架にしれw
576
(2): 2005/11/20(日)01:38 ID:iNn7j1ew(2/3) AAS
>>575
坂東は立体化の話あがってます
ググったが、これしかでないw
外部リンク[php]:snapshot.publog.net
でも、いつのことやらね。。。

下田→高新大橋が2車線+側道2車線+堤防道路からの合流で、5車線が一気に2車線になるのがちと気になります
577: 2005/11/20(日)01:39 ID:iNn7j1ew(3/3) AAS
>>576>>574のリンク先の一番したのページ見てね
578
(1): 2005/11/20(日)08:21 ID:+rJxooZN(1) AAS
金沢や石川県が衰退したのは戦前の話。 
その後は地方では珍しく発展した部類に入る。 
もちろん都会に比べれば衰退したと言わざるを得ないが。 
実は本当に衰退したのは新潟。 
新潟は新幹線とかのインフラ整備のおかげか、本気で発展したと勘違いしてるみたい。 

*新潟は北陸の面積と全く同じなので分母を揃えるとその増加率の違いが分かる。 

    '60年  '70年  '80年  '90年  '00年  '04年 

新潟  244.2  236.1  245.1  247.5  247.6  244.8  約0.6万人の微増… 
北陸  275.9  277.6  301.6  310.9  313.1  311.9  約36万人も増加!!! 

石川  *97.3  100.2  111.9  116.5  118.1  117.7  約20.4万人増!!! 
省2
579: 575 2005/11/20(日)21:59 ID:TjOto7+T(1) AAS
>576
おれも、伏木港に出入りしてる運転手として、堤防道路からの合流がどんな感じになるのか気になります

あー、坂東角にあったガソリンスタンドは、坂東立体化のあおりで立ち退かされたのかねえ
580: 2005/11/21(月)21:28 ID:Iq2HLIuz(1) AAS
>>578
昔は石川県より富山県の方が人口が多かったんだ。
1-
あと 406 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s