[過去ログ] 北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 3号線 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: 2008/04/28(月)09:46 ID:Scj9fzHI(1/3) AAS
>>905
上武は2車線の部分が長いから、まだまだだね。境町付近の工業地帯で何度か渋滞を経験している。
4車線化された区間は信号が多いし。アピタの付近とか特に。
熊谷BPの柿沼立体みたいなのが最高級。どうみても高速道路(信号・歩行者なし、4車線)。
R50も群馬栃木県境付近(東部工業団地)は良くできてる。
R50の他に側道があり、細い道から本線への出入りをブロックしている。
佐野ともう一ヶ所で交差道路側が立体になってる部分は糞。50号を地下化してでも立体化しる。
919(1): 2008/04/28(月)10:01 ID:Scj9fzHI(2/3) AAS
17号鯉沢BPの問題点を発見したので聞いてくれ。
353号草津方面との分岐点、T字路にするかと思ってたんだ。
現地みたら十字路にしてんの。裏道につなげるみたい。もうアホかと馬鹿かと。
草津方面→前橋東京方面の車が右折するとき、正面から車が出てきたら邪魔だろ、常識的に考えて。
たかが裏道と侮るなかれ。
旧道・鯉沢交差点はT字路でなく十字路になっていたせいで、裏道からぞろぞろ車が出てきて、
草津方面から前橋方面への車が右折できず、渋滞の元になっていたというのに、全く反省が見られない。
鯉沢BPの新交差点のすぐ南、道の駅入口にも信号を作ってるが、この信号間隔も近すぎだろ。
道の駅入り口の信号が邪魔になって353号側から少ししか車が入れないことも懸念される。
同様の問題が、既開業部分で発生している。
省7
920(1): 2008/04/28(月)10:03 ID:Scj9fzHI(3/3) AAS
東埼玉道路とR298号の交差点もT字じゃなくて十字。このせいでR298側の赤時間が伸びている。
裏道利用者の利便なんて二の次でいいのに。設計者出て来い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.081s