[過去ログ] なぜ車椅子の人は、最後尾の車両を選ぶのか? (952レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200(1): 2008/10/25(土)15:23 ID:quhS7forO携(2/2) AAS
>>199
自力で動く事で達成感いっぱいなんだろ君は?
だから駅でも自分の思い通りにならないと不満をぶちまける。
始末の悪いことに、鉄道会社側の事情なんぞ一切考えない自己中人間。
それから君のレスを関連スレを含め過去から検証してみると、
随分口が悪いし、思考が偏向的だな。
他人を基地外よばわり、自分の満足するレス以外は全て排除。
突っ込まれても言い逃れに終始。
やっと消え失せたかと思えば、構って欲しくてagaと書き空上げしてみたり。
今後も世間から車椅子利用者への目が厳しくなるようなレスを
省3
201: 2008/10/25(土)15:32 ID:zhV4HHFG0(2/4) AAS
>>199
>ヘルパーは事前の予約が必要だから緊急な場合に呼び出すのはほぼ無理。
わかってるじゃないか、介助が仕事のヘルパーさんでも事前予約は必要なんだろ!
じゃあなぜ?駅で介助を求めるのに相手の都合がわからないの?
自力で駅まで行けるのなら時間に余裕を持って出かける事が出来ないのか、いくら客でも
いきなり行ってすぐに列車に乗りたいから手配してくれでは多少時間がかかっても当然だろ。
202: 2008/10/25(土)16:20 ID:3N4MzMwmO携(1) AAS
粗大生ごみ
203(1): 2008/10/25(土)17:39 ID:6JpJ5em9O携(3/5) AAS
>>200>自力で動く事で達成感いっぱいなんだろ君は?
人の文ぐらいちゃんと見ろよw
てかお前こそ消え失せたかと思ったらまだいたのかよ…
突っ込まれても言い逃れするって書いてるが、変な突っ込みをするから基地外にちゃんと説明しているってくらい分かれよ。
>地球は自分中心に回っているのではない。
それはお前だろ。
それと>>199の文で、介助者と書くところを間違って解除者と書いてしまってスマン。
いきなり違う話になるが、駅のバリアフリー等の工事代金を鉄道事業者が払うのではなく、国が全額かほぼ全額を払うべきだと思うのだが。
鉄道事業者でもJR束なんかは経済的に余裕があるが、コヒとか赤字会社は余裕がないのに、法律でバリアフリーを強制させるのは良くないと思う。
国が工事代金を負担すれば、赤字会社の負担が減り多くの駅をバリアフリー対応に出来ると思うのだが。
省1
204(1): 2008/10/25(土)22:23 ID:zhV4HHFG0(3/4) AAS
>>203
君の事、一応見識として大人としてみてもいいのかな?
でも書いてる文章見て自分の考えと違うからって基地外扱いは無いんじゃないか?
駅のバリフリ工事、地方に行けばよく見られるけど「このエレベーターは○○市の補助事業で作られました」
等のプレートをよく見かける、鉄道会社が全額払ってる訳じゃないんだよ。
駅ってのは地元自治体との連携であって国が介入するってのは違うんじゃないかな?
205(1): 2008/10/25(土)22:42 ID:6JpJ5em9O携(4/5) AAS
>>204勿論鉄道会社が全額払ったとは思ってないが、少しの負担でも小さな会社は大変かと思って。
地元自治体との連携も必要だと思うが、田舎だとその自治体が赤字の所は少なからずあるから、鉄道会社・地元自治体の負担を減らす為にも良いかと。
本来のスレの話になるが駅で車椅子介助をお願いして、ちゃんと指定の列車・指定のドアに乗ったのに降車駅で駅員が来ない事(勿論乗車駅では来た)が結構あるのだが、どこで伝達がいってないの?
もしかして降車駅内で伝達がいってないのかな
206(1): 2008/10/25(土)22:58 ID:zhV4HHFG0(4/4) AAS
>>205
よくある事例だよね、所詮音声による通達だから聞き違い等あると思うし、だから
スレタイ通り最後尾の車掌のいるところに乗るのがベストなんじゃないかな。
207(1): 2008/10/25(土)23:23 ID:6JpJ5em9O携(5/5) AAS
>>206俺だけじゃなくてやっぱりよくあるのか。
俺は出掛ける時は家族と一緒に乗車しているから、駅員が来なくても車掌の介助がなくても一応降りれる。
でも安全を考え、ほぼ毎回車掌のいる号車の一番車掌に近いドアに乗っている。
208(1): 2008/10/25(土)23:26 ID:gj89R84h0(1/2) AAS
自分と異なる意見はキチガイですか。
あなたは権利主張ばかりしていますが、義務も果たさず権利ばかり主張して、
しかもそれに飽きたらずまっとうな指摘をキチガイ扱いしたら、
車イスに対する世間の視線は冷たくなりますよ。
今まで「車イスの人には譲っていた人」も、
あなたのカキコを見れば「車イスの人ってこういう傲慢思想なんだ、じゃあもう譲ってやらね」と思うようになるぞ。
突然来て「3分後の電車で」と言って、うちの駅も係員いないし相手駅に連絡もあるしちょっと待ってと言ったら切れる車イス。
あげく自分で勝手に乗っていき、下車駅で誰も来ないと怒る。
そりゃ、勝手に乗っていったのだから下車駅と連絡の取りようがない。
そもそも自分で勝手に乗れるなら駅員に介助を頼むなよ。
省2
209(2): 2008/10/25(土)23:26 ID:gj89R84h0(2/2) AAS
>>207
車掌にいる号車に乗ったところで、車掌がスロープ持ってるわけじゃないし、意味あるの?
210(1): 2008/10/26(日)00:12 ID:09zVNHZz0(1/7) AAS
>>209
207じゃないけど、たかが10aも無い段差だったら同乗する誰か1人いればスロープなどいらんでしょ、
ただ車掌の目の届く場所が意味あるんじゃないか!
仮に単独で乗ったとしても車掌は降りるのを手伝ってくれるぜ!(過去の経験より)
211(1): 2008/10/26(日)01:13 ID:HapUrEpKO携(1/8) AAS
>>209車掌のそばに居ればドアに挟まれる危険性ないし挟まれたとしても直ぐに気付くから車掌のそばに乗っている
>>208だから客の気持ちも分かれと…
212(1): 2008/10/26(日)08:54 ID:09zVNHZz0(2/7) AAS
>>211
>だから客の気持ちも分かれと…
どんな気持ちを分かって欲しいのか?具体的に書いてみて!
213(1): 2008/10/26(日)15:32 ID:OwQXXDfvO携(1) AAS
前朝ラッシュ時の昇進の一番後ろの車両に車椅子が乗っていた。一番後ろは結構混むし結構邪魔だった。出来れば比較的空いている一番前に乗って欲しいと思ったがちゃんとした理由があるならしょうがないかな。
214(2): 2008/10/26(日)16:27 ID:HapUrEpKO携(2/8) AAS
>>212それでも分からないようならだから説明してやる
例えば>>212が駅に行って後3分で電車が来る
でも3分後の電車では降車駅に連絡が出来ない
そして次の電車は後10分後で結局電車に乗るのは13分待つことになる
ってなったら普通に嫌だろ
それに時間がある時とか事前に連絡出来る状況だったら良いが出来ない時もある
>>213まず詳しい駅の構造(改札もしくはエレベーターがどこにあるとか)を説明してくれ
こっからは俺の予想だが多分その車椅子の人は車掌に一番近い号車(という事は自然的に最後尾の車両になる)に乗ると安全(挟まれないし引きずられるのを回避出来る)だからだと思う
それかエレベーターか改札に近いかだと思う
215(2): 2008/10/26(日)16:31 ID:PE3E8bXs0(1/2) AAS
京浜東北なんかは、1・10号車の車いすスペースではなく、6号車に乗せること多いな。
普通は車掌の目視にたよらず 「業務連絡、到着の**(列車番号) 6号車お客様ご案内」と駅員が連絡するだろ。
216(2): 2008/10/26(日)16:38 ID:PE3E8bXs0(2/2) AAS
京浜東北
7:49蒲田発 蒲田で乗せて浜松町で下される男性
8:06蒲田発 大森で乗せて品川で下される女性
いずれも固定客で6号車利用。
217: 2008/10/26(日)16:49 ID:HapUrEpKO携(3/8) AAS
>>216細かく説明してくれたのは良いが蒲田と大森のエレベーター位置とかが分からん
なんせ京浜東北はあまり利用しないからな
>>215車掌の目視に頼らない方が車椅子側からも好きな号車に乗れて良いのだが降車駅で駅員が来ないことがよくあり駅員には悪いが路線によって信用出来ない路線もある
来なくても勿論感謝してる
218(2): 2008/10/26(日)17:54 ID:09zVNHZz0(3/7) AAS
外部リンク[aspx]:www.jreast.co.jp
JR東日本主要駅の駅構内図
>>214
やっぱりそれは我がままだよ、いきなり行ってたった3分で下車駅に手配して
乗降の介助をしろって普通に考えて無理だと思わないか?専属の係りがいる訳でもないのに、
しかも10分待てば次の列車が来るんだろ、
>それに時間がある時とか事前に連絡出来る状況だったら良いが出来ない時もある
自分だって時間に余裕無い時あるのだから、駅員の都合も理解しないと、先ず駅で介助を求めた場合
否応も無くフルサポート態勢なのだから、時間がかかるのはしょうがない。
207で家族と乗車と書いてるわけだからエレベータのある駅利用する場合駅員に介助求めなくてもいいんじゃないか!
219: 2008/10/26(日)18:10 ID:09zVNHZz0(4/7) AAS
>>215>216
京浜東北で6号車だと編成の中間で6扉車だから車椅子スペースじゃなくても
車両端だったら他の客にあまり迷惑かからないからではないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 733 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.166s*