[過去ログ] ★JR西日本が路線廃止を検討★ part2 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
462
(2): 吉田都 ◆eYark0dJBs 2008/08/11(月)00:54 ID:FHOn5x4o0(8/11) AAS
>>457
借金なんかしなくても、あんたの好きな台詞の「給料カット」をすれば資金を捻出できるぞw
何でそういう主張はせーへんの?

ついでに、ローカル線って必要ですかぁ?
463
(1): 2008/08/11(月)00:54 ID:XsSLEkVm0(12/16) AAS
>>460
因果関係の話

>>461
京阪とか阪急とかの企業規模の問題。
JR北海道なら赤字の300億円のうち、30億円が深名線とかだったので
因果関係はあったかもしれんがな。
464: 2008/08/11(月)00:55 ID:8L9DbrH30(8/14) AAS
そのモデルがなりたたたない程に鉄道輸送の状況が変化してることすらわかってないとは
20年前でオツムの発達が止まったアホってどうしようもねーな

因果関係がないなら某会社の社長が債務と在来の赤字がなければ新幹線の運賃料金は
半分に出来るなんていわねえっての

>>455
>てか、国は全株売却しなきゃよかったんだ。

全株売却は法律上で決まってましたが

それだけ鉄道輸送に公益性はない、民間だけでじゅうぶんだと
25年以上前の時点で政府が考えてたわけだ
465
(1): 2008/08/11(月)00:56 ID:XsSLEkVm0(13/16) AAS
>>462
そうだね。じゃ、やってもいいかもね(笑
ま、別に投資のために給与カットしろとまでは言わんよ。
経営が順調な会社なら増資なり社債なりで資金は調達できるだろうしさ。

>ついでに、ローカル線って必要ですかぁ?
素直に必要だといっておきましょう(笑
少なくとも不要論者ではないねえ。
466
(1): 2008/08/11(月)00:58 ID:FBJ/bOYj0(3/4) AAS
>>463
企業規模の問題ってw
京阪より企業規模の小さい阪神の方が運賃安いんですが。
北大阪急行はさらに小さく安いしw
467: 2008/08/11(月)00:58 ID:F6Co/hh80(1) AAS
>>455
分割の区割り設定が第一のミスなら、完全民営化が第二のミスだな。
上場してなければ、設備投資を抑制してまで黒字決算にする必要はなかっただろうに。
468
(1): 吉田都 ◆eYark0dJBs 2008/08/11(月)00:58 ID:FHOn5x4o0(9/11) AAS
>>465
なぜ必要か、根拠をどうぞ
469
(1): 2008/08/11(月)00:59 ID:XsSLEkVm0(14/16) AAS
>>466
企業規模におけるローカル線の割合ですよ。
470
(1): 2008/08/11(月)01:02 ID:8L9DbrH30(9/14) AAS
>>462
確かに都市部は社員の数がローカル線とは比較にならないくらい多いから資金調達に
対して効果テキメンだよなあw

投資のための給料カットはダメで赤字解消のための給料カットは良いんだってよw
とんだダブルスタンダードだこと
471
(1): 2008/08/11(月)01:02 ID:NXMsWW2G0(6/8) AAS
ID:XsSLEkVm0も他の香具師からツッコミを入れられる度に
自分の意見を変えていくんだな。w
昨夜からの彼のレスを見ていくと面白いよ。
472: 2008/08/11(月)01:04 ID:FBJ/bOYj0(4/4) AAS
>>469
企業規模におけるローカル線の割合ね・・・
ローカル線の赤字負担がある会社と無い会社の違いと>>461で指摘した訳だが。
とりあえず因果関係は認めてくれたかな?
473: 2008/08/11(月)01:04 ID:8L9DbrH30(10/14) AAS
>民営化 ・・・経営合理化により、なるべくローカル線を維持することが目的の1つ

そもそもここからして認識が根本的に間違ってる
ローカル線の維持が目的の民営化などあるかアホ
474
(2): 2008/08/11(月)01:04 ID:XsSLEkVm0(15/16) AAS
>>468
バスに転換すると利用者が不便になるからです。
便利になるなら、バス転換も賛成ですよ。例として深名線って何度も言ってますね。

>>470
給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういいよ。
本音で「俺の給料のためにローカル線廃止しろ!」ってほえてれば?
475
(1): 2008/08/11(月)01:09 ID:NXMsWW2G0(7/8) AAS
>バスに転換すると利用者が不便になるからです。

俎上に上がっている路線が廃止されると一体どれくらいの利用者が
不便を被るのですか?
むしろ路線が廃止されることで利便性の悪い鉄道の利用という「しがらみ」
から解放されて楽になる人の方が多いのでは?
476: 2008/08/11(月)01:11 ID:8L9DbrH30(11/14) AAS
>給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういいよ。

貧乏宅配会社の下請け君という突込みには絶対触れないスルー大好きチキン君は
そんなこと一度も言ってないのに何度も俺が反対と書いたと思いこんでるらしいw

可部線廃止時の役員報酬カットもスルーしてるしw

>>471
それは俺もそう思ってた

最初のころの論理は完全に破綻してる状態だってのはお得意のスルーらしいよw
477: 2008/08/11(月)01:13 ID:8L9DbrH30(12/14) AAS
都合が悪くなると「給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういい」といって放置宣言
するくせに、脳内カキコを作り上げて何度も噛みついてくるのはまさに真性のアホだなw
478: 吉田都 ◆eYark0dJBs 2008/08/11(月)01:13 ID:FHOn5x4o0(10/11) AAS
>>474
上:なぜバス転換は不便になるってのが前提なの?

下:お前さんこそ本音をいいなよ。「て、鉄道を廃止するなんてけしからん。俺のために鉄道を残せ」
  ってさ・・・
479
(5): 2008/08/11(月)01:14 ID:XsSLEkVm0(16/16) AAS
>>475
そのように地域利用者=自治体が評価すれば、廃止に賛成すると思うよ。
上砂川線は自治体から廃止要望があったし(線路による町の分断があったためとか)、
深名線も自治体はあっさり納得したね。
地元が納得しているものを、絶対廃止反対とはいいませんよ。

連投制限になったので、今日はおしまいにします。
給与カットはもともと釣りだったけど、敵意を持ってくる奴が多くて、
社員が多いんだなー、と実感しました(笑
480: 2008/08/11(月)01:16 ID:zFC6OD2r0(1/4) AAS
>>474
小野田線なんてバスの方が既に便利じゃん。
宇野線茶屋町〜宇野も特急バスがあるから廃止はご自由にどうぞってのが玉野市のスタンスだし。
バス転換して不便になる所は、もともとバスの需要すらない所。
481
(2): 2008/08/11(月)01:17 ID:zFC6OD2r0(2/4) AAS
>>479
給与カットに賛成する労働者が居るか?
学生かニート?
1-
あと 520 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s