[過去ログ] 東京メトロと都営地下鉄の統合★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
679(1): 2013/01/27(日)15:12 ID:CYOyu8F00(3/11) AAS
>>678
駅名変更や駅新設なんて一番楽だろ。
駅名変更なんて駅名データを変更するだけ。運賃データ不変。
駅新設なんてその駅発着データを追加するだけじゃん。
ロジック変更不要。
680: 2013/01/27(日)15:22 ID:CYOyu8F00(4/11) AAS
昔語りのようによく聞くのは、「国鉄の分割民営化」の時。
あの当時はさすがに俺は参画していなかったが、何ヶ月も不眠不休だったらしい。
1社扱いだった国鉄を旅客6社に分割するんだから、ロジックもデータもほぼ全部作り直しだったそうな。
今、経営統合するとなったら、国鉄分割民営化当時とはシステム化度合いが遥かに違うから、
何倍もの人数を使って何倍もの年数をかけて、ってなるんじゃないの?
681(1): 2013/01/27(日)15:32 ID:/GChnKNWO携(4/7) AAS
>>679
難しい話は置いておいて、取り敢えず運賃改定は情報が配信されてくるから、一番手間食う作業は駅の運賃表の更新だろうね
新駅や駅名変更は印字するための文字情報の配信が必要になる
極端な話、運賃については上で決めて配信して貰えば始発からOK
682: 2013/01/27(日)15:37 ID:/GChnKNWO携(5/7) AAS
>この間、ざっと3年程度はかかるかと思う。何しろ現代はコンピュータ社会だ。
なぜ3年かかると思うか説明が欲しい。
>自動改札機や定期券発行機等にコンピュータが多数使われている。それら全部を変更しなければならないから大変だ。
運賃改定の情報は配信されるし、コンピュータ的な部分より運賃表みたいな昔から有る物の方が大変。
>しかも、影響はメトロと都営地下鉄だけにとどまらない。JR東日本や在京私鉄等各社も全部影響を受ける。それらの全てのシステムにも変更がかかる。
省1
683: 2013/01/27(日)18:14 ID:/GChnKNWO携(6/7) AAS
東京メトロと都営地下鉄の運賃が統一されるぞ〜(・ω・)ノ
2chスレ:news
684(1): 2013/01/27(日)18:25 ID:WbGXKgxd0(1/4) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
猪瀬都知事、地下鉄一元化「まず運賃共通に」 2013/1/26 6:00 日本経済新聞 電子版
まあまずはそこからだよな
でも先の話をすると手前の話も拒否されがち
685(1): 2013/01/27(日)19:28 ID:CYOyu8F00(5/11) AAS
>>681
その配信する情報をどうやって作るかが一番大事な所だろうが。
どうやって作るか言ってみろ。
686: 2013/01/27(日)19:36 ID:CYOyu8F00(6/11) AAS
>>684
へえ。
運賃統一やるのか。
まあやるのはいいけど、何年かかるのか。。。
3年かは分からない。でも1年では終わらないだろうし。
2年位はかかるんじゃね?
最近は特にテストは念入りにやる傾向があるからね。
687(1): 2013/01/27(日)19:37 ID:WbGXKgxd0(2/4) AAS
こんな感じで全パターンつくって絞り込んでテストする手法でどうにかするとかなんとか
外部リンク[html]:www.publickey1.jp
688: 2013/01/27(日)19:42 ID:CYOyu8F00(7/11) AAS
とりあえず、経営統合後の運賃案
04km 140円
08km 160円
12km 180円
16km 200円
20km 220円
24km 240円
28km 280円
32km 320円
36km 360円
省4
689(1): 2013/01/27(日)19:43 ID:kNiav0JZ0(1) AAS
運賃共通って、現行のメトロ運賃で都営も乗れるって訳じゃないよね、きっと。
メトロ線内値上げで都営線内若干値下げor据え置き…なんて、実質値上げの運賃統一は嫌だなあと。
690: 2013/01/27(日)19:45 ID:WbGXKgxd0(3/4) AAS
いろいろ要望は、なおーきに陳情に行けば良いんじゃないかな
691: 2013/01/27(日)19:52 ID:CYOyu8F00(8/11) AAS
>>687
そう。
商品のプログラムのデバッグが目的なのに、チェックツールのデバッグしまくりになってしまったりしてね。
692: 2013/01/27(日)19:53 ID:CYOyu8F00(9/11) AAS
>>689
その辺は統合メトロが収支トントンになるような運賃になるんだろうなと予想しています。
693(1): 2013/01/27(日)19:57 ID:WbGXKgxd0(4/4) AAS
テストはモジュール化されているみたいだから、都営地下鉄部と東京メトロ部(と影響ある周辺部)の変更で
来年の料金改定時期(2014年3月?)に間に合うかなーどうかなー
まあやるやらないの話がこれからあるからさらに一年後、つまり2015年3月ぐらいが最短かな?
694(1): 2013/01/27(日)19:58 ID:SW7HzaS30(1) AAS
まあ他の都市の公営の鉄道から見ると都営地下鉄も十分に安いわけで
東京の底力なんだろうなと感心した記憶がある
695: 2013/01/27(日)20:15 ID:CYOyu8F00(10/11) AAS
>>694
乗客数が多いので当たり前。
696(2): 2013/01/27(日)20:26 ID:CYOyu8F00(11/11) AAS
>>693
まず、仕様を決めないといけない。
そもそも運賃統合するのか。
するなら、どういう形にするのか。
鉄道事業者は2つのままにして運賃だけ統合するのか、事業者を1つにするのか。
運賃テーブル自体の設定。
運賃計算方法を、通算キロで計算するのか、各社別に計算して乗継割引額を多くするのか。
2回目以降の乗継時に乗継割引を認めるのかどうか。
定期券の場合、経由をある程度柔軟に認めるのか、今のようにきっちり経由指定して売るのか。
当スレでも批判が出ている無料パスの取り扱いはどうするのか。
697: 2013/01/27(日)20:53 ID:+8qoZ79M0(1) AAS
間違い無く、
無料パスを廃止すれば、
猪瀬都知事は橋下なんか目じゃない位に格が上がると思う。
あれこそ利権の温床だ。
大体、障害者保護といいながら
23区内と都バス青梅車庫管内しか、
恩恵の無いパスをばら撒いている事が異常。
結果的に、弱者保護と言いながら、
多摩と、都内ほんの少しの都営エリアの、
障害者・生保を見事に差別している欠陥制度なのだ。
省6
698: 2013/01/27(日)20:55 ID:OXfB3ksg0(1/2) AAS
じゃあ無料パス対象地域を都内全域に拡大すればいいんじゃね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 303 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s