[過去ログ] 東京メトロと都営地下鉄の統合★5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676
(1): 2013/01/27(日)14:08 ID:CYOyu8F00(1/11) AAS
>>662-665は全部正論だ。その通り。

>>666
そのサーバーの情報をデータもアプリも全部作ってテストしてというのにどれ位時間がかかるんだ?
乗り継ぎが無くなるという事になれば、ロジックも不変という訳にはいかない。

>>670
その乗継割引が不十分だから経営統合する必要がある。
メトロー都営、なら乗継割引適用される(しかもたった70円引きという不十分なものだ)けど、
メトロー都営ーメトロ、のような場合、2回目以降の乗り継ぎには乗継割引が適用されない。ここが大きな欠点。
677: 2013/01/27(日)14:12 ID:CYOyu8F00(2/11) AAS
>>671の言うように、都営線は高いから使わないという乗客個人や企業も多い。
メトロと同額になれば、旧都営線にも客が流れて、混雑が平準化する。
メトロ線の混雑緩和の為の設備投資額も減らすことが可能になるかもしれない。
そうすれば、メトロ利用者にとっても良いこととなる。
679
(1): 2013/01/27(日)15:12 ID:CYOyu8F00(3/11) AAS
>>678
駅名変更や駅新設なんて一番楽だろ。
駅名変更なんて駅名データを変更するだけ。運賃データ不変。
駅新設なんてその駅発着データを追加するだけじゃん。
ロジック変更不要。
680: 2013/01/27(日)15:22 ID:CYOyu8F00(4/11) AAS
昔語りのようによく聞くのは、「国鉄の分割民営化」の時。
あの当時はさすがに俺は参画していなかったが、何ヶ月も不眠不休だったらしい。
1社扱いだった国鉄を旅客6社に分割するんだから、ロジックもデータもほぼ全部作り直しだったそうな。
今、経営統合するとなったら、国鉄分割民営化当時とはシステム化度合いが遥かに違うから、
何倍もの人数を使って何倍もの年数をかけて、ってなるんじゃないの?
685
(1): 2013/01/27(日)19:28 ID:CYOyu8F00(5/11) AAS
>>681
その配信する情報をどうやって作るかが一番大事な所だろうが。
どうやって作るか言ってみろ。
686: 2013/01/27(日)19:36 ID:CYOyu8F00(6/11) AAS
>>684
へえ。
運賃統一やるのか。
まあやるのはいいけど、何年かかるのか。。。
3年かは分からない。でも1年では終わらないだろうし。
2年位はかかるんじゃね?
最近は特にテストは念入りにやる傾向があるからね。
688: 2013/01/27(日)19:42 ID:CYOyu8F00(7/11) AAS
とりあえず、経営統合後の運賃案
04km 140円
08km 160円
12km 180円
16km 200円
20km 220円
24km 240円
28km 280円
32km 320円
36km 360円
省4
691: 2013/01/27(日)19:52 ID:CYOyu8F00(8/11) AAS
>>687
そう。
商品のプログラムのデバッグが目的なのに、チェックツールのデバッグしまくりになってしまったりしてね。
692: 2013/01/27(日)19:53 ID:CYOyu8F00(9/11) AAS
>>689
その辺は統合メトロが収支トントンになるような運賃になるんだろうなと予想しています。
695: 2013/01/27(日)20:15 ID:CYOyu8F00(10/11) AAS
>>694
乗客数が多いので当たり前。
696
(2): 2013/01/27(日)20:26 ID:CYOyu8F00(11/11) AAS
>>693
まず、仕様を決めないといけない。
そもそも運賃統合するのか。
するなら、どういう形にするのか。
鉄道事業者は2つのままにして運賃だけ統合するのか、事業者を1つにするのか。
運賃テーブル自体の設定。
運賃計算方法を、通算キロで計算するのか、各社別に計算して乗継割引額を多くするのか。
2回目以降の乗継時に乗継割引を認めるのかどうか。
定期券の場合、経由をある程度柔軟に認めるのか、今のようにきっちり経由指定して売るのか。
当スレでも批判が出ている無料パスの取り扱いはどうするのか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s