[過去ログ] 【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24
(1): 2015/09/21(月)21:36 ID:ON1g76kg0(1) AAS
Imput(東電猫苗系)1,468,000 KWH
一日平均 47,355
25
(2): 2015/09/22(火)02:43 ID:+/SQcIOx0(1/2) AAS
>>24
KWH≠kWH≠kW は判って書いてるの?単位なしじゃ意味不明。

瞬時発電能力のkW、MW表記じゃないとあまり意味がない。
累積発電量を採るから、出力調整の出来ない原発の発電量が非常に多く見えてしまう。
原発の瞬時電力はそんなに大きくない。

東電は先ずは「猪苗代水系」、そして只見、奥只見水系で、
尾瀬ヶ原まで発電用貯水池にしようとして、環境庁まで設立させる大反対運動により潰された。
猫苗系とはなんぞや?!
26: 2015/09/22(火)08:17 ID:hLDmhrSG0(1/3) AAS
>>25
解説ありがとうございます。
手書きのメモが「猫苗」に見えたので不思議に思っていました。
猪苗代水系で発電された電力とのことで納得しました。
27
(1): 2015/09/22(火)08:21 ID:hLDmhrSG0(2/3) AAS
AA省
28
(1): 2015/09/22(火)10:56 ID:j/+UvEIP0(1) AAS
これだけ書いてあると意味は読み取れる
当時猪苗代は東京電灯の基幹発電所だった
1ヶ月で147万kWh受電し134万kWhき電したんだろう

当時は回転変流機使用
東中野変電所機械室
外部リンク:dl.ndl.go.jp
29: 2015/09/22(火)17:26 ID:hLDmhrSG0(3/3) AAS
>>28
情報ありがとうございます。
機械室と完成直後の変電所全景画像保存しました。
30
(2): >25 2015/09/22(火)23:44 ID:+/SQcIOx0(2/2) AAS
>>27
「昭和七年十二月分」ですか!「imput」ときては流石「ブスバー」発祥の時代ですなぁ。
走行電力については納得。大型機にしては意外に損失割合が大きいんですねぇ。変換効率≒91.3 %
1,468,00→1,468,000 kWH (Imput猪苗代系)
最大出力の項は kWの方がスッキリするけど 「1時間平均」とあって、混用時代じゃしゃーないか。
12,600kWって、EF2002機分、101系10連5本分で東中野あたりの5km前後を受け持ってたってことですね。
たしかに興味深いメモ!TNX!
31: 2015/09/24(木)19:17 ID:INktO4ED0(1) AAS
ブスバー発祥と言うのは、どういったことなのでしょうか?
32
(1): 2015/09/24(木)20:41 ID:RsGeb5l30(1) AAS
同じこと聞きたかった

ブスバーというのは直流低圧配電が行われていた明治時代から使われている語で例えば
外部リンク:kindai.ndl.go.jp
に現れている
33
(1): 2015/09/24(木)23:51 ID:PPFEUdzK0(1) AAS
電力も当時の最先端の輸入技術だったから、適切な訳語がまだなくて、
後から見れば変な言葉が斯界に定着して直せないことはままある。

その一つが「ブスバー」で、元々はバスライン、その特別太いヤツだからラインじゃなくバーだっ
てのをローマ字読みして「ブスバー」として今も定着している。

マイコンCPUで、データバス、アドレスバスとして入ってきて同趣旨のものが
信号系は「バス」電力計は「ブス」として並列使用されるようになった。

この類いには「B級直線増幅器→B級線形増幅器:リニア・アンプ」とか様々有り、現物先行の輸入技術だった片鱗を残している。
34: 2015/09/25(金)08:41 ID:UZKFXukG0(1) AAS
独逸語読みじゃないのか
ベクトルみたいな
35: 2015/09/25(金)20:11 ID:xJnTDESg0(1) AAS
スレチだけど、自動車工学のプラネタリギア(遊星歯車)も「惑星〜」と
言い換えることはないね。
36: 2015/09/25(金)22:26 ID:dTrxWcHI0(1) AAS
遊星 vs 惑星
常数 vs 定数

京大訳 vs 東大訳だったっけ?

>>33 の説はこと電気工学に関しては正しくない

技術用語は明治初年からどんどん字音語に訳された
Bus-Barに対しては遅くとも明治37年には母線という訳語になっている
外部リンク:dl.ndl.go.jp

学術用語としては今でも母線だが現場の俗称としてブスが生き残っている
37
(1): 2015/09/26(土)00:17 ID:Z1ZdgwaE0(1) AAS
>>32
有難うございます。
つまりは、ブス無しっていうのはこの東中野変電所までは主器は1台運転が基本で、ブス介した上で主器並列運転するようになったのが、ブスバー発祥と言うことでしょうか?
38: 2015/09/26(土)19:40 ID:4CO2a6id0(1) AAS
>>37
>>30 さんに聞いてください
小生もブスバー発祥の時代とは考えてないので
39
(1): 2015/09/27(日)22:31 ID:DbCcTW/J0(1) AAS
?「ブスバー」、「ブス」ってのは、ず〜〜〜っと生きてるけど?
訳語「母線」が制定されたこととは独立の現場の話。
戦前はトランス設計だけの専門書も市販されてた、当時の高度技術。
8008/8080が普及してバスラインで併用。

ドイツ語説もありうるが、米独製品ほぼ同時輸入で設備されて50/60Hz併用になってる訳で、
米領域もドイツ語由来ってのはあまりストンとは落ちませんなぁ。
40: 2015/09/27(日)23:07 ID:wCEJWwDI0(1) AAS
出札窓口のdating machineも現場から消滅するまで
「ダッチングマシン」だったし。デーティングとかに直すことは
最期までなかった。田舎の英語教師はsometimesをソメチメスと
教えてた時代だからね。
41: 2015/09/27(日)23:11 ID:6aelHv7m0(1) AAS
爺さんの日記に一か所だけあった。
1933年2月4日
直流Bus、Voltmeter近日中大井町送リノ事
42: 2015/09/28(月)18:09 ID:h/yNuIR00(1) AAS
>>39
はいはいアマチュアラジオの話ね

現場の俗称としてブスが生き残ってるのは否定しない
43: 2015/10/01(木)23:39 ID:ODDQxDjS0(1) AAS
亀で恐れ入りますが、>>30さん解説を宜しくお願いいたします!
1-
あと 959 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.255s*