[過去ログ] こちらJR酉日本乗務員詰所です36行路 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 1/2 2016/12/13(火)03:38 ID:sJe+dJw+0(5/5) AAS
JR東の小田原駅にとんでもない駅員がいた。「きっぷを紛失された場合、『その日に来れる始発の駅』からの運賃になります。北なら北海道、西なら大阪からの運賃を頂きます。」
◆
俺も元・駅員だから研修で習ったが、きっぷ紛失時、厳密な規則上は「旅客申告を信じた上で、その正規運賃と正規運賃の2倍の、計3倍の運賃の収受」。
だが実態は、「旅客の申告を信用しての運賃再収受。著しく疑わしい旅客に限っては、その電車の始発駅(例えば中央線で来たとの申告で立川駅出場ならば、東京駅からの運賃)からの運賃を貰う」という扱いはあった。
その意味で「始発駅からの運賃を貰う」というのは事実上の取扱いで存在するが、「その日に来れる始発の駅」って何やねん。
北海道だの大阪だの、もはやJR東の駅ですらないし、北海道に関しては新幹線でも使わない限り始発列車で来ても間に合わないし、間の3セクの運賃はどうなるんだよ。
◆
この前、俺、国府津駅から小田原駅まで東海道本線に乗ったがきっぷ(正確には回数券)を紛失したので、駅員に申告したら、「国府津から乗ったという証明はできますか」。
証明なんてできる訳ないだろ。国府津駅前のニューデイズで買った物はあったが、レシートなんて捨ててるし。
ただ、中には「遠距離から乗って、1〜2駅前から乗った」と嘘をつく客も沢山いるだろうから、「証明して」くらいは仕方ないか。
でも、「証明」は、悪魔の証明になってしまうので、「国府津駅の構造を説明して下さい」と言うのが理想だ。もし、客(この場合は俺)がでっちあげで「国府津」と言ってるなら、「国府津駅の構造」の説明なんて出来ないからな。
んで、その証明が出来なかった場合、「その電車の始発駅から運賃を頂く」というなら分かる(この場合、始発駅が東京?高崎?宇都宮?という問題はあるが)。
しかし、「その日の始発列車で来れる最初の駅」ってなんだよw
k
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 772 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s