[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 34列車目◇◆◇ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442
(2): 2018/02/17(土)23:14 ID:C2qXaRYP0(1) AAS
静岡に限らないが都市人口と鉄道の利用者数・本数はリンクしていない 
静岡市や周辺市の場合は地形的に海と山に挟まれていて平地が少ないから
人口が東海道線沿線に集まる格好のため、人口の割に利用も多く本数も多い

この街は人口何万なのに本数が多すぎる、少なすぎるとかいうのは
都市構造や人口密度のことを考えてなさすぎ
443: 2018/02/17(土)23:39 ID:+nTB2fG70(3/3) AAS
>>442
あと、他所の都市との交流の深さとか分担率の問題もあるし。
444
(1): 2018/02/17(土)23:52 ID:PuorPb7b0(1) AAS
>>414 >416
頑張ろうとしたけど結果が出なかったので半ば諦めたのがJR東海関西本線だろ
でも春田あたりは利用客が大幅に増えてるから、亀山快速は普通にして近距離重視にしていいと思うな
松阪以遠の距離になると無料優等では車内環境を維持できないから有料特急に対抗は難しい
445: 2018/02/18(日)00:25 ID:M1ld2jIw0(1) AAS
>>442
> 静岡に限らないが都市人口と鉄道の利用者数・本数はリンクしていない 

さすがにそれはアホ杉 リンクするのは当り前だ

静岡は仙台とか広島とかと比較して多い少ないはあるが、さすがに名古屋や福岡などには全くかなわない
そもそも静岡近郊のJR駅で乗車人員が1万を超えているのは清水と藤枝しかない
446
(2): 2018/02/18(日)00:50 ID:vJHZyUc50(1) AAS
熊本とか宇都宮とか新潟に行くと、
JRの電車は毎時2、3本で町外れのターミナルに発着してるのだがバスは5分以下の間隔で駅から20分位の所にある繁華街のバスセンターに直通してる
JRは笑っちゃうくらい地域交通の空気が読めてない

静岡が例外的に「普通」なだけだと言った方が正しい
447: 2018/02/18(日)01:04 ID:Gvd1iegc0(1) AAS
>>399
関門間のデータイムもガッツリ削られてんのな
448: 2018/02/18(日)01:05 ID:bhLJEwgP0(1/5) AAS
>>444
国鉄が無能だったからな…
伊勢線を東海が承継してたら多気くらいまで(桑名-朝明(信)除いて)は複線化、鳥羽まで電化してると思う
449: (京浜急行) 2018/02/18(日)01:14 ID:G3MXcict0(1) AAS
>>419
準急普通減便したけど早朝と夜以外急行が6両に統一された
450: 2018/02/18(日)01:22 ID:bhLJEwgP0(2/5) AAS
>>446
新潟駅-万代は静岡駅-新静岡と同程度
ただあすこらへんは迷路だから(慣れんと)遠く感じる
451
(1): 2018/02/18(日)02:06 ID:9FTUrOxe0(1) AAS
静岡も車社会な気がするけどね。
一国はバイパスがほぼ整備されてるし。
452: 2018/02/18(日)02:30 ID:bhLJEwgP0(3/5) AAS
>>451
地方は何処もクルマ社会
已にモータリゼーションは一巡してる
普通列車の客は少子高齢化進展につれ減るだけ
453: 2018/02/18(日)03:33 ID:RpGPJDRk0(1) AAS
>>393
過去にスレが立ってためいめい急行もあぼーん
2chスレ:rail
454
(1): 2018/02/18(日)04:24 ID:ijOjzI3n0(1) AAS
名古屋地区の関西線やらをやる気ないというて
JR東海叩いてるやつは国鉄時代の惨状をしらんやろ?
455: 2018/02/18(日)04:47 ID:bhLJEwgP0(4/5) AAS
朝の名阪急行(中川分断扱い)は残るのかね
456: 2018/02/18(日)04:57 ID:bhLJEwgP0(5/5) AAS
>>454
普通より時間掛かってる名古屋-桑名無停車(無客扱い)の列車があるんですが?
457: 2018/02/18(日)07:06 ID:Ghm3xFA90(1) AAS
>>446
オマエに言われる筋合いは無い!
458
(1): 2018/02/18(日)10:02 ID:h3SQrq/w0(1/7) AAS
関西線
国鉄時代の普通列車1本/時のクソダイヤからすれば大分マシにはなってるな。
これ以上の改善には複線化が必要だろうけど、
たかだか断面輸送量2万人弱の路線にいまさら投資するとは考えにくいな。
459
(1): 2018/02/18(日)13:28 ID:gT9KjGXj0(1) AAS
>>458
だが札沼線はそれをやったんだよな
もっとも札幌や福岡の場合、産炭地資金という不思議な公共資金があったからだが
460: 2018/02/18(日)13:46 ID:NqsRjfKB0(1) AAS
東海は儲けてるから困ってない
ポンコツ車両だらけの近鉄なんかに必死になる必要はない
三重は生かさず殺さず方針だろうな
461
(1): 2018/02/18(日)14:54 ID:h3SQrq/w0(2/7) AAS
>>459
なるほど、炭鉱関連の黒いお金か。

あとは、1日あたりの通過人員が篠栗・札沼と関西線で2倍ぐらい違うので
金のかけ方も自ずと変わってくるんだろうね。

篠栗線 吉塚〜篠栗3.2万人、篠栗〜桂川1.4万人
札沼線(たぶん札幌〜桑園)2.5万人、
関西線 名古屋〜八田1.4万人、蟹江〜永和0.7万人

ちなみに、近鉄名古屋線は近鉄名古屋〜米野6万人、近鉄蟹江〜富吉4.9万人
1-
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s