[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
243: 2019/03/04(月)20:02 ID:wtpLq5rr0(2/2) AAS
大学の興味なんてそんなだろうし。
244: 2019/03/04(月)21:52 ID:ZrLKuKc+O携(2/2) AAS
北海道・四国・九州に加えて東北・信越・北陸・中国の各地方も単独での地域特集は厳しいだろうな
三大広域都市圏でも関西と中部は私鉄を絡めないと魅力無いし結局JR在来線単独で地域特集を組めるのは首都圏だけか?
月刊各誌が今後(大手私鉄以外で)どの様な特集を組んで行くか?タイトルだけはチェックしてみようと考えています
245: 2019/03/04(月)23:42 ID:sqXBaS9i0(1) AAS
過去のピクのテーマ
地味で渋いのがズラリだぜ
246
(1): 2019/03/05(火)06:40 ID:cg9veDVc0(1) AAS
例えばピクで西鉄特集なんか 、今後、商業ベースになるのだろうか?
247: 2019/03/05(火)11:40 ID:GMqFgm6a0(1) AAS
>>246
西鉄ネタはバスの方が関心高いでしょ。
…っていうか、完全にバス会社よね。その中の鉄道事業。
248
(1): 2019/03/05(火)12:12 ID:R2Eaj6I50(1) AAS
西鉄はバスと航空貨物の会社
249
(1): 2019/03/05(火)13:45 ID:1io5zzrF0(1) AAS
西鉄をバス会社と言って怒るのが鉄道オンリーガチ勢
250: 2019/03/05(火)17:34 ID:IS8dA2Mk0(1) AAS
>>249
鉄道原理主義者っていう層ですか。
某鉄道高校もクラスごとに派閥みたいなのがあって、
チャラ男系のグループとガチ鉄ヲタ系のグループ、中立系のグループがあったりするけど、
人として話してて楽しいのはチャラ男系のグループ。
チャラいけど、しっかり鉄道ネタは抑えてあるヤツには人としても面白い。
ヤバいのは一般女性に対してもヲタ用語を連発して一向に空気が読めないガチ勢ども。
当然鉄道会社の面接で落とされるタイプ。
251: 2019/03/05(火)20:23 ID:cth9nA/f0(1) AAS
鉄道の旅手帖というものを買った。
1980年以降に廃止になった路線もあり、世代的に物心ついた頃だからちょうどいい。
何よりサイズが手のひらサイズなのがいい。
252
(3): 2019/03/05(火)20:28 ID:3ccaPPXo0(1) AAS
かつてRJの読者層にも
鉄道誌でバスや飛行機を扱うのはいかがなものか、それじゃ「交通ジャーナル」じゃないかなんていう主張があったり
それどころか、外国物すら要らんとか攘夷派みたいなのもいたな
253: 2019/03/05(火)20:48 ID:HNXnmz080(1) AAS
>>252
それに対して鉄道ばかりに固執する視野の狭い奴だなあと応酬するとか、今のネットレベルの醜い罵り合いになってたな
254: 2019/03/05(火)22:20 ID:7EV1nuy30(1) AAS
>>252
バスに関してはあのページ数くらいならいいんじゃないかなって思った
バス専門誌がやらない企画をやっていたから被ってないし
255: 2019/03/05(火)22:25 ID:AdRxgmcm0(1) AAS
埼京線は最強をめざす
256: 2019/03/05(火)22:31 ID:zSmLWYo10(1) AAS
>>252
海外の記事いらん派は相変わらず根強いやん
この板でもw
257: 2019/03/05(火)22:32 ID:q3wa9W/gO携(1) AAS
70年代後半のとあるRJ
列車追跡の急行「きたぐに」読み終わった、何回読んでも涎が出る
蒸機急行を知ってる先輩方には牽引機と12系がお気に召さないか?
さて次は寝台特急「安芸」か、地味に読み進めよう
258
(1): 2019/03/05(火)23:30 ID:IZ2/GJGA0(1) AAS
>>221
地元で一番鉄道系に強い本屋で売場が入口脇の一等地?から店内奥に移動、陳列スペースまで減らされていて驚いた
元キオスク経営だから鉄道本には力入れてて、地元特集などですぐに売り切れた場合も他店よりいち早く再入荷していたのに
最近入荷数減ってるように見えたり、売れ残ってることが多いなとは思っていたが…

こういうことがあると売れ行き下がってるのを肌で感じるな
259
(2): 2019/03/06(水)00:59 ID:PKeMtEwR0(1/2) AAS
>>258
元キヨスク系って、名古屋の話かい?

当方は東京だが、そんな自分も結局今月号は何も買わずに終わりそう。
国鉄型おじさんの世界は年々先細ってるから、
追っていた車両が終わっていくたびに活動範囲も徐々に縮小。
それとともに自分たちの親世代の世話のことも考えると、
何かあった時のことを思えば、そうそう遠くにも行けなくなってきたしね。
そこに入れ替わるはずの世代が紙媒体の情報に価値を感じないとなれば、
急速に売れ行きが悪くなるのもさもありなんと思う話。
260
(2): 2019/03/06(水)01:10 ID:GZiXgwf10(1/5) AAS
>>259
実物だと、2015年頃の北陸・北海道新幹線の開業に伴う一連の動きが
やっぱり1つのピリオドになったんだろうね
夜行列車の楽しみも、その時点で事実上の終焉となり、
強いて遠出をする必要も失せた上に、全国レベルで関心を持てる車両も
一気に終焉を迎え、紙媒体で読む価値も急激になくなった…と

下手すると、鉄道趣味に対して一気に「終活」すべき時期に入っているのかもなぁ…
261
(1): 2019/03/06(水)01:17 ID:Xm6eQrql0(1) AAS
関東の感覚だとJR九州新幹線と西鉄特急をライバルと思いたい。
262
(1): 2019/03/06(水)01:35 ID:Wm/5Zzz40(1) AAS
>>259
いや、札幌の話
事業譲渡される前はオリジナルグッズ(さよなら北斗星絡み)まで店頭で売ってたんだけどね
今思えば北海道新幹線開業フィーバーが売場のピークだった印象
名古屋にも元キオスク経営の本屋あったの?

売場にいても若い人は少ないし、パラ見するだけで買う人は本当に少ない
場所柄もあってかリーマン客が多いけど、この人たちがリタイアしたらいよいよ買う人いなくなるんだろうなと思う
1-
あと 740 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*