[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
328: 2019/03/13(水)21:14 ID:rpf+MrFGO携(1) AAS
5月号 私鉄の63
6月号 京急800
8月増刊 Osaka Metro
329: 2019/03/13(水)22:13 ID:4Rgjnelb0(1) AAS
旅行読売 2019年 04 月号 [雑誌]2019/2/28
特集 ローカル線に春が来る!
330: 2019/03/14(木)06:35 ID:neKnT2qD0(1) AAS
ピクぐらいだな買うの。
ただ、このラインナップで売れるのかは…。
あとは、たまにある巻末の撮り鉄団体持ち込みネタみたいなのやめてくれればいいんだが。
331: 2019/03/14(木)15:58 ID:5H0oanG70(1) AAS
177 自分:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/03/13(水) 21:47:22.81 ID:4Rgjnelb0
3月20日発売の西日本時刻表 大阪環状線の付録は付くのか付かないのか
分かる方いますか?
179 返信:名無しでGO![sage] 投稿日:2019/03/14(木) 08:34:23.39 ID:0vganbEt0
>>177
つかないもよう。本屋談話
332: 2019/03/14(木)20:01 ID:ICMGWDsg0(1) AAS
「私鉄の63」はまあウケそうだが、京急800は微妙かなあ
333: 2019/03/14(木)21:06 ID:yGdI6OVQ0(1) AAS
前面非対称デザインを採用しようとした京急800だったけど、それに横やりを
入れてきたのがどこの会社の車両だったのか、の暴露を今から期待している。
国鉄201説と東武9000説があるんだが
334: 2019/03/14(木)22:49 ID:3pEQ6pi10(1) AAS
京王6000系
335: 2019/03/15(金)10:31 ID:hhgGycws0(1) AAS
ロン爺の誇らしげな試乗
336(3): 2019/03/16(土)17:12 ID:yFaPbHl90(1) AAS
ファンの紙質より、文字が大きくなっているところがあるほうが気になる。大きいほうにいずれ統一するつもりか?
337: 2019/03/16(土)21:57 ID:fPyuj/UW0(1) AAS
出向かなくても見れるところに意味がある。
338: 2019/03/16(土)22:28 ID:tI2wGmA80(1) AAS
>>336
まぁ、2月発売号に関しては鉄道ファン(RF)誌一択しか売れてない感じが…
他誌は大量売残りをどう裁くんだろうか 特にRJ&RP誌…
趣味同人誌以下の内容では厳しかろうな…
339: 2019/03/16(土)23:01 ID:WDYVGZTGO携(1) AAS
「みんなでブルートレインの映画を観よう」
司会進行はお馴染みロングおじさん
1978年、主催RJ社
340(2): 2019/03/16(土)23:50 ID:CFKVWIUN0(1) AAS
まぁ同人誌と言えば最近はコミケ出身のライターも何人かいるからな。
341: 2019/03/17(日)13:52 ID:pOMqqUhR0(1) AAS
>>336
更にページ数も減ってどんどん薄くなり本棚省スペース化。価格も下げてくれればありがたいが。
342: 2019/03/17(日)18:50 ID:edB8mRDz0(1/2) AAS
>>340
実際に評価の高い同人誌を出している人材のほうが、
趣味誌の編集者上がり、業界紙の記者上がり、元外資航空のCA上がりのライターより
格段に良心的でまともな記事を書くからな。
良心的な書き手の丁寧な考証考察に対して、
鉄道雑誌側はメシを食わせる余裕はないわけだが……
この玉石混淆は「東洋経済」の電子版に載る鉄道記事でも同じ。
343: 2019/03/17(日)18:55 ID:0bggLEY90(1) AAS
おっと、梅原某と大坂某と広岡某の悪口はそこまでだ
344: 2019/03/17(日)19:03 ID:m81EWEgL0(1) AAS
ちなみに自分が知ってるコミケ出身のライターは川辺謙一氏(大学生やってた90年代に出してた)と森口誠之氏(今でも現役でサークル参加している)。
川辺氏はコミカルなイラストの挿し絵が特徴だったけどジャーナル時代の旅と鉄道に書くようになったの見てびびった。
森口氏は企画倒れに終わった未成線を架空路線として川島風に解説した本出してる。
他にはいるかな?
345(1): 2019/03/17(日)19:18 ID:edB8mRDz0(2/2) AAS
「城東電気軌道百年史」を出した枝久保達也氏は手堅い書き手だと思った。
本の内容もみっちり凄かったが、巻末の文献一覧に手抜きがない。
346(2): 2019/03/17(日)19:26 ID:fkRwGohy0(1) AAS
史絵の本はどう?
個人的にかなり好きなんだが
347: 2019/03/17(日)20:14 ID:7/2yAFrF0(1) AAS
しぇーーー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 655 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s