[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
615: 2019/04/18(木)22:46 ID:eNfPKC9F0(1) AAS
>>604
新幹線を鉄道の一部として公平に扱った雑誌は一応今も残れてる
中には新幹線をまるで在来線鉄道の天敵として忌まわしくあしらい時には新幹線に立ちふさがる飛行機を敵の敵則ち味方視してたような雑誌もあったからな
結局自らの居場所を自ら捨てて終わってしまった
616: 2019/04/18(木)23:13 ID:KsuEjFFmO携(2/2) AAS
紙媒体の鉄道系雑誌や書籍が商業出版として成り立つのは2040年辺りが限界かな(希望的観測だけど)
2050年を過ぎると鉄道系のそれらは図書館で僅かに残った鉄道愛好家が歴史的資料として参考にされるだけ
同人誌はそれより暫くは生き残るかも知れないけど
617: 2019/04/18(木)23:28 ID:/S3N2J0y0(1) AAS
Twitterリンク:shosengnd_RW
名取さんが編集長とのこと
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
618: 2019/04/18(木)23:48 ID:3dQF+vPX0(1) AAS
同人誌は…きのこる? 「コミックマーケットは」の間違いでは。
619: 2019/04/19(金)01:56 ID:5IU3bpHz0(1) AAS
鉄道ジャーナル2019年6月号
外部リンク[html]:www.rjnet.jp
新連載 趣味のあとさき 第1回 蒸気機関車が消える? 名取紀之
620: 2019/04/19(金)07:27 ID:qQP7KYM50(1) AAS
名取さん迷走、なにがしたいのか
まったくわからん
621(1): 2019/04/19(金)07:43 ID:LP8z+mEa0(1) AAS
「鉄道」という軸からは
ずれてない
RPに本格記事執筆でなくてRJというのはもったいない気もするが
622: 2019/04/19(金)09:01 ID:2Y+V56bm0(1) AAS
>>621
昔はジャーナルにTMSの広告が掲載されていたし、真島カメラマンの奥さんによる追悼記事連載終了もあるし、タイミングは分からないわけでもない。
623(3): 2019/04/19(金)13:58 ID:sCYbchEI0(1) AAS
これからの鉄道雑誌には萌えとエロの要素が必要だ
鉄道ローレンスとかでないかな?
624(4): 2019/04/19(金)17:12 ID:BRkBfeDN0(1) AAS
鉄道ファンって、買ってる人いる?
あれが許されるのって、小学校3年生までだよね。
625(1): 2019/04/19(金)17:58 ID:t7cQDM+j0(1) AAS
>>623
鉄道版「投稿写真」もお仲間ですか?
626(1): 2019/04/19(金)18:13 ID:kqR9YC04O携(1/2) AAS
同人誌ってコミックマーケット以外では売らないの?ゴメンね興味無いし詳しくないから
627: 2019/04/19(金)18:13 ID:vJEHWg480(1) AAS
>>624
そんな偏見持ってた時期もあったなぁ
あの雑誌の醍醐味は特集よりも連載だよ
628: 2019/04/19(金)18:21 ID:AezdF8GN0(1) AAS
>>624
鉄道ファンすら買うお小遣いも持ってないのかな?
釣られた。
629: 2019/04/19(金)19:44 ID:5cwewAFV0(1) AAS
Pの近鉄特集、版元在庫が減ってるのか
前回2003年と前々回1992年は、案外長く残っていたが
630(1): 2019/04/19(金)19:46 ID:iXl/AFvp0(1) AAS
名取編集長のTMSは従来路線継承のようで、読んで安心した。
面白くない連載記事を後ろにまとめたのも好感がもてる。
今後もの展開が楽しみだ。
631(1): 2019/04/19(金)19:56 ID:FhNxLRdq0(1) AAS
鉄道ピクトリアル・・・小難しいところのある学術誌的な雰囲気の雑誌
鉄道ファン・・鉄道だけを純粋に楽しむための雑誌
鉄道ジャーナル・・・ただ楽しむだけでなく、キャッチコピーどおり、社会の中で鉄道の将来を考える雑誌
レイルマガジン・・・今で言うオタ臭の薄い、軽く鉄道を楽しむ“ネアカ”な雑誌(当時創刊されたばかりで斬新に見えた)
主要鉄道誌をそんなふうに見てたかな
国鉄末期の厨房時代
カネがないから毎月全部買っていたわけじゃないけど
632(1): 2019/04/19(金)20:32 ID:kqR9YC04O携(2/2) AAS
TMSは創刊当時に主流だった1番やOゲージで始まり以降HOゲージの隆盛で正しく大人の良き嗜好としての鉄道模型の専門誌で自作車両やレイアウト建設など示唆に富む記事満載で鉄道模型愛好者の指針となり続けて来た伝統の月刊誌だ
ところが70年代中期に一大革命となるNゲージブームの到来で小中学生までもが模型趣味に参入、別冊としてプレイモデル→Nマガを季節刊行し時代の流れにも即応
平成に入るとブラス等金属完成品のHOは徐々に衰退し名実共にNゲージの天下に、若者たちはRMから独立したRMMさらにはネットサイト情報へ
はてさて鉄道模型誌の行く末や如何に、駄文長文で失礼しました
633(1): 2019/04/19(金)21:15 ID:bnSS9t6T0(1) AAS
>>631
RMが一番オタシュ−な気がしていたが・・・私有貨車とか黄昏地帯とか・・・
こういう所まで行くのが本物のマニアというのだろうと思って読んでいた。
634(1): 2019/04/19(金)21:15 ID:DW/yBTaq0(1) AAS
ウヤ情の見出しの走るンですと名付けた奴
手を挙げなさい
ここ見とるやろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 368 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.160s*