[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
820
(1): 2019/04/30(火)17:56 ID:bA4usB2E0(1) AAS
ピク2号なんてすごいね。 週刊誌綴じのやつですね。

週刊誌綴じっていつまでだったのだろうか。
821: 2019/04/30(火)18:00 ID:fsNOS5b+0(1) AAS
>>819
神社というか、そこに行くと祟りがある、ということを伝承するしかないな。
822
(1): 2019/04/30(火)18:04 ID:0Itti1Ny0(3/3) AAS
十万年後の日本語…
823
(1): 2019/04/30(火)20:01 ID:mHc4kBKEO携(4/4) AAS
紙も湿度とか虫食い防止とか細心の注意を払って管理しないと安泰では無いもんね
我々鉄道趣味者が集めたアレコレも何らかの手段を講じないと清掃工場か廃棄物処理場行き
オークションの鉄道雑誌も年々回転寿司化が進んでるし涙をこらえて断捨離するしかないのかも
824: 2019/04/30(火)20:42 ID:47liJ52A0(1) AAS
>>823
そもそも日本の人口ボリュームが小さくなっていくなかで、
そんな資料を求める層も自然減少して、今思ってるほど価値は上がらんと思うがな…
825
(1): 2019/04/30(火)22:01 ID:wS2CTCHB0(2/2) AAS
>>820
ちょっと自慢すると、ピクは創刊号から全号あるよ。
ブックオフで15年前、創刊号から、113号まで7000円でセットで売ってたのを買ったんだけど。
創刊号はビニール袋に封入してるんで、状態は維持できてる。

>>822
ちなみに100000年前の人類は、今の人類とは別系のネアンデルタール人。
826
(2): 2019/05/01(水)10:55 ID:49PN1RLK0(1) AAS
>>825
ピクの創刊号、そこまでして保存するもの?
三冊もってるので差し上げてもいいくらい
ピクの購読は前に中止すました
あまりに繰り返しが過ぎる
編集の努力が足りないよ
827: 2019/05/01(水)11:24 ID:MBgBigLh0(1/3) AAS
今のピクの問題点、最近の執筆にも絡んでる連れにも
直接(アルコールを入れながらw)伺ってみたいわ
様々な意味で老害状態になってしまっているのが、深刻かつ致命的な問題であるのは
ほぼ間違いないんだろうけど
828: 2019/05/01(水)11:29 ID:Za44SQbj0(1) AAS
鉄道ピクトリアルは国立国会図書館アーカイブにあるので、閲覧できる図書館で読むことは可能。
829: 2019/05/01(水)11:29 ID:O5zj7srJ0(1) AAS
架空の連れ
830
(1): 2019/05/01(水)11:30 ID:C+0H/soh0(1) AAS
創刊当初が一番面白いんですよ、雑誌は。K先生もそのよ
うなことをナオコサンで言っている。影響力が出てくる
と、さまざまは「規制」が発生する。結果817番のような
ことになって、その時雑誌のレゾンは失われる。
831: 2019/05/01(水)11:37 ID:MBgBigLh0(2/3) AAS
>>830
「創刊当時のRMは良かった」まで読んだ
832
(1): 2019/05/01(水)13:54 ID:v55+ecRV0(1/2) AAS
>>826
確かにこの趣味を長くやっていると、同じ形式の特集を何度か当たるけど、
ごく最近の特集は前回の特集のほぼコピペだったりすることがあるからな。
何もアップデートする情報がないというのはどうなんだろ?
しかも前回誤ったデータは最新の特集でも間違ったままだったり。
「車両年鑑」で誤植してしまった諸元表のデータを後の特集でも間違って表記したり。
そういうのをつぶさに見てると、そろそろ買わなくてもいいのかな?と思ってくる。
833
(1): 2019/05/01(水)15:24 ID:4oWjFOcu0(1) AAS
>>832
過去の事実が改変されるような情報は新しく出ないからな
834: 2019/05/01(水)15:32 ID:XDE3Ewqu0(1/2) AAS
>>826
まあ創刊号は本当の創刊号と、復刻で出たものとあるから、
あまり希少価値はないかもね。
この手の趣味のものは本人が「貴重だ」と思えば貴重だし。

「こういうのを鉄道マニアは喜ぶんやろ」とか非趣味人がどや顔で言ってくるのって、大概ずれてるのと同じですな。
835
(1): 2019/05/01(水)15:42 ID:v55+ecRV0(2/2) AAS
>>833
そりゃそうだが、それ以外に新しいことはないのかい?ということと、
そもそも後に改変されるような記事があるとすれば、過去の記事は一体何だったのかということにもなってしまうが。
836: 2019/05/01(水)15:49 ID:GNv63fm2O携(1/2) AAS
創刊号ってあまり魅力を感じないな
Fは記念号に創刊号をそのまま挟んじゃったし、あと皆さん書いてらっしゃるけど近年の特集は過去掲載写真の再掲が多いですね
1970・80年代はともかく(1960年代以前は)まだ鉄道趣味界の裾野が小さくカメラも上級国民しか持てなかったでしょうから仕方ないところではありますが
837: 2019/05/01(水)17:18 ID:XDE3Ewqu0(2/2) AAS
>>835
ただ「後から判明する新事実」もあるからね。
838: 2019/05/01(水)21:14 ID:trjQ5Wh70(1) AAS
運輸省規格型にまつわる話はびっくりした
839
(1): 2019/05/01(水)21:44 ID:GNv63fm2O携(2/2) AAS
そもそも此処に20代以下がいない事はわかった
1-
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s